-
投稿日 2014-07-01 11:46
moqのごはん
by
moq
白くて透明な花弁が繊細な感じです。つぼむとピンクがかってかわいらしい感じです。
-
投稿日 2014-07-01 11:39
moqのごはん
by
moq
咲いたからと言ってそこに実がなるわけでもないのですが白くてかわいらしい花が咲きました。いろんなものが枯れていく強風のベランダで元気に生きています。
-
投稿日 2014-07-01 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
名称に付けられている「コンペイトウ」は、砂糖と下味のついた水分を材料とした、表面にデコボコ状の突起がある小球形のお菓子の「金平糖」のことだとおもいます。「コンペイトウ」の語源は、ポルトガル語の「コンフェイト」ですが、カステラなどと共に南蛮菓子としてポルトガルから伝来したようです。八重咲きの花弁(蕚)...
-
投稿日 2014-07-01 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<アジサイ>は神戸市の「市花」ですので、市街地でもお花好きの皆さんが、鉢植えやプランターなどで栽培されています。神戸市立森林植物園では、「ヤマアジサイ」の一種である「シチダンカ」という「幻のアジサイ」が満開を迎えています。「シチダンカ」は、幕末に来日した<シーボルト>が『日本植物誌』の中で紹介した品...
-
投稿日 2014-06-30 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5月には3枚の新しい「葉」が顔を出し、しかも既存の葉の2~3倍の長さに成長、野生で見かける【ノキシノブ(軒忍)】の大きさと遜色がなくなりました。今月は橙矢印の「葉」が大きく成長、根元の赤矢印の先に2センチばかりの新しい「葉」が芽を出してきています。赤矢印の「葉」も、ここニ三日で急に出てきました。今月...
-
投稿日 2014-06-29 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住宅街を歩いていますと、歩道に「ツバキ」のように花が数個散らばっていました。逆光のなか、塀越しに見上げますと、八重咲きの【花ザクロ】でした。ザクロ科ザクロ属の落葉小高木で、ザクロ科には本種の「ザクロ(石榴)」と「ソトコラザクロ」の2種しかありません。日本には中国から923年に渡来したようで、地中海東...
-
投稿日 2014-06-28 09:42
カイの家
by
hiro
ケイトウをたくさん植えました。とてもカラフル。
-
投稿日 2014-06-28 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
路傍や空き地で、白い花を咲かせている野草の【シャク(杓)】です。セリ科シャク属の多年草で、葉の形状が「ニンジン」に似ていますので、別名「ヤマニンジン(山人参)」と呼ばれています。茎は直立し、草丈1メートルを超えるほどに成長し、葉は互生、長い柄があり、小葉は細かく裂けています。花期は5~6月頃、茎頂か...
-
昨日は昨年末にチェンマイのCCAで一緒だった、山本克弥さんの経営する『y2refre』に行ってきました。チェンマイで見せてもらったソープカービングが気になっていたので、月に2回ひらいているカービング教室に参加してみるためです。ほかにも生徒さんがいましたが、暫くはタイ話で盛り上がってしまいました^^初心者は彫刻刀から入るようですが、カービングナイフを持っていたので、いきなりバラに挑戦です。克弥さんの的確な指導で、失敗しながらも何とか途中まで完成です。残りは家に帰ってから、練習がてら葉っぱをたくさん作ってみました。かなり集中力を必要とするので、たまにはこのような事をやってみるのも良いかもしれません...
-
投稿日 2014-06-27 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
地植えにしますと、黄色いカーペットを敷き詰めたように見える【ダールベルグデージー】ですが、吊り鉢から寂しい感じで顔をのぞかせていました。キク科ティモフィラ属の一年草で、花後には枯れてしまいます。テキサス~メキシコを原産地とし、旧属名の「ディッソディア」、現在の属名の「ティモフィラ」でも流通しているよ...