-
投稿日 2014-07-15 17:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大田町の交差点を西に向き、<呑み処「えっちゃん」>に向かう車道脇の植え込みに、白色の【オシロイバナ】が咲きだしていました。2011年8月30日に初めて<絞り模様>の ...
-
投稿日 2014-07-15 07:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
何の花だろうと足が止まりましたが、八重咲の<ヒマワリ>の園芸品種【レモネード】でした。<ヒマワリ>はキク科ヒマワリ属の一年草で、北アメリカを原産地として、紀元前よりインディアンの食用として耕作されていました。1950年、スペイン人が<ヒマワリ>の種も持ち帰り、マドリッド植物園で栽培を開始、以後100...
-
投稿日 2014-07-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日7月14日は「フランス革命」の日であり、その名の通りの【レボリューション・フランセ】という品種名の<バラ>がありました。18世紀に入り、イギリスでは責任内閣制を成立させ産業革命が始まり、アメリカ合衆国は自由と平等を掲げて独立宣言を達成していますが、フランスは18世紀後半に至っても君主主権が唱えら...
-
投稿日 2014-07-14 07:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
節から付着根を出し、他のモノに絡みつくように伸びるつる性植物の多年草です。サトイモ科フィロデンドロン属に分類され、南アメリカ北部のギアナ~ブラジルにかけての熱帯雨林に自生しています。葉は大きさによって3~5裂する深い切れ込みが入り、革質で光沢のある緑色で美しい観葉植物として利用されていますが、成長が...
-
投稿日 2014-07-13 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも <ピットスポラム> を紹介していますが、品種名まではわかりませんでしたが、今回は斑入りということで同定しやすく、【テヌイフォリアム】という品種で、ニュージーランド産です。トベラ科トベラ属の植物ですが、<ピットスポラム>というのは、トベラ属の学名です。フラワーアレンジメントを作られる人にはお...
-
投稿日 2014-07-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
名称の【ロシアンオリーブ】と聞けば、ロシア原産の 「オリーブ」 かなと考えてしまいますが、「オリーブ」はモクセイ科オリーブ属の樹木で、本種はグミ科グミ属で、葉の形が 「オリーブ」 に似ているところからの名称です。別名として「ホソバグミ(細葉茱)」、あるいは「ヤナギバグミ(柳葉茱)」と呼ばれ、どちらも...
-
投稿日 2014-07-11 15:59
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ちょっと百合に似た花ですが、海岸に咲くハマユウの仲間です。ヒガンバナ科。真っ白で結構大きな花を咲かせます。今の時期の定番のような花。群生して咲くのが特徴ですね。「インドハマユウ」の名で広く知られているが、正しい名前は「アフリカハマユウ」>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2014-07-11 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<シレネ>は地中海沿岸を原産地とする草本で、ナデシコ科シレネ属に分類されて約700種ほどの品種があり、花姿や性質が多岐にわたります。「サクラソウ」 のように小花を咲かせる<ペンデュラ>、小花の集まった花序を付ける<ムシトリナデシコ>などがありますが、本種の花は <蕚>が風船状 の形状をしています。花...
-
投稿日 2014-07-11 06:35
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
以前はかなりのところで見ることのできたアガパンサス。最近はとんと見ることはなかったが、歩いていてちょっと脇を見るとこの花が咲いていた。少し小さめの花だった。色合いが厚みのある色合いで、なかなかいい色を出す花だと思いますが、最近は流行らないのか見かけなくなってしまいました・・・。この花は南アフリカ原産...
-
投稿日 2014-07-10 15:34
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
もうというかツユクサが咲いてきている。この花は秋というイメージがあるので、早々と咲いてるのにはちょっと驚いた・・・。今ぐらいから咲くもんなんですね。まだ少ないですが、確実に咲いてきている。これはただのツユクサですが、ツユクサにも種類があるんですね。薬用としてもつかわれたようです・・・。なんだか季節が...