-
投稿日 2015-02-13 07:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ユリ(キジカクシ)科オーソニガラム属は、ヨーロッパ~西アジア、アフリカにかけて約100種ほどがありますが、本種は耐寒性のある園芸品種として育成されました。日本には大正時代末期にヨーロッパから渡来したようで、花の中心にある<雌しべ>が黒くてよく目立ちますので、「クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)」との和...
-
投稿日 2015-02-13 00:42
カイの家
by
hiro
庭の白梅が咲きました。だんだんと春に近づいていますね。
-
投稿日 2015-02-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花径6~7ミリ程度の小さな花を密に咲かせる【ヘーベ・グリーンフラッシュ】は、オオバコ科ヘーベ属の常緑低木、原産地はニュージーランドです。「グリーンフラッシュ」というのは気象用語として、太陽が完全に沈む直前、または昇った直後に緑色の光が一瞬輝いたようになる現象を指し、「緑閃光」とも言われています。花姿...
-
投稿日 2015-02-11 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
同じユリ科ネギ属ですので、
-
投稿日 2015-02-10 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
樹高1~1.5メートルほどになる【コデマリ(小手毬)】ですが、直径40センチばかりの鉢植えで咲いているのを見つけました。バラ科シモツケ属の落葉低木で、原産地は中国、日本には江戸時代以前に渡来しているようで、古名として「スズカケ(鈴掛)」の別名があります。春先に5弁花の花径7ミリほどの小さい花を密集し...
-
投稿日 2015-02-09 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某マンションの<生け垣>に足が止まりました。左はいききとした色合いなのですが、不思議なことに右半分はなぜか枯れてしまっています。葉を観察して見ますと【コノテガシワ(児の手柏・側柏)】で、ヒノキ科コノテガシワ属唯一の現生種です。中国北部・朝鮮に分布する常緑針葉樹で、現地では樹高20メートルまで成長、日...
-
投稿日 2015-02-08 12:12
みどりの風
by
エメラルド
バルコニーのお花のひとつダブルインパチェンスが復活して咲き始めました。春の気配か、はたまた、薄めてあげた液肥のせいか? 謎ですが、兎にも角にも可愛いお花が咲いてくれて嬉しいです〜!(^_^)
-
投稿日 2015-02-08 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
園芸品種としてよく花壇で見かける
-
投稿日 2015-02-07 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
自宅の近くにあります公園の片隅に、早くも<アヤメ>が咲いていました。<アヤメ>は山谷の草地に自生し、他のアヤメ属の「ノハナショウブ」や「カキツバタ」のように湿地に生えることは稀ですので、見分けるひとつの要因になります。アヤメ科アヤメ属の多年草として、一般的には5月頃に花径8センチ前後の青紫色の花を1...
-
投稿日 2015-02-06 12:54
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
アロエが蕾を付けて咲き始めてから今日で101日目になりました!昨年は1本だけでしたが今年は6本も咲きました!蕾を付けてからこんなにながく楽しむ事ができます。鳥が来るのか、花びらが散らされて糞がたくさんアロエに付いています。...