-
投稿日 2020-11-30 09:33
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
公園で黒い楕円形の実が落ちているのをよく見かけます。見上げると、緑色の実がたくさん実っていました。赤い雨の木だわ。この木の下には、時折、赤い落ち葉が見られます。何の木?以前から疑問でした。夏には、白い花を咲かせていたのですが、木の名前が分からなかったのです。わかりました。ホルトの木でした。...
-
投稿日 2020-11-28 09:36
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
この庭で山茶花が咲き始めています。蕾から開花へ蕾が綻んだ頃の雰囲気が好みです。
-
投稿日 2020-11-26 09:47
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
ブーゲンビリアを植えている庭をよく見かけます。夏の花のイメージですが、花期は、春と秋のようです。寒くなっても咲き誇っています。以前、鉢植えをこの庭に地植えしたのですが、枯れてしまいました。この庭と相性が悪かったようです。...
-
投稿日 2020-11-25 13:01
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
ご近所の庭々で皇帝ダリアが咲いています。一時期、ブームになって至るところに植えられました。屋根より高いところに花を咲かせます。知人の家の塀越しに写真を撮らせてもらいました。帰り道、最近、ぼやきたいことがあり、ぼやける相手に会いたいと考えていました。願いが叶って、向こうからその友人が歩いてきました。1...
-
投稿日 2020-11-24 15:33
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
もみじ祭りの時期を思い出して福聚寺へ行きました。入り口の紅葉は、美しかったのですが、寺内は散り紅葉が目立ちます。晴れて暖かい陽気で気分爽快でした。ニュースで流れる紅葉の名所は密密ですが、平日ということもあり、(たぶん休日でもそこまで密にはならないと思うけれど)疎らな紅葉狩りの人出でした。...
-
投稿日 2020-11-24 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家の敷地の北東角の道路側溝との境界に、いつの間にかキク科キク属の多年生植物【ノジギク(野路菊)】が顔を出していました。その横の細い葉は、どうやら【オリズルラン】のようです。【オリズルラン】は一時期。鉢植えを置いていましたので、伸びたランナーが根付いたのだと想像できるのですが、【ノジギク】はどこか...
-
今日満開になった寒蘭「神曲」素敵な花です。 黄白 産地: 高知県宿毛市西谷山 登録: 土佐 土佐寒蘭の黄花代表種。根強い人気を誇る名花。
-
投稿日 2020-11-23 11:41
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
花園で満天星躑躅が紅葉しています。花の時期には、小さな白い花が鈴なりに咲いて、紅葉の時期には、小さな葉が見事に赤くなります。今年は、散歩道が工事のため通行止めになっているので、散歩道の満天星躑躅の紅葉は、見られないのが残念です。...
-
投稿日 2020-11-23 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家のサボテン科クジャクサボテン属の
-
投稿日 2020-11-22 10:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花の開花の少ないこの時期、緑の中に花が咲いていますとよく目立ちます。生垣の合間から顔を出していましたヒルガオ科サツマイモ属の「アサガオ」とよく似た花姿のヒルガオ科ヒルガオ属の【ヒルガオ】です。若干花の大きさが小さめでしたので【コヒルガオ】かなともおもえましたが、【ヒルガオ】としました。植物学者の<牧野富太郎>の『植物一日一題』よりますと、昔は【コヒルガオ】を【ヒルガオ】と呼び【ヒルガオ】を【オオヒルガオ】と呼んだよう ですが、【ヒルガオ】が日本の固有種で中国にはなかった事によるといいます。中国名の旋花(せんか)、鼓子花(こしか)に相当す るのを【ヒルガオ】とした結果、在来の固有種は【オオヒルガ...