-
この花はユリ科・イフェイオン属のハナニラ(花韮)の花です。開花時期は、2月中旬頃〜5月中旬頃までで南アメリカ原産の植物で星型の白い花。うす紫色の種類もあるが葉っぱの臭いがニラに似に似ている。花が美しく、葉が韮(ニラ)に似ていることから「花韮」と命名されたようです。別名は西洋甘菜(セイヨウアマナ)と...
-
この花はペラルゴニウムといいます。フウロソウ科・ペラルゴニウム属の植物で半耐寒性宿根草で原産地は南アフリカです。開花時期は4月〜6月で別名ナツザキテンジクアオイと言われています。ゼラニウムに近い種類ですが、ゼラニウムよりもさらに派手な綺麗な花を咲かせます。ただし、ゼラニウムは四季咲きですが、こちら...
-
この名前を漢字で見ると、果たして本当だろうかと半信半疑になります歌舞伎の演目から付けられたと聞いていますセンダイハギ (先代萩)
-
この花は木曽三川公園内で出会った石楠花の花です。シャクナゲはツツジ科・ツツジ属の植物で開花時期は、4月中旬頃〜5月上旬頃までです(地域によって差があります)。ホンシャクナゲ・ホソバシャクナゲ・ハクサンシャクナゲ・アズマシャクナゲ等種類が沢山あり細長い葉っぱの先端に大きな花をつけます。...
-
寒い頃には、ユキヤナギが白い花を見せてくれますが今の時期にはこの花が庭の一隅を飾ってくれますコデマリ勿論、「コデマリ」があれば「オオデマリ」もありますコメント欄に...
-
投稿日 2008-05-10 05:45
my favorite
by
birdy
先日の渓谷の河原で。陽が当たってたんですが、教えていただいたとおりマイナスにして…偶然、そのセッティングを見つけたんですが。「きらん草」です。今から広島へゴルフ遠征です。でも雨!明日も!気温も3月下旬の予報。慌てて服装を変えました。せっかく綺麗な写真を写そうと張り切ってたのに…ゴルフより張り切ってた...
-
投稿日 2008-05-10 00:00
カイの家
by
hiro
最近よく見かけます。なんの花でしょうか。芥子ですかね。
-
この花はヘブンスそのはら富士見台高原の湿地帯植物エリアで水芭蕉と一緒に生えていましたリュウキンカの花です。立ち入り禁止で近くで写せませんでしたので見にくい写真ですが貴重な植物ですので紹介します。キンポウゲ科・リュウキンカ属の植物で沼地を好みます。春から夏にかけて咲き、沼地や湿地に群生する植物で水芭...
-
投稿日 2008-05-09 14:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
明日は気温14度で最高だと天気予報は言っています。3月下旬の気温とのこと・・・。ほんと極端ですねぇ!!何日か前は27度という夏日でした。ほとんど一昼夜にして夏と冬を経験してるようです。これはなんだかきつい状況ですよね・・・。「扇山」を登ってきて連休はじめの体調の悪さはなくなりました。しっかり汗を流し...
-
白花は若干、開花が遅くこれから大輪が」開くでしょう