-
投稿日 2005-04-12 12:09
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
我が家のデッキへのお客様 つづきかっこいいじゃないですかこの姿も 見てみてくださいなに 考えてるんだろうと思うとむつかしくなるから いいなあと思ってみています...
-
投稿日 2005-04-12 12:00
チルのおとうさんのつぶやき
by
shiropoko
デッキの植木の草取りしていたら お客様 あわてて撮らせて下さいと頼んだら すましてじっとしていました、10Cmぐらいまで 近づいたのにおちついていました 「自然の造形美といいますか 魅力的でしょ」 と ばった わたし ばったと呼びますが これ イナゴですか...
-
投稿日 2005-04-10 14:24
人と地球にやさしく
by
チァーリー・マサ
家の裏の歩道には、桜並木があります。この時期、心安らかに楽しませてくれます。花が私達を見下ろしている樹木は珍しいので、アメリカとの友好を保つため、ワシントンD.C.のポトマック河畔に植樹されてもうすぐ100年だそうです。自然の美しさに共鳴しアメリカ全土に植樹が広がり続けているのに、自分さえよければと...
-
投稿日 2005-04-08 07:51
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
アヒルの中に1っぴきだけ違ったひよこが・・・みにくいアヒルの子の物語は誰もが知っています。では、この写真は? 本当に1匹だけ本当にアヒルがいる。これは、かわいいアヒルの子とでも言うのでしょうか?...
-
「筋撒き」と云う言葉を今まで知らなかった。農家の春は、作業の為に準備や段取りが忙しい。これから始まる農作業の内、田植えが最大の「お仕事」である。「ヘギ」と呼ばれるプラスチックの平箱に2〜3日前に土を半分ほど敷いておく。次にその平箱をベルトコンベアの機械に乗せる。すると、最初にノズルから水が噴射される...
-
山から採って来た植物はやはり春の気配を早く感じ、芽や花を見せてくれる。☆上の鉢ネコノメソウ(ネコノメソウ属)Chrysosplenium grayanuum薄緑色と淡黄色の葉が特徴クサソテツ(オシダ科)若葉が巻いているのを、かがんで(こごんで)いると見て、コゴミ又はコゴメと云う。食用となり、スーパー...
-
ようやく、北国にも春の兆しが目にする事が出来るようになった。川原の土手にそれを見つけた。ツクシンボスギナ(トクサ科)ツクシ「胞子茎」ヒメオドリコソウ(シソ科オドリコソウ属)ヨーロッパ原産の越年草まだ桜の開花には遠い。...
-
春の訪れがゆっくりと感じられる。「春の海ひねもすのたりのたりかな」の句のようにはなかなかならないが。これから穏かな凪が続き、海水の温度が高くなると海中の植物や生物が活発に動き出す。若布や他の海藻が伸び出し、それらを食べる貝類や産卵の魚ウニ、なまこが出てくる。2003年、2004年に採取したサザエのう...
-
昨日、投稿したものは昨年何回か記載した40Kトレッキングで行っている、標高481Mの登山道で見つけたものです。15年位前にこの山で見つけた人から頂戴し、これまで秋には捜すのですがなかなか見つけられませんでした。衝羽根(ツクバネ)ビャクダン科ツクバネ属ツガ、モミ、アセビなどに半寄生する。とあります。参...
-
永年探していたものを、昨年秋についに発見。自然の造形には、ただため息がでるばかり。欣喜雀躍してそーっと頂きました。さて、これはなんでしょうか?答えは明日。...