-
投稿日 2018-09-03 07:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
9月3日は、<ドラえもん>の誕生日(2112年9月3日)。そして、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムのオープン記念日で、7周年を迎えています(2011年9月3日オープン)。同ミュージアムでは、11月5日まで「The 7th Anniversary」を開催中(入館チケットは日時指定による完全予約制)...
-
投稿日 2018-08-29 22:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
15日に亡くなられた漫画家
-
投稿日 2018-08-28 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
創刊50周年を迎えた少年マンガ誌「週刊少年ジャンプ」とマクドナルドが2018年8月28日(火)から9月9日(日)までの期間限定で2つの特別コラボを実施します1つ目の企画は、9月3日(月)発売の「週刊少年ジャンプ」40号に、マクドナルドの「ハンバーガー」無料券が付録として1枚付いており、9月9日(日)...
-
投稿日 2018-08-28 08:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今朝の朝刊各紙では、小学生の女の子の日常をほのぼのと描き、アニメも大ヒットした国民的漫画「ちびまる子ちゃん」で知られる漫画家の<さくらももこ>さんが、15日、乳がんのため死去(享年53)していたことが報道されています、さくらプロダクションが<さくら>さんの公式ブログで公表しています。静岡県清水市(現・静岡市清水区)出身。本名は非公表。通夜・告別式は、遺族の意向で、親族・近親者のみで執り行われています。さくらさんは1965年生まれ。小さい頃から漫画を描くのが好きだったという。1984年に漫画家デビューし、上京した1986年、「ちびまる子ちゃん」を少女漫画誌「りぼん」(8月号)にて連載開始されまし...
-
投稿日 2018-08-21 19:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<空知英秋>さんの人気マンガ「銀魂」が、9月15日発売の連載誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)42号で完結し、約15年の連載に幕を下ろすことが20日、明らかになりました。20日に発売された同誌38号で「最終回まで残り5話!! ラストスパート、お付き合いください!!」と発表されています。 「銀魂」は、天人(あまんと)と呼ばれる異星人に占領された江戸時代を舞台に、何でも屋を営む侍<坂田銀時>らが難題を解決する姿を描いたSF時代劇コメディーです。「週刊少年ジャンプ」で2003年12月に連載がスタート。コミックスが74巻まで発売されており、累計発行部数は5500万部以上を誇る。2016年7月に“最終章”...
-
投稿日 2018-08-10 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<スヌーピー>は、アメリカの漫画家、<チャールズ・モンロー・シュルツ>(1922年11月26日~2000年2月12日)が1950年から書き始めた漫画『ピーナッツ』に登場するビーグル犬です。性別はオス。作品の主人公<チャーリー・ブラウン>少年の飼い犬です。生まれた場所はデイジーヒル子犬園で、8匹兄弟の...
-
投稿日 2018-08-08 15:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「週刊少年マガジン」(講談社)で連載中の『五等分の花嫁』が、2019年にTBSにてTVアニメ化されることが決定・発表されています。『五等分の花嫁』は『週刊少年マガジン』(講談社・2017年8月9日~)で<春場ねぎ>(27)さんが連載中の人気コミック。原作コミックスは現在5巻まで発行されており、累計7...
-
投稿日 2018-08-06 09:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<あだち充>氏の高校野球漫画「H2」(エイチツー)が、WEB漫画サービス「サンデーうぇぶり」で6日から連載がスタートしました。同作の電子化は今回が初で、毎日1話ずつ更新されます。親友兼ライバルの<国見比呂>と<橘英雄>、<比呂>の幼なじみであり英雄のガールフレンド<雨宮ひかり>、<比呂>の高校の野球部のマネージャー<古賀春華>。同作は名前の頭文字に『H』を持つ、4人の野球にかける青春と恋を描いた物語です。1992年から99年に『週刊少年サンデー』で連載され、コミックスのシリーズ累計は5500万部を突破。95年から96年にテレビアニメ化、2005年にはドラマ化もされ俳優の<山田孝之>、女優の<石...
-
投稿日 2018-08-02 22:38
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
の旭酒造(山口県岩国市)は、西日本豪雨による停電の影響で人気ブランド
-
投稿日 2018-07-31 10:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今から4年あまり前、2014年頃にルーヴル美術館から『本格科学冒険漫画 20世紀少年』『MONSTER』などで知られる<浦沢直樹>氏に漫画作品の執筆依頼がありました。ルーヴルは漫画を「第9番目の芸術」と認め、ルーヴル☓漫画の共同プロジェクトを企画していたのです。<浦沢>氏は当時抱えていた連載作品で忙しく、長いことその企画に取りかかることができませんでした。その詳しい経緯は、単行本『夢印』豪華版の<浦沢>氏のあとがきに詳しく書かれてありますが、「9番目の芸術」としてではなく「日本漫画」として描く。漫画は、漫画であって、より自由で、馬鹿馬鹿しくて、美しい。果たして、<浦沢直樹>氏が出した答えは、<...