-
投稿日 2022-11-07 17:16
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今年は、初夏・晩秋・春先に鍼灸教室を予定しています。今日は晩秋版ということで、冬に向かっていくときに影響を受けやすい「腎」と「脾」を整えるツボを教えていただきました。腎といっても腎臓ではなく、脾といっても脾臓ではなく、腎は親から受け継いだ元気の源に関する機能。脾はその元気を育む機能。のことを言うそう...
-
投稿日 2022-07-25 22:15
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
季節ごとに開催している鍼灸教室。ご自分でも調子を整えられるように、台座灸(例えばせんねん灸みたいなもの)を使って実習します。がんという病気を経験して、医療にいのちを委ねる。いのちを脅かしているもの、そのものは医療になんとかしてもらいましょう。いのちを脅かしているものはあるかもしれないけど、身体の多く...
-
投稿日 2022-05-21 17:19
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
講師は金沢大学附属病院の小川真生先生。『痛みと漢方』の考え方を踏まえて『漢方的養生法』についてお話しいただきました。心身一如(しんしんいちにょ)ココロとカラダは私たちが思っている以上に切り離して考えることができないものというところからスタート。○現代医学 病気の原因を見つけて原因に対処する ココロと...
-
投稿日 2022-03-01 07:00
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
年に3回の鍼灸教室。今日は初参加の方が3名。お灸するの?痛い?熱い?とおっしゃっていましたが、ふと気づくと、とても自然に台座灸を使いこなしておいでました。自分でできる、痛くなくて、温かいお灸の使い方を知っていただけたのではないかと思います。鍼灸教室、次回は7月の予定です。...
-
投稿日 2021-11-22 23:31
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
鍼灸師の津田昌樹先生による鍼灸教室。とっても人気があります。・心当たりのあるテーマを・東洋医学の考え方を踏まえて・具体的なツボを紹介してくれて・台座灸のセルフケアの実習もあって・個人的な気掛かりにおススメのツボも教えてくれるし・津田先生がとっても明るくて元気をもらえる!今回はこれの自律神経バージョン...
-
投稿日 2021-07-09 22:26
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今回の鍼灸教室は『夏を上手に過ごすコツ』をテーマに台座灸などを使ったセルフケアを教えていただきました。講師は夢恵堂の津田昌樹先生。何といっても毎回盛り上がるのは、みなさんが気になる事に対する津田先生のオススメのツボコーナー✨例えば『耳鳴り!』とか『こっちが痺れてて!』とか、みなさん結構自由に叫びます...
-
投稿日 2021-05-14 22:10
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
漢方医は病気をどう見るのか!?ということで、小川真生先生にお話いただきました。先生には何度かこのテーマでお話ししていただきましたが、今回もとても腑に落ちるポイントがいくつもありました。なかでも一番肝心なところがここ。現代医学では、病気の原因探り、そこから診断をつけて、原因に対して治療します。漢方医学...
-
投稿日 2021-03-12 08:31
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
大人気の東洋医学を使おうシリーズ。今年度3回目の鍼灸教室のテーマは「季節の変わり目 東洋医学で元気にやり過ごす!」『やり過ごす』って調べてみると『何かが通り過ぎるのを待つ』という意味。出来るだけ快適に待ちたいですね。温度や気圧の変化で冬から春、夏から秋に特に心身の調子を崩しやすいということで、自律神...
-
投稿日 2013-08-26 23:43
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
漢方と仲良くなろう!ということで、金沢大学附属病院の和漢診療外来の小川恵子先生にお越しいただきました。漢方の始まりや明治時代に消えそうになった漢方医学の火を復興させた、金沢ゆかりの湯本求真先生のお話し、がん療養における漢方とのおつきあいの仕方などを教えていただきました。治療を受けながらがんとともに生...