-
投稿日 2014-05-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
チョウ目(鱗翅目)シャクガ科は8種の亜科に分かれていますが、そのひとつのエダシャク(枝尺)亜科には、木の枝に擬態する「シャクトリムシ(尺取虫)」がいます。体表に灰褐色の斑紋などが入り、樹皮とまぎらわしい体色をしていますが、この【チャノウンモンエダシャク】もそのひとつです。天敵から身を守るため、尾脚(...
-
投稿日 2014-05-11 13:29
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日もよく晴れて暑いですね。今週は晴れた日が続きました。しかし空気が乾燥してるせいか喉が痛くなり、くしゃみが出たりで、ちょっと風邪っぽい状況です・・・。熱も何もないのでアレルギーかも・・・。シジミチョウを草むらに発見。今年初めて・・・。柵の向こう側だったのであまりいい角度でもなかったですが、とにかく...
-
投稿日 2014-05-11 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年最後に目にした幼虫が 尺取り歩きをしていた【アトジロエダシャク】 でしたが、今年も遭遇することができました。チョウ目(鱗翅目)シャクガ科エダシャク亜科に分類されており、幼虫は俗に言う「シャクトリムシ(尺取虫)」です。大きな黄緑色の頭部を持ち、1対の腹脚・尾脚とも黄緑色で大きく、体表全体には白色の...
-
投稿日 2014-05-10 15:59
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
愛鳥週間が始まった10日、東京都港区の六本木ヒルズにある毛利庭園では、カルガモの親子が愛らしい姿を見せていた。情報提供:朝日新聞え、六本木ヒルズの毛利庭園でカルガモ親子???さぞや可愛らしい姿をして居るんでしょうね~(*´∇`*)でも六本木ヒルズの毛利庭園の池って小さいんでちょっと可哀想。...
-
投稿日 2014-05-10 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅までの通勤道に、毎年白い花の 「ナニワイバラ」 を咲かせているお家があります。雄しべの花粉がたっぷりとある花で、多くの昆虫が集まりますので、この時期に生け垣の前を通るのが楽しみなお家です。2012年、 2013年 と、この【コアオハナムグリ】を撮影してきており、体長10ミリほどの大きさしかありませ...
-
投稿日 2014-05-09 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
きれいに咲いている青紫色の 「クレマチス」 の花に、【セイヨウミツバチ】が飛来してきました。【セイヨウミツバチ】はもともとヨーロッパからアフリカ、中近東にかけて分布していてものを、人類が養蜂に利用するために飼育してきました。日本には明治時代に北アメリカから導入され、今では全国的に養蜂に利用されていま...
-
投稿日 2014-05-09 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
先日の昼下がり、出かけようとした時、玄関先のコンクリートの上でアゲハチョウを見つけました。今時、アゲハチョウを見るなんて初めてですが、今年は既にタテハチョウも見たし春早々から色んな蝶に出会う年だと驚いています。地べたのコンクリートの上にいるのは珍しいとよく見ると何か変なんです。羽がなんだか曲がってい...
-
投稿日 2014-05-08 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山道は、ただいま「イモムシ・ケムシ」の繁殖期で、注意して歩いていないと木々の枝から「ブランコケムシ」や 「ブランコイモムシ」 が垂れ下がって衣服などに付くことがあります。今朝は、山道の落ち葉の中を移動している【トビネオオエダショク】の幼虫と遭遇いたしました。チョウ目(鱗翅目)シャクガ科エダシャク亜科...
-
投稿日 2014-05-07 20:34
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
鷹(タカ)の狩りをする姿には、空のハンターの異名にふさわしい、恐ろしさと美しさがあります。ところが必ずそれが当てはまるわけでもないようで……。残念だと評されていた、鷹のハンティングをご覧ください。1.どうやら不幸なターゲットは、この水鳥のようです。2.ん?3.あれっ?4.「溺れ……助けっ」5.「ひい...
-
投稿日 2014-05-07 14:48
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
いいお天気に誘われたのか、ナミアゲハがヒラヒラと飛んでいた。今年最初のチョウ類との遭遇。しっかりした感じなので大人のアゲハかな・・・。成長したてなのか羽の模様もきれいでしっかりしている。徐々に昆虫も姿を見せ始めました・・・(*^^)v>クリックで大きくなります<...