-
投稿日 2014-05-20 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ひとマス1.5ミリの網戸ですので、本種の大きさは体長4ミリ程と小さな【ケアカカツオブシムシ(毛赤鰹節虫)】です。 コウチュウ目(鞘翅目)カブトムシ亜目カツオブシムシ科の昆虫で、 「ヒメマルカツオブシムシ」 「マダラカツオブシムシ」 などと同じ仲間になります。 幼虫は毛織物などの繊維質を餌とする害虫...
-
投稿日 2014-05-20 06:27
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今の時期ムクドリも繁殖なのか、 結構朝の空を飛び回っている。 去年はもっと下に降りてきていたのですが、 今年はほとんど下には降りてこない。 別の場所で餌を捕ってるのかもしれない・・・。 ちょうど目の前の電柱にとまったムクドリにカメラを向けて、 待つこと少々で飛び出した・・・。 やはり敵は早いね。 同...
-
投稿日 2014-05-19 13:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
チューリップの花びらが落ちた茎のてっぺんに、 足をかけて下の葉にも足がついている・・・。 この距離10センチはあると思う。 これだけとどく足を持っているってのも凄い!! ガガンボですが・・・。 これを見た時はさすがにびっくり。 凄い足の長さ・・・。 とにかく撮影しましたが、 足長昆虫ではありますが、...
-
投稿日 2014-05-19 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「シリアゲムシ(挙尾虫)」は、<生きている化石>といわれる昆虫で、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前の古生代ベルム紀に化石が見つかっています。 「トンボ」や「ゴキブリ」も古生代から化石が発見されていますが、これらは<蛹>にならない不完全変態の昆虫です。 系統的には、チョウ目(鱗翅目)の「蝶や蛾」の先駆...
-
投稿日 2014-05-18 17:45
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
こんにちは 錦鯉は、大きな水槽に20匹 熱帯魚も20匹 カメは 3匹 可愛いい 生き物ですよ 20日火曜日・21日水曜 連休させて頂いています...
-
投稿日 2014-05-18 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
コウチュウ目(鞘翅目)オサムシ亜目に分類される、あるいはこれに近い科の中からめだったモノを除いた昆虫を、まとめて<ゴミムシ(塵虫・芥虫)>とまとめて呼称しているようです。 名前に「ゴミ」がつくのは、獲物となるミミズやカタツムリなどの小昆虫が多いゴミ溜めによく見受けられるからで、決して「ゴミ」を食べて...
-
投稿日 2014-05-17 15:47
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
目の前のコンクリの塀の上に、 セキレイが止まってる・・・。 驚いて立ち止まり、 そおっとカメラを取り出して構える・・・。 でもこのセキレイ君、 特に逃げるそぶりも見せず、 カメラのほうを見ている。 こりゃあ写真を撮らせてくれるということだな・・・、 と、勝手に解釈して、 こちらを見ているところをパチ...
-
投稿日 2014-05-17 12:12
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ナナホシテントウが草につかまってるところに遭遇。 なかなかこれもじっとしてくれなくて、 うまい具合に撮影できず、 ちょっと撮影には苦労しました・・・。 苦労というほどのことでもないか・・・。 背に七つの黒い点があったのでナナ☆とすぐ分かりました。 こういう姿に変身するとは、 幼虫を見ては想像できない...
-
投稿日 2014-05-17 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【セグロカブラハバチ】は、ハチ目(膜翅目)ハバチ科に分類され、体長10ミリほどの大きさしかありませし、毒針を持っていませんので「蜂」としては安全な部類に入ります。 全身が真っ黒で翅も黒色です。腹部に白色の紋が入り、翅の左右の縁にも白色の紋がみられます。 幼虫は、「ギシギシ」などのタデ科の葉を食草とし...
-
投稿日 2014-05-16 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
終齢幼虫の体長は40ミリ前後、胴部は黒褐色もしくは暗褐色で、胴部・腹部の背面には桃色の紋様が入り、 「ナミアゲハ」 の幼虫と同様に<鳥の糞>に擬態していると思うのですが、なんとも目立つ色です。 幼虫は5月頃に老熟し、土中に潜って蛹化、翌春に羽化して出現する、チョウ目(鱗翅目)シャクガ科エダシャク亜科...