-
我が家の裏の道端に植えられたカンアヤメの花が4輪咲いていましたのでUPで撮しました。花の無い時期に咲いてくれるので貴重な寒アヤメです。同じようには咲いてくれません。(2007-1-13日朝撮影)...
-
我が店に入口に花壇があります。そこにパンジーがお客様をお迎えするのですが綺麗なパンジーが咲きましたので公開したいと思います。(2007-1-13日朝撮影)...
-
配達中にビワの花を見かけました。地味な花ですが今日撮影しましたので投稿します。当地でも沢山見かけます。ビワは薬用にも広く使用されています。写真を写すには少し早すぎたかな。...
-
ふつう、野菊である。ノコンギク、ユウガギク、ヤマシロギク、さらにヨメナなどをひっくるめてノギク、野の菊という。平凡でどこにでも見かける野菊。今11月下旬で一般の小菊もさかんに咲いていますが野菊は花が少し小ぶりで可愛い花で素朴で私の好きな花です。三重県湯ノ山温泉の土手に咲いているのを撮影したしゃしん...
-
この花は北海道恵山「落葉ドウダンツツジ」の花です。一般には落葉ドウダンツツジいいます。この木の、あまりの大きさにスポット写真しか撮すことが出来ませんでした。花がびっしりとついて綺麗な落葉ドウダンツツジでした。とにかく雄大さに圧倒され、さすが北海道だなと感心させられました。...
-
まだまだ寒い日が有りますが寒アヤメの花が咲いていましたのでついデジカメで写しました。紫色がとても綺麗で素敵な花です。葉と葉の間に咲くこの寒アヤメは寒いせいか葉がじゃまして背伸びできないのかよくわかりませんが一生懸命咲いて人の目をなごませてくれます。...
-
この煙のような木はスモークツリー(ハグマノキ、カスミノキ)といいます。この木はウルシ科でハグマノキ属です。木の高さは5〜8mでかなり大きくなります。夏、まるで全体に霧がかかったように見える木です。花は黄緑色の小花で、まばらな房になって咲きます。花後、写真のように煙りのように変身して行きます。...
-
この花はジギタリスの花です。ヨーロッパ南西部原産で初夏から梅雨の頃にかけて、紫色や赤色の釣鐘状の花を斜め下向きにいっぱいつける。耐寒性が強く鑑賞用、薬用として珍重がられています。乾燥した葉っぱは心臓病の薬として用いられ別名『狐の手袋(きつねのてぶくろ)』 まさに花の形のとおり。...
-
プロテア属は主にオーストラリアに分布する常緑低木です。花持ちがよくて切花として注目され、またドライフラワーになります。ジョーイセルリアはプロティア科レルリア属の常緑低木。セルリア・フロリダとも呼ばれます。花は直径5cmほどで、クリームがかったピンク色です...
-
この花はストレプトカーパスといいます。科名:イワタバコ科。花期は5から6月と10から11月です。暑い時期には花は咲きません。古くから温室栽培の鉢花として作られていました。アフリカ、マダカスカルなどに分布しています。ストレプトカーパスとは「ねじれた果実」という意味で、花の後にできる実が、らせんにねじ...