-
私は散歩に出る時には花の出会いを考えて必ずカメラを持って出かける事にしています。道端のワキに満開に咲いていたバラを見つけました。つぼみの内は当然ながら綺麗な色彩で咲いていてくれますが咲き終わり花もまたいいものです。じっくりご覧下さい。...
-
4日間たちましたが、どのくらい成長したか比較して見て下さい。いずれも拡大写真は下の円点線部分を拡大した写真です。(投稿日1月20日)...
-
投稿日 2007-01-20 08:33
my favorite
by
birdy
真っ白の水仙です!昨日の「赤」と違って、今朝は「白」ですよ。(^_-)-☆shuさんの綺麗な水仙の画像に誘発されて、今朝、淡路島の灘黒島水仙郷へ行こうと思い立ちました。早速、天使ちゃんにメール。でも、お互い、18:00には帰ってこないといけない用事があって、今からじゃあ無理だということになりました。...
-
この花はヒガンバナ科の植物で種類も豊富なアルストロメリアの花です。南アメリカ地方に多く分布していて ブラジル、チリ、ペルー原産で 昭和初期の頃に渡来したようです。4〜6月頃、豊富な色あいの花が開き花びらの斑点が特徴で花持ちがとても長いので切花として人気があります。 ...
-
道端にポピーの花が一輪咲いていました。舗装してある街路樹の根元に土が少しある場所にタネが飛んできて根づいたでしょうね。ツボミの時は茎を丸くして地面に向かっていますが花が咲くときは太陽に向かって咲きます。大変丈夫な植物だと思います。...
-
この花は綺麗なペチュニアの花です。和名ツクバネアサガオ。ナス科。一年草。花期は6月〜10月。原産地はアルゼンチン。適地は日光のよく当たる場所を好む。草性と花形などから多くの系統が区分されている。花形で分類すると大輪種・小輪種・鋸歯状咲き種・丸弁種・匍匐性種・直立性種などが有ります。...
-
珍しいジャマイカの花原産地はマダカスカル、モーリシアス諸島科名はリュウゼツラン科属名はドラセナ属めったに見られない花です。長年花屋をしていますが私でも見るのが初めてです。訪問される方はしっかりと見ておいて下さいね。上の写真が最近咲いた花です。ハデさは無いですがジミで部屋で咲いていてもあきない花だと...
-
この植物はヘリクリサムドリームタイム「ジャンボイエロー」大変に長い名前でタイトルのジャンボイエローでいいと思います。キク科ヘリクリサム属で開花期は春〜秋で地域によって異なります。用途としては花壇・鉢物・寄植えに適しています。写真説明:上の写真は蕾で下の写真が満開になったジャンボイエローの花です。ま...
-
エンジェルストランペットの花最近、人気が上昇している花で、花が下向きに咲き、夜になると芳香を漂わせる。斑入り葉の品種もあるがとても生長が早いので、かなりの大株になる。暖地なら地植えがよい。...
-
「クリスマスローズ」は、クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということから命名されました。 多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、クリスマスの時期に咲く品種もあると言われています。...