-
この花は白いハナニラの花です。春の花「ハナニラ」があちらこちらでよく見かけますが花期は3月〜4月でユリ科の植物です。葉は強烈なにらのにおいがします。とってもかわいらしい花です。普通食用のニラとは違います。...
-
一番上の写真は「珍しい白いオキザリスの花」で投稿しましたが一緒に綺麗なピンクのオキザリスも植えられていましたので公開します。花が強風で少し痛んでいますが透きとおるようなピンクで素敵な花でした。...
-
投稿日 2007-01-30 16:17
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
日本原産花木で香の強いものは少ない。キンモクセイ・ジンチョウゲ・ロウバイ、皆、中国原産。今の季節、蝋梅が、我が家周辺でも咲き誇っている。椎さんのスレッドにもある「素心蝋梅」綺麗。だが野生種は、内側の花被片が短く、暗い赤紫色とか(野生種は見たことがない)。園芸品種は、鎌倉のあちこちで見られるが。。。中...
-
この植物はとにかく丈夫でよく増えるオキザリス。チャーミングな小花から大花まで、種類も豊富で今回投稿する花は大変珍しい白いオキザリスの花です。カタバミ科の仲間で丈夫で育てやすいのも魅力的ですね。配達中に見つけましたので、午前中に暇な時に写真を撮りに行った所、花が皆つぼんでいて写真にならないので、また...
-
道路の脇に「花キャベツ」が開いて育っています直径は40〜50cmほど日当たりが良く、肥料がよく効いているせいでしょうか...
-
投稿日 2007-01-29 23:41
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日道路を歩いている、といきなり梅の花がチラホラ咲いている・・・・。昨日までぜんぜん咲いていなかったのに一晩で咲いている。まだほんとに数えられるくらいだが、春の到来を実感する瞬間だ・・・・。ここは結構大きな梅林なので、全体が咲くとかなりすごいことになります。以前に枯れた梅林をアップしたことがあります...
-
この植物はユリ科のオリズルランです。誰が植えたのか道端にオリズルランが植えて有りました。雑草に負けず、霜が降っても元気で生育している姿を見ると力強さを感じます。オリズルランはランナーの先に白い花が咲きます。可愛いです。環境さえよければ簡単に咲かせることができます。原種のオリズルランは、斑がなく、す...
-
この植物はラナンキュラスの花です。品種改良した新しい品種です。キンポウゲ科の多年草別名=ハナキンポウゲ ハナキツネノボタン開花期=4月〜5月原産地=南西アジアからヨーロッパ 花色=白、黄、紅、紫、...
-
畑一面黄色く咲いた菜の花は景色がすばらしい。種子からは菜種油をとる事が出来ます。40%ぐらいが油分。昔は灯火、食用油、潤滑油などに使われ、搾りかすは肥料に使われました。野菜(菜っ葉)の花”という意味から「菜の花」になった。3月の「桃の節句」では、春の花ということで桃とともに飾られることがある。...
-
この花の名前はベロペロネ(キツネノマゴ科)別名コエビソウとも言われています。開花期は6月〜11月、日当たりの良い所を好み暑さと乾燥に強いと辞典でしたべたら書いてありましたが1月16日撮影しました写真です。温暖化の影響で1月でも咲いているのでしょうか。...