-
娘が園芸が好きで珍しいタネをガーデニングのカタログの写真を見て取り寄せてタネから育てるのが好きで、当家の花壇は娘のためにあるような感じです。ヨーロッパではなじみの深い植物。品種改良により誕生したベガ系は、秋ごろから翌春ごろまで開花し長期間よい香りとともに花を楽しむことが出来ます。チェイランサスはア...
-
この花はフリージアの花です。アヤメ科で球根の植物です。原産地は南アフリカ。花期は3月上旬〜4月下旬です。春を告げる球根草花として、よく知られている。甘い香りが花にあるのも好まれる一因であでしょう。...
-
この花は店頭に並べてある商品のスプレー菊といいます。市場では約20種類くらい並べてある中で気に入った花を仕入れて店頭に並べます。今は花があまり咲いていませんので商品の花を公開します。...
-
この植物はベンケイソウ科、アエオニューム属、スペイン原産です。ツヤのある多肉質の黒い葉が力強く印象的な観葉植物「クロホウシ」 ベンケイソウ科の植物で、サンシモンとも呼ばれる魅力溢れる植物です。成長にともない下葉を落とし、茎立ちとなります。大きく成長すると、1mにもなり、春に黄色の花を咲かせることも...
-
この花はかすみ草の花です。ナデシコ科の多年草で花の好きな人は畑に植えて花が咲いた時に楽しんで、また切り花でたのしんで、二重の楽しみ方ができます。高さ60センチメートル内外。葉は披針形。他の花をひきたてる役目をするかすみ草は脇役になくてはならない貴重な花です。...
-
露地のサクラソウの花は写真のような感じです。サクラソウ属植物は世界中に約400種あります。自生地では林間の湿性地や原野の草間に生え、ときに群生する。地中に根茎があり、春に発芽して5〜6葉を根生し、高さ15〜40cmの花茎を直立させ、5〜10個の花をつける。...
-
この花はカロライナジャスミンの花です。街中の商店街のサイドに植えられたマチン科ゲルセミウム属で常緑つる性花木。 原産地は北アメリカ南西部です。庭植え、鉢植えで栽培でき花期は3月〜4月です。つる性ですので写真を見て頂ければ解るようにつるが支柱にからまり合ってボリュームのある塀をイメージさせるような感...
-
この花はシャガの花です。シャガは半日陰の場所にむらがって自生しています。根元からツルをのばして子孫を増やしながら綺麗な花も咲かせてくれる涼しい感じのする花です。...
-
アカシアは豆科の植物です。アカシアの花が丁度、今満開ですので花も見頃で綺麗で紹介するといいかなと思い投稿します。当地域には沢山は見かけませんが花の配達は大府全域ですので、たまたま黄色いアカシアの花を見かけます。黄色い花は元気の源なのか解りませんが、何か黄色い花を見ると(店頭に黄色い花を置くと)元気...
-
この花たちはリーガスベコニアの花です。リーガスベゴニアは、非常に豪華で花付きが良く、しかも花が長持ちします。株が隠れるように咲き、一重・八重があり、色も白・黄・赤・橙などカラフルです。耐寒性はありませんので室内で管理して下さい。...