-
この写真は北海道恵山に行った時に撮した写真です。高山植物のヒメシャクナゲだと思います。まだ咲きかけで白っぽい花のようですが咲いた時期にはなかなか出会いがむずかしいですね。ピンク系の色で咲くのでしょうね。咲いた花が見たいね。下の写真は咲いていそうな花を見付けて写した1枚です。少しピンクの色がかすかに...
-
昨秋購入したクロッカスの球根をプランターに植え付け庭に据えておいた今朝には芽が出始め、緑の葉の片鱗が顔を出している3月頃には一斉に花が楽しめそうである...
-
この花は品種改良して切り花用に開発された大花のカーネーションです。直径が12cmくらいありました。微妙な色を表現出来なくて残念ですが素敵なカーネーションです。品種名=ファリダといいます。温室で咲かせた花は美しいです。1月3日、朝撮影したばかりの作品です。...
-
クロガネモチの木は大府市の木に登録されています。12月になると一段と実が真っ赤になって季節感を出して演出してくれます。2006-12-31日に撮影した写真です。...
-
塀越しに赤い実が目に付いた大きな樹木である早速調べてみると変わった名前であることが分かった「タラヨウ」 (多羅葉) モチノキ属常緑の葉は大きく、昔はこの葉に文字を書いたそうである...
-
真夏には一面の藪になっている松林もこの季節には葉枯れで殆んど緑はないそんな中に赤い実が目についた多分「ガマズミ」か「ミヤマガマズミ」の実であろう実はほぼ落ちて残りも朽ちかけている...
-
レストランの一角に観葉植物が置かれているやはり本物の植物は心を和ませてくれるセローム (ヒトデカズラ) 南ブラジル原産...
-
投稿日 2006-12-21 16:22
my favorite
by
birdy
寒い師走、「寒菖蒲」が咲きました。周りが枯れていく草木が多いのに、寒風の中、健気です。紫が映えて、とても綺麗です。初夏の菖蒲、ジャーマンアイリスのような華やかさはないけれど、色の少ない冬には貴重な紫ですね。...
-
この植物はマユハケオモトの花です。古典園芸植物の万年青とは別種で南部アフリカ原産でヒガンバナ科の植物です。蕾の頃は葱坊主、開花すると化粧の時に使う刷毛によくにています。そのへんの所から名前が付けられたような気がします。...
-
投稿日 2006-12-16 23:59
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はまた暖かったです。明日が雨ということなので、それを予告しているわけです・・・・。土曜日は、朝から今の時間まで忙しい一日です。ブログアップもやっとの状況かな・・・・。それでもお昼を食べる時通った壁に、ピンクのバラが咲いており、なかなかいい雰囲気・・・・。コンクリートの壁をバックに綺麗に咲いていま...