-
投稿日 2008-03-08 17:07
my favorite
by
birdy
やっぱり気持ちがいいですね。(^_-)-☆まだ背が低いですが、かわいい五葉松が入りました。右手には槙。玄関横にも違う種類の槙、名前、忘れました。(^^ゞ北西の隅にはもっこくを。気持ちのいい朝となりました。青空!\(~o~)/↓昨日の作業です。...
-
この花はペチュニアです。佐布里池公園の温室内でプランターに植えてあったとても大型のペチュニアでした。和名ツクバネアサガオ。ナス科の植物で一年草です。普通花期は6月〜10月長く楽しめます。一度花が見苦しくなった時点で根本から10cmくらいの長さに切りもどしますと、また花のつぼみが出てきて咲いてくれま...
-
昨日、アップした壁面緑化に「オオイタビ」がありましたが壁面に最初に絡まると、上の画像のように小さな葉がびっしりと覆い尽くします数年を経て下の画像の状態になりますこの「オオイタビ」は静岡県三島のホテルの壁面から数本頂戴して増やしましたハワイ・オアフ島のダイアモンドヘッド直下の海岸に面して高級住宅があり...
-
投稿日 2008-03-07 23:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日もムリムリという感じで花粉が飛んでましたねぇ・・・。朝は目がかゆくて若干閉口しました。今年は鼻水はさほどでもないのですが、目がかゆいですね(+o+)これで気温が上がると、鼻水地獄が待っているかもしれないですが・・・。以外に目に注意をもってこさせておいて、最終的に鼻水で脳みそを軽くする作戦かもしれ...
-
投稿日 2008-03-07 21:57
my favorite
by
birdy
南の松が枯れた ので、新しい木を入れました。家を建てて約30年。先ず、北の屋敷隅のヒマラヤ杉が20年位前に枯れてそのままに。次は玄関の松が数年前に枯れて、そのあとには、鳥が運んできた楠木が。去年の秋にはとうとう南の庭の松が枯れて…(ーー;)今日、やっと新しい木々を入れました。朝から庭師さん4人がやってきて作業です。南の庭の枯れた松のあとには五葉松を。背が低いから、前の石やさつき、玉柘植を移動させて…玄関の枯れた松の後には、楠木を捨てて槙を。ヒマラヤ杉のあとにはもっこくを。南の庭の西には、隣の家の納屋の波板が隠れるように、槙を5本いれました。しばらく水遣りが日課になります。...
-
この花はムラサキハナナの花です。ムラサキハナナの花はアブラナ科の花で1年草です。草丈は50cmくらいになり花期は3月〜4月です。写真のように澄んだ綺麗な紫色の花で花言葉は知恵の泉・熱狂・優秀です。特徴としては淡い紫色の花を一面に咲かせる植物で食用としても用いられています。耐寒性は強く、露地などでも...
-
この花はマンサクの花です。写真は撮ってきて用意してあったのですが梅の花の公開でつい忘れていたのに気付きましたので遅くなりましたが紹介します。マンサクはマンサク科・マンサク属の植物です。開花期は1月下旬頃〜3月下旬頃で当地域では満開が過ぎていますので地域によって多少ちがいがあって当然ですね。初春に他...
-
我が家は左程大きな庭ではありませんが、ブロック塀やフェンスがありますこの壁面を利用して緑化をしています蔓の植物が好きで、あちらこちらから頂戴したツタ類を這わせて楽しんでいます枯れて葉の無いのは、「ニホンヅタ」黄緑色の葉があるのが「オオイタビ」一番下は「アイビー」です「ニホンヅタ」は落葉をして、落ち葉...
-
投稿日 2008-03-07 00:00
カイの家
by
hiro
上は、ご近所の立派な白梅紅梅。下は、我が家の盆栽だった白梅紅梅。私の母親が盆栽の手入れが面倒くさくて地面に植えてしまったもの。まったく信じられない!
-
この花は去年名前が知りたかった植物の1つです。あちこちの花壇でよく見かけますが名前聴いてもらい物だから解らない方が殆どです。1週間前に花の名前ネットで調べていて実は見付けたのですがその時は別の花を追跡していましたので後で見れば解ると気軽に考えていたのが大間違いで一度見たサイトはなかなか見れるもので...