-
また不明の花を見付けましたので公開しますが名前ご存知の方は教えて下さい。お願いします。 花の名前はお2人の親切な楽天ブロガーさんから教えて頂きました。 お2人には心から感謝申しあげます。 ■ブロガーのwildchabyさんでした。 ◇wildchabyさんのブログ ■ブロガーのjacrinさん...
-
この梅は鹿児島紅梅といい濃い色をしています。バラ科サクラ属鹿児島紅梅は香りも高いようで深紅がとりわけ美しいのが鹿児島紅梅で紅梅の中でも最も人気があると言われています。八重咲きで、全体の姿には気品がある。雨に降られながらの撮影で傘を差して片手で大変な撮影になりました。...
-
この梅の花は紅千鳥といいます。 梅の花は品種が多くて、いくつかの系統に分かれていますが、紅千鳥は紅梅性の梅に属しています。花は鹿児島紅梅よりもひとまわり小さく、明るい緋赤色の一重咲きです。遅咲き性で、2〜3月が見ごろ。 雄しべの先に花びらの退化した旗弁が付くのが特徴です。明るい赤色が特徴で丈夫で庭...
-
投稿日 2008-02-29 15:24
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はちょっと軽く全体像です。 ここはほんの一部ですが、 満開になるとすごいことになる梅林です。 今年は結構撮らせてもらったかな…。 自分なりに気に入ってる写真はいずれアップしたいですね。...
-
この花は満開の寒紅梅の花です。 寒紅梅はバラ科サクラ属の落葉高木です。 梅は中国原産であることは明らかですが、古くから日本人の生活の中に深く溶け込んでいます。美しい梅花の色や姿や芳香、肉厚の梅の実は、日本人の手によって改良、開発された。 梅の花言葉は「忠実、気品」だそうです。...
-
投稿日 2008-02-28 20:53
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は曇っていて行けませんでしたが、 今日は素晴らしいお天気。 梅と太陽のコラボを求めて、 行ってきました。 今日に一枚です。...
-
このパンジー愛知万博にも沢山使われていましたが舞台裏撮してきましたので理屈がわかりました。 1ヶ1ヶの鉢に細いビニールチューブで水が行く用になっていました。 以前紹介した円柱のパンジーも同じ理論になりますかね。...
-
投稿日 2008-02-27 21:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
2月もいよいよあと二日。 しかし、今年はうるう年のせいで一日多い、 この一日の差が結構大きいことに気がついた。 今日になって明日までと、 明後日までだといろいろ支払がってくる・・・。 大体2月はあわただしく過ぎるのが普通になっているわけですが、 一日の違いで少しゆとりがある。 一日の違いで不思議なも...
-
この花はプランターに植えられて軒下で朝日が良く当たって北風を避けるような場所で葉が真っ赤になって今花が咲いていましたので紹介します。 園芸名:火祭(ヒマツリ)といいベンケイ科の多肉植物です。 晩秋から冬にかけて、日当たり、無肥料、冷気で真っ赤に染まります。 花は8月末から冬中、半年も咲きっぱなしで...
-
この花はインコアナナスといいます。 和名=インコアナナス 科名=パイナップル科 属名=フリーセア属 性状=常緑多年草 原産地=ブラジル 特徴としては広く出回っているオオインコアナナスをコンパクトにした感じの可愛らしい小型種で黄、赤2色の花苞は、インコを連想させます。 苞の間から咲く花は黄色で、この...