-
この花はハンゲショウの花です。 ★花名:ハンゲショウ ★科名:ドクダミ科 ★属名:ハンゲショウ属 ★開花期:6〜7月 ★原産地:アジア・北アメリカ ★花言葉:内に秘めた情熱・内気 花時期は6月頃〜7月上旬頃に一番上の葉の半分くらい白くなるので半化粧・半夏生、両方の名前で呼ばれるようになりました。ま...
-
6月19日には「ハマヒルガオ」をあっぷしました 別の場所に朝なのに咲いています 「ヒルガオ」 これが一般的なヒルガオです 葉っぱの形状がまるで違います AM05:56...
-
投稿日 2009-06-26 00:22
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は梅雨の中休みでいいお天気でした。 早朝は曇っていたんですが日中は蒸し暑かったですね・・・。 梅雨の中休みって言っても、 中休みの方が長い感じですね・・・。 それが昨今の梅雨の特徴なのかも・・・(-。-)y-゜゜゜ 今日ん午後三脚の部品を買いにヨドバシカメラに行きましたが、 コンパクトカメラ売り...
-
投稿日 2009-06-26 00:00
カイの家
by
hiro
我が家のガク紫陽花のアップです。まだ、きれいに咲いています。
-
この花はハナツルソウといいます。 ★花名:ハナツルソウ ★科名:ハマミズナ科 ★属名:アプテニア属 ★開花期:7〜10月 ★原産地:南アフリカ ★草丈:5〜10cm ★花色:赤・桃 ★花径:1〜1.5cm ★花言葉:淡い恋心・愛 ハマミズナ科の植物で南アフリカ原産の常緑多年草。葉は厚く多肉質です...
-
投稿日 2009-06-24 23:31
カイの家
by
hiro
先日アップした茄子がどんどん生り、収穫真っ盛り。ときどき、鳥に食べられてしまいます。
-
この花は畑の土手に植えられていたヒペリカムの実です。 ★品種:ヒペリカム ★科名:オトギリソウ科 ★属名:ヒペリカム属 ★開花期:5〜9月 ★花言葉:ひらめき ★原産地:中国中部〜南部・東ヨーロッパ ヒペリカムはよく分枝する枝に花序をつけ、夏に黄色いキンシバイに似た花を咲かせます。 花が咲いたらす...
-
投稿日 2009-06-24 15:28
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日とは言ってももう厳密には昨日です。 しかもその午前中です・・・。 よく降りましたね。 午後からは一転していいお天気になりました。 雨が上がった後はカメラの出番です。 カメラはドラマを求めているのです。 そして雨が上がった後は新しい世界が広がっています。 今日の雨が残していったしずくには、 水滴を...
-
投稿日 2009-06-24 08:00
人と地球にやさしく
by
チァーリー・マサ
生ゴミ処理機の脱臭装置用に、自動散水装置(パナソニック製)を取り付けた。※ 脱臭装置の菌床木材の乾燥を防ぐ 非常に便利で、これから何かにつけ活用していける便利グッズのひとつだ。 ただ、基本用途は園芸用で、散水時間が3分からは、脱臭装置には長すぎるので蛇口を絞り弱水圧にして調整している。人為ミスが防げ...
-
この奇妙な花は蛇のひげといいます。 ★花名:ジャノヒゲ ★科名:すずらん科 ★属名:ジャノヒゲ属 ★別名:リュウノヒゲ ★開花期:7月〜8月 ★花言葉:不変の心・変わらない思い ★性状:常緑多年草 ★原産地: 日本〜中国 根茎から長く多数のひげ根を出す植物ですので、根の良くはる事から土止めによく使...