-
投稿日 2009-12-12 15:20
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は昨日のどんより雨が嘘のようによく晴れました。気温も18度まで高くなり、夏日一歩手前までいきました・・・。病気になる一歩手前といったほうが正確かも・・・。昨日から10度ほど上がった気温でした。いきなり暑くなったせいかどうか、眠くて仕方ありません・・・。ブログを書きながら居眠りしたり覚めたりです。...
-
この赤い実はベニシタンと言います。私の友人で石にケト土ではり付けてあって水盤に水を張って石ごと入れてをくと毛細管現象で水吸い上げて水やりの心配はいりません。★花名:ベニシタン★科名:バラ科★属名:シャリントウ属★開花期:4〜5月★花径:約1cm★原産地:中国★花言葉:統一、安定薔薇(ばら)科・シャリントウ属の植物で開花時期は4月下旬〜5月中旬頃までです。中国産で昭和初期に渡来したようです。枝に沿って赤ピンク色または白っぽい、小さな花が咲く。赤ピンク色の花の花びらは全開しないが白っぽい5弁花の花びらは全開する。 (同じ紅紫壇でもいろいろ種類があるようです)。秋の赤い実は特に美しい。上に見えるシ...
-
投稿日 2009-12-11 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は晴れていいお天気でした。朝は少し雲がありましたけど・・・。今日からは雨の予報ですね。しかもまた寒くなるようです。それでも10度前後ですね。シアトルのマイナス温度と比べると、まだ温かいんですね・・・。温暖化って日本だけなのかな・・・。この写真は昨日の早朝に撮影しましたが、逆光で見ると、散り残って...
-
投稿日 2009-12-10 00:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝からどんより曇り空。最高気温13度。シアトルでは氷点下ということですが、13度でも十分寒いですね。日差しがないと特に寒く感じられます。今日の写真は枯葉が一枚・・・。というより主役はバックですね。なんだかおとぎの国にでも行ったような彩りです。夢の中の風景って感じですね・・・。>クリックで大きく...
-
皆さん白いナンテンの実、見たことありますか。普通は赤い実が殆どですね。白い実のナンテン撮して来ましたので紹介します。★花名:ナンテン★科名:メギ科★属名:ナンテン属★開花期:6〜7月★果実観賞期:11〜12月★果実径:6〜7mm★原産地:中国★花言葉:機知に富む目木(めぎ)科・ナンテン属 の植物で開花時期は、6月中旬頃〜 7月上旬頃までです。ナンテン(南天)は不浄を清めるということで,お手洗いの外によく植えてありますね。実になるのは秋〜冬になります。...
-
投稿日 2009-12-08 00:00
カイの家
by
hiro
我が家の紅枝垂れです。紅葉してます。秋の紅葉も薄い紅色できれいですが、私は春先の新芽の方が深い紅色で好きです。
-
この花は白いワビスケ椿の一種ですが普通の椿とは違い、花は満開にはならづ八分程しか開花しません。★花名:ワビスケ★科名:ツバキ科★属名:ツバキ属★開花期:11〜3月★花径:わずか1〜2cm★原産地:不明★花言葉:簡素、控えめ この侘助椿はお茶をたしなむ人達に茶葉名として一輪茶室に生けられた風情は茶道にぴったりあった落ち着いた花です。またこの花の持つ風格が、たった一輪で十分な雰囲気を演出してくれます。分類はツバキ科ツバキ属の植物です。原産地は不明です。ワビスケはウラクツバキとタロウカジャの実生から生じたと考えられていますがはっきりしたことは解っていないようです。白ワビスケまだ一輪しか咲いていませ...
-
先日散歩していて畑で咲いているのをみつけました。サルビアの仲間でサルビア・コッキネアと思われますが自信がないからサルビアの仲間で紹介します。★花名:サルビアの仲間★科名:シソ科★属名:サルビア属★開花期:7〜11月★花径:5〜7mm★原産地:中南米★花言葉:燃える想いこの可愛い花はシソ科・サルビア属の多年草でサルビア・コッキネアと思われますが、一年草で草丈は60cmくらいで開花期は7〜11月と大変長く楽しめます。 温暖な地方では宿根するようですが、通常は一年草として種で増えます。花期が長く数あるサルビアの中では代表的な品種ですが、次々と花を咲かせ楽しませてくれる貴重な植物です。日当たりのよい...
-
この花は我が家のイタヤモミジの紅葉ですのでご覧下さい。台風18号で補強金具が壊れたあの化粧板地上2200mm4cm巾に片足で曲芸師みたいにして立って今朝苦労して撮した写真です。◆花名:イタヤモミジ◆科名:カエデ科◆属名:カエデ属◆開花期:5月◆樹高さ:1〜3mイタヤモミジの葉っぱは一番上についていましたので、怖い鳶職のようなまねをして撮しましたが万が一落ちる計算はしていないので落ちる可能性も充分有るわけで高所はわりに平気ですので怖い思いして投稿しますのでご覧下さい。 ...
-
投稿日 2009-12-03 00:00
カイの家
by
hiro
そろそろまずいかなと思い、外に出していたウツボちゃんを家の中に入れたのだが、繁殖しすぎてちょっとねぇ... これでも一本7,8個つぼが付いていた長い枝を切ったのだけれども、まだ、切らなければいけないかな? 置き場所ここしかないし。 ところで、オオクワガタのメスが、まだ生きていました。いよいよ冬眠で...