-
投稿日 2012-05-22 00:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日朝の大天文ショーにしばし感動・・・。 次回が東京では300年後。 まあ、これだけバッチリ見えたからこれで満足。 とりあえずプリントしてみようかな・・・。 シロツメクサが咲いていた。 これってアカツメクサとは違う種類じゃないかと思う。 葉っぱが違う気がする。 これはいわゆるクローバーですよね。 名...
-
投稿日 2012-05-21 20:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
休憩のために入った某喫茶店のテーブルに、花丈の低い鉢植えが置かれていました。 上部花弁だけに赤色の斑入り模様がある、矮性の品種で、花が咲き誇っています。 蕾や雄しべの形状から「ユリかなぁ」と考えながら眺めていましたら、ママさんから「かわいいユリでしょう」と声をかけられ、「【愛子さま】という品種なんで...
-
投稿日 2012-05-21 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ウラボシ科ビカクシダ属の常緑多年性シダで、インドネシア・オーストラリアが原産地です。 「ビカクシダ」は主に写真のように、コウモリの羽に似た形状の【コウモリラン】(ビフルカシム)と、花が長く切れ込みの多い「ウィリンキー」(ナガバナビカクシダ)に分かれます。 (ビカクシダ)は和名で、漢字表記では、トナカ...
-
投稿日 2012-05-20 15:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
なんだか空と交信するパラボラアンテナみたいですね。 今日の大天体ショーをどうするのか、 雲と相談してるのかも・・・。 これ書いてる段階ではまだわからないです。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-20 09:40
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
パンジーの花とと混じって、【ラグラス】の花が植えられていました。 原産地は地中海沿岸、イネ科ラグラス属の耐寒性一年草で、ラグラス属は、この【ラグラス】一種しかありません。 茎の先端に、小穂を密に付けた長さ3~5センチ程度の長卵状の<円錐花序>を咲かせます。 穂のフサフサした形状が特徴的で、学名の「ラ...
-
投稿日 2012-05-20 09:20
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一目見たときには、 「ブラシノキ」 (フトモモ科ブラシノキ属)の色違い品種かと思いましたが、よく見ると穂の形状が違います。 原産地はオーストラリア東部で、ヤマモモガ科バンクシア属の植物です。 オーストラリア特有の植物で約80種ほどが分布しており、現地では誰もが知る植物のひとつです。 属名の「バンクシ...
-
投稿日 2012-05-19 14:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これは紫さんのところでアップされていた、 「車輪梅」ですかね。 珍しい花だなぁ・・・、 と、思っていたら結構身近に咲いてました。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-19 12:30
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
枯れたアジサイのわきから力強い新しい茎が伸びてきてます。 葉っぱも瑞々しいですね・・・。 毎年これを繰り返してるんだろうなぁ・・・。 これを見ながら、 フトいろいろなことが頭を巡りました・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-19 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
名前の通り、【フランネルフラワー】の細かい毛が密生する花の手触りは、まさしく軽やかな毛織物のフランネルの感触に似ています。 セリ科アクチノータス属の常緑多年草で、原産地のオーストラリアを中心に15種ほどあります。 現在の日本で流通しているのは、<ヘリアンティ種>のみで、花弁の鼻先に淡緑色の色がある白...
-
投稿日 2012-05-19 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
紅紫色の庭石菖ですが凛としてます。 【撮影データ】 Canon EOS 5D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM 2011/05/16 12:10:55 SS1/400 F5.6 ISO200 露出補正 -1...