-
投稿日 2012-10-20 10:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
珍しいものを見つけました。 茱萸(ぐみ)です。多分そうだと思うのですがグミには種類があって夏茱萸、秋茱萸、苗代茱萸とか、また、よく似た枸杞(くこ)というものもあるようですがこの写真はネットで調べたいずれのものともちょっと実の表面の様子が違うのです。 この実がなっていた木は全体的にはピークは済んでいる...
-
投稿日 2012-10-20 08:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
10月も下旬になり、樹木にも果実が実る頃になりました。 この【クサギ(臭木)】は、葉に特異な匂いがあることから名づけられていますが、日本をはじめ朝鮮・中国に分布しています。 シソ(クマツヅラ)科クサギ属の落葉小高木で、花は8月頃に白い5弁花を咲かせます。 花弁は<蕚>から長く突き出しその先で開き、雄...
-
投稿日 2012-10-20 06:07
my favorite
by
birdy
昨日の屋島です。 二日続いた雨空、曇天からうってかわって爽やかな青空になりました。 気温もグンと下がって・・・ 気持ちのいいwalkingでした。 青空と黄色い花が綺麗でした。...
-
投稿日 2012-10-20 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
先日の木とは違いますが花が沢山開花していました。 やっぱり良い香りが漂っていました。 【撮影データ】 OLYMPUS SP550UZ 2012/10/19 16:28:47 SS1/60 F3.5 ISO100 露出補正 0...
-
難しい漢字です。 ホトトギス 鳥の名称ですが花も同じ名前を使っています 他にも「時鳥」「子規」「不如帰」などなど異名が多いようです。 今朝のウオーキングで接写をしました ※ クリックで拡大します...
-
投稿日 2012-10-19 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ほとんど花自体を見ることのな植物ですので、一目で【チコリ】だと分かる人は少ないのではないかと思います。 キク科キクニガナ属の多年生で、ヨーロッパから中央アジアにかけての地域に分布しており、北アメリカに持ち込まれたものが、日本に帰化して、路傍などでたまに咲いています。 非常に淡い上品な色合いの花弁(舌...
-
投稿日 2012-10-18 13:58
my favorite
by
birdy
Shibataさんのブログで初めて知りました。 「紫式部」と信じて疑わなかったのに… ババショフが「紫式部」と信じて買ったたんです。(;一_一) 検証の結果、どうも「小紫」のようです。 Shibataさんの指摘を引用させていただきました。 無断引用でスミマセン。<(_ _)>...
-
投稿日 2012-10-18 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
橙色の赤っぽい大きな一重の花を咲かせる【ノカンゾウ(野萱草)】です。 ワスレグサ(ユリ)科ワスレグサ属の多年草ですが、冬期には地上部の葉が枯れて年を越します。 同じ属に「ハマカンゾウ(浜萱草)」がありますが、こちらは冬期にも葉が残りますので、区別が付きます。 また、「ヤブカンゾウ(藪萱草)」は、八重...
-
投稿日 2012-10-18 07:20
my favorite
by
birdy
2012/10/18 Thu. 去年買った銀木犀、咲きました。 咲くのは2~3年先だと書いてあったので諦めていたんですが・・・ チラっと咲いてくれました。(^_-)-☆ 香りは金の勝ち!断然、金が強いです。 でも、銀は上品な香り。 かすかに香っていました。(^_-)-☆ アレだけ咲いていた金木犀、す...
-
投稿日 2012-10-18 00:01
カイの家
by
hiro
昨日、朝新しいゴ―ヤの実ができました。小さくてかわいいでしょう。どのくらい大きくなるのでしょうか。ちなみに大きさがわかるようにマッチ棒と一緒に撮影しました。 昨晩、帰宅したら、大きな荷物が海外から届きました。なかなか速い。そのかわり、税金も取られましたけれども。最近、税関に目を付けられているのか...