-
投稿日 2012-07-27 08:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
歩道脇に咲き誇る 「セイヨウハッカ」 の花に、【キオビツチバチ】がお食事中でした。以前に、「ダールベルグデージ」の花にいた 【キオビツチバチ】の(メス) を紹介しました。写真の【キオビツチバチ】は、(オス)です。腹部にある黄色い斑紋の中には黒い点がなく、触角が長いので、判別がつきます。蜂にとっても「...
-
投稿日 2012-07-26 08:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【蜘蛛】類は、節足動物門鋏角亜門クモ網クモ目に属する動物の総称で、世界中に101科・約35,000種が確認されています。日本国内では、57科・約1200種です。熱いアスファルトの道を、移動している<蜘蛛>と遭遇いたしました。体長8~10ミリ前後でしょうか、大きさが分かるように茎を置いてみました。一般...
-
投稿日 2012-07-25 13:17
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も蒸し暑いですね。スズメが飛び上がるのとシャッターが同時。暑くても元気だなぁ・・・(^_^)/飛ぶときのエネルギーの爆発って相当なもんなんでしょうな・・・。見た目以上じゃないかと思うのです・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-07-25 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
熱いアスファルトの上ですが、【チョウセンカマキリ】が大きな「蟻」を捕食して食事中でした。カマキリ目カマキリ科の肉食性の昆虫です。前脚が<鎌状>に変化し、他の(共食いもありますが)小動物を捕まえて餌にしています。全世界には、約2000種(4000種との研究者もいるようです)が存在しており、日本には7種...
-
投稿日 2012-07-25 06:06
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
わがやのバックグラウンドに再び鹿が訪れた。今回は母鹿と小鹿二頭の家族連れで、小鹿はその大きさから今年生まれたのだろう。母親のそばで草や木の若葉を食べている。鹿は泳いでレイク・ワシントンを渡りマーサーアイランドにやってくると思われるが、小鹿たちを見ていると、彼らが一緒に500メートル以上ある距離を泳い...
-
投稿日 2012-07-24 20:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
風がない夜ですが、バルコニーの掃き出し窓を開けていますと、網戸に【ニホンヤモリ(日本守宮)】が訪れてきました。 網戸を開けますと逃げられますので、部屋内からの撮影です。有鱗目ヤモリ科ヤモリ属に分類され、一般的に「ヤモリ」と呼ばれているのは本種です。「ニホン」と名前が付いていますが、ユーラシア大陸から...
-
投稿日 2012-07-24 08:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
山道を歩いていて、思わず足が止まりました。道の上に、体長60ミリはある【オオスズメバチ(大雀蜂)】の<女王蜂>が、横たわっていました。(写真の画面は、ほぼ実物大です) 腹部をピクピクと震わせ、苦しんでいる様子でした。ハチ目細腰亜目スズメバチ科スズメバチ亜科の蜂で、「スズメバチ」類として世界最大の蜂で...
-
投稿日 2012-07-24 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
いやぁ、珍しい光景に出くわしました。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2012/07/23 10:29:33SS1/125 F8.0 ISO200露出補正 0コメントに続きます。
-
投稿日 2012-07-24 00:59
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
最近あのツバメの巣はどうなったかなと、見に行ってみると、親ツバメもいなくなってからになってました。最初に見たのが7月2日。ちょっと時間がかかり過ぎかなとは思っていましたが、やはり親ツバメがあきらめたようですね・・・。カラスに襲われる可能性のあるところの巣。卵が孵らなかったのも残念に思うし、カラスに襲...
-
投稿日 2012-07-23 21:25
カイの家
by
hiro
先ほど、帰宅する前、家から20mくらい離れた街灯の下で、近所のエリザベスカラーをしているクロネコが何やらちょっかいを出しているのに遭遇した。近づくと、さっと振り返り、私の横を通り過ぎて去った。何か黒いものがいるようなので、地面をよく見るとカブトムシの雌だった。クワガタはよくあるけど、近所でカブトム...