-
投稿日 2017-08-01 16:18
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本郵便株式会社近畿支社は、「神戸市交通局100周年記念 市バス編」のオリジナル フレーム切手の販売を開始します。「市電・地下鉄編」も同時発行されています。このオリジナル フレーム切手は、神戸市内の全郵便局及び兵庫県西宮市の山口局(簡易郵便局は除く計184局)で、
-
投稿日 2017-07-31 09:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『おもてなしの花シリーズ』は、2014年4月3日に「第1集」が発行されており、画像の切手「ユリとカスミソウ」は、2015年7月31日(金)に「第4集」として発行された「82円」切手(1シート5種類×2枚)の内のひとつです。切手デザイナー<中丸ひとみ>の作品で、オフセット5色刷りです。なぜ、白い「ユリ...
-
投稿日 2017-07-30 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本郵便近畿支社は28日、8月7日(月)から開催される「第99回全国高校学校野球選手権大会」に合わせて、オリジナルフレーム切手「2017年 甲子園」を、兵庫県内の一部地域限定で発売(発行枚数:1070シート)しています。シートは縦長の82円切手が5枚組(1シート:1200円)。阪神甲子園球場を上空か...
-
投稿日 2017-07-28 09:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は、児童書の人気キャラクターである<ピーターラビット>の原作者<ビクトリクス・ポター>(1886年7月28日~1943年12月22日)のお誕生日に当たります。1893年9月4日、友人の息子に宛てた絵手紙が原型とされ、同日が<ピーターラビット>の誕生日とされています。<ピーターラビット>図案のきっ...
-
投稿日 2017-07-26 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
梅雨明け宣言も過ぎ、クマゼミの合唱が始まり季節はすっかり夏本番です。我が家の紫陽花も花が終り、、路傍の紫陽花や川沿いの紫陽花もすっかり花が枯れ果てた姿を見せています。画像の切手は、「花寺」として有名な鎌倉市の長谷寺の紫陽花です。同寺には約40種2500株の紫陽花が楽しめるようで、まだ観ていない品種を...
-
投稿日 2017-07-18 10:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東ハトからビールに合うスナック菓子として、第4弾 として2015年8月31日(月)に発行された額面「82円」切手の5種類あるうちのひとつです。イラストレーター<波多野光>が原画を作成、切手デザイナー<玉木明>がオフセット6色刷りにまとめています。...
-
投稿日 2017-07-17 10:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「海の日」は1995(平成7)年に制定され1996年から施行されています。制定当初は7月20日でしたが、2003(平成15)年の祝日改正法(ハッピーマンデー制度)により7月の第3月曜日となり、今年は本日です。写真の「打藻の日制定記念」切手は、1996年7月19日(金)に発行、帆船(練習船の明治丸でし...
-
投稿日 2017-07-07 09:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
封筒に貼られたこの切手を見て、実に分かりやすい図案だと思いました。封筒の料金「82円」そのものの数字「82」を、横線だけのグラデーションで表現しています。2017年5月17日(水)に発行された、「グリーティング(シンプル82円)」になります。キッテデザイナー<貝淵純子>が手掛け、オフセット5色刷りに...
-
投稿日 2017-06-06 09:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この切手は、色鮮やかな野菜や果物を題材とした「野菜と果物シリーズ」の第4集として、2015(平成27)年8月31日(月)に発行されています。原作者はイラストレーターの<波多野光>、切手デザイナー<玉木明>がオフセット6色でまとめています。...
-
投稿日 2017-03-26 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
海外の世界遺産を紹介する「海外の世界遺産シリーズ 第4集」として2年前の2015年3月26日に発行されています5種類「(1)カナディアン・ロッキー山脈自然公園群 (2)イスタンブール歴史地域 (3) ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群 (4)プラハ歴史地区 (5)ハロン湾 」のひとつです。オフセット5色刷り、切手デザイナー<貝淵純子>の図案です。「ストンヘンジ」は、円陣状に並んだ直立巨石とそれを囲む土塁からなり、世界で最も有名な先史時代の遺跡である。考古学者はこの直立巨石が紀元前2500年から紀元前2000年の間に立てられたと考えている。そして、それを囲む土塁と堀は紀元前3100年頃...