English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#写真"の検索結果
  • ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(25)特殊レンズ

    投稿日 2015-11-23 10:38
    数押しゃ撮れる by ProDriver
         1枚目と2枚目、3枚目と4枚目の違いが分かりますか?それぞれの写真は35mmレンズで撮った写真ですが1枚目と3枚目は普通の35mmで少し上向けに撮った写真です。2枚目と4枚目は、垂直の物は垂直に水平の物は水平になるようシフトレンズを使って撮ったものです。レンズの焦点距離が短くなるほどカメラ...
  • 枯れ葉

    投稿日 2015-11-22 00:05
    数押しゃ撮れる by ProDriver
      周辺がそろそろ紅葉のピークになりそうなので撮影地の様子を見に回っていますが今年はまだ早めのようでした。ニュースでも言っていましたが今年は平地部の紅葉に何か異変が起こっているとのこと。枯れ葉は、結構見るんですが色が良くないです。             ...
  • 撮影会(信楽・鶏鳴の滝〔八滝〕編)(2)

    投稿日 2015-11-21 12:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
       主瀑の全景ばかり撮っていたのでは何の変哲も無いので望遠レンズに替えて滝のミクロの部分の撮影を行ってみました。色々と面白い写真が撮れたと思います。             ...
  • 大口径レンズ

    投稿日 2015-11-21 06:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
     レンズの基本は、焦点距離が50mmとカメラを始めた時からカタログ等の説明で理解しています。ですからやはり標準50mmレンズは使いこなしたいと常々思ってきました。標準50mmレンズの開放F値は一般的にF1.8で、明るいと言われるレンズだとF1.4です。しかし、標準50mmレンズには開放F値1.2というフラグシップレンズが幾つかのメーカーから発売されていますが大きくて高価です。MINOLTA ROKKORにもそのレンズは過去製品として存在していましたが程度の良いオークション品を見つけ何が何でもとゲットしました。半世紀近い昔のレンズですが大した傷も無くレンズは殆どクモリもなく大変満足しています。最...
  • 撮影会(信楽・鶏鳴の滝〔八滝〕編)(1)

    投稿日 2015-11-20 12:15
    数押しゃ撮れる by ProDriver
           信楽にある鶏鳴の滝の撮影会に行ってきました。この滝は、赤目四十八滝ほど数は無いですが八滝と言われ下流から・1の滝 初音の滝(ハツネのタキ)(:1m)駐車場下流200m程・2の滝 垂尾の滝(シダリオのタキ)(:2m)駐車場の横・3の滝 白神の滝(シラガミのタキ)(:4m)・4の滝 鶏鳴の...
  • 友と!

    北海道の友と、大阪からの友!気の合う友と呑む酒は旨い!好き勝手なことを言い合っても喧嘩にはなりません。  ★次は北海道で呑もうと言う事に!
  • 新開地本通りを!

    公園前世界長から、新開地本通りを南下します。次はどこに入るかはその時の気分ですが・・・ほぼ入る店は決まってはいますが・・・  ★まっちゃんと、矢野さんと4名の新開地巡り!...
  • 皇帝ダリア(20151119)

    投稿日 2015-11-19 12:15
    数押しゃ撮れる by ProDriver
    よく降りますね。これで今週いっぱいは雨は無さそうですが場所によっては記録尽くめの大雨とは、ほんとに地球環境の悪化は脅威です。強い雨で幾分花びらも強制的に散らされたものもあるでしょうけど賑やかに咲いてきました。     ...
  • ニュー・カメラ&オールドレンズ・レビュー(24)電子先幕シャッター

    投稿日 2015-11-19 06:00
    数押しゃ撮れる by ProDriver
       最近上位機種のカメラには「電子先幕シャッター」なる機能が登載されるようになりました。撮像子が高解像度になるとカメラ自体の動作の振動が写真のブレの原因になるからそれの回避策の一つとしてこの機能が搭載されるようになってきました。最近出番の多いα7IIにも「電子先幕シャッター」機能は搭載されています...
  • モバイルバッテリー

    投稿日 2015-11-18 12:45
    数押しゃ撮れる by ProDriver
    多くの方が既に持たれていると思うモバイルバッテリーですが私は今まで殆ど必要性は感じていませんでした。理由は、あまり外出時にモバイル機器を使うことは少ないし移動はもっぱら車なのでスマホやタブレットに触れる時間が少なくバッテリー切れは考える必要がありませんでしたから。しかし、持っていて邪魔になるものでも...
  1. 24
  2. 25
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33

ページ 29/250