-
投稿日 2015-12-05 10:30
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
師走(12月)に入りましたが庭の皇帝ダリアはまだ元気で花を咲かせています。まだ蕾も思ったより沢山残っているので霜が降らなければまだまだこのままの状態で咲き続けると思うのですが、やはり師走に入ってから風が冷たく何時霜が降ってもおかしくありません。できるだけ遅くまで咲いてほしい...
-
投稿日 2015-12-05 10:03
解体心象
by
ペガサス
フジフィルムのメモリー、スマートメディアは結局128MBで生産中止になりました。今やSDカードは128GBになっています。1000MBが1GBですから1000倍の容量です。それに比して写真1枚のメモリー容量も大きくなってきました。ファインピックスF601は2002年の発売で フジ独自のハニカム素子で、ブログルアップサイズの大きさでスマートメディア128MBを使って約80枚程撮れます。海坊主のような最後の縦型カメラです。前作の4800Zよりは一回り小さいのでグリップ感は良いのですが、液晶画面が小さく、操作系も少し扱いにくいカメラです。バッテリーはPanasonicのSDマルチカメラの物と共用出来...
-
投稿日 2015-12-04 19:35
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
東光寺の第3弾です。例年は、遅めの訪問でしたのでその頃には大きな銀杏の葉は殆ど落ちて幹と枝だけでした。一度、まだ銀杏の葉を目一杯まとった姿を見たいと思い今年は何時もより早めの第1回訪問をしました。銀杏の木は、まだ少し青い葉がありましたが落葉前の大木の写真が取れて満足でした。が、しかし、紅...
-
投稿日 2015-12-03 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
師走に入り朝が段々起き辛く感じます。徐々に気温は低下しているようです。今年もやり残したことが幾つかあって何とか年内中に片付けたいと思うと気ぜわしくなってきました。 今日も一日頑張らないと・・・ ...
-
投稿日 2015-12-02 20:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
先日の信楽・鶏鳴の滝の撮影会の後、まだ時間があったので有志だけで琵琶湖の夕焼けを撮りに行こうということになり、懲りもせず帰るやいなやまた琵琶湖の撮影スポットへ出かけました。完全な日没までには目的地に到着でき、日没前後30分のマジック・アワーに期待して撮影に望みました。餌付けされたカモが沢山泳...
-
投稿日 2015-12-02 16:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
先日、ネオ一眼 Canon PowerShot SX50 HSのデジタルズームの写りは如何なものかとテスト中に撮った写真に見慣れぬものが写っていました(写真1枚目)。稜線にはっきり分かる白い四角い物です。今まで何回か望遠ズームで撮ってる景色ですがこんなに目立ったものが写ったのは初めてです。稜線...
-
投稿日 2015-12-01 17:15
解体心象
by
ペガサス
ProDriverさんも使っておられたというミノルタのDiMAGE7iと言う 今で言うネオ一眼タイプのコンパクトデジタルカメラは、コンデジのハイエンド機として評価が高く機能性も高いカメラでした。このカメラで四国各地の名所を撮影しました。その7iの限定機種として発売されたのが、黒色の7hiです。7iのバックアップとして購入して、7iは知り合いに譲りましたが、あまり使わないうちにPanasonicのネオ一眼に以降したので、このカメラも保存庫の奥に眠っていました。メモリーはコンパクトフラッシュタイプなのですが、SDカードとソニーのメモリースティックが主流になりつつある時期でしたので、コンパクトフラッ...
-
投稿日 2015-12-01 13:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
我が家のリビングは南側で窓も大きく取ってあるのでこれからの季節は日が差すと大変暖かくて朝も過ごしやすいのですが、先週末も朝から天気が良く出窓にもよく日が差しこんでいたので普段は使わないソーラー電波腕時計のバッテリーを充電するためで窓で日向ぼっこをさせました。その側にあったシャコバサボテンの花...
-
投稿日 2015-12-01 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今年1回目に訪問した白鹿背山 東光寺の2回目です。思ったほど紅葉していなかった東光寺ですが天気に恵まれ色付いた葉は奇麗でした。まだ、殆どの木が緑から紅葉になる途中で紅葉のグラデーションを楽しめました。
-
投稿日 2015-12-01 02:36
解体心象
by
ペガサス
オールドファッションカメラとして復活したフジフイルムのオールドデジカメ4800zですが、広角側では樽型に収差が出ています。樽型の歪曲収差です。望遠側にすると糸巻型の収差になるのですが、実際にはほとんど気にならない範囲です。現代のカメラでは非球面レンズが使われていますので歪曲収差は殆ど修正されています...