-
投稿日 2015-12-08 20:55
解体心象
by
ペガサス
友人宅に使わなくなったデジカメを預けていたのを引き取りました。ナンチャッテ・ネオ一眼デジカメは、1998年製のCanonのパワーショット プロ70です。当時一眼レフデジカメカメラの開発が遅れていたCanonが満を持して発売するネオ一眼だと思って予約して買ったデジカメは デザインの変わった、今で言うコンデジでした。パワーショット プロ70と言うカメラです。前宣伝では絶対ネオ一眼だと思ったのですが… 以後パワーショットの後続機を購入した以後はCanon製のデジカメは買っていません。もう一台は2002年製のパナソニックのルミックスのネオ一眼、FZ1です。当時は未だLUMIXの名前は軽視されていて、有...
-
投稿日 2015-12-08 18:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
先日、ネオ一眼Canon PowerShot SX50 HSで直線距離で約35Km離れた稜線にある電波反射板を撮影でき超望遠の世界も面白いなと思いましたが、自分の持てる機材で光学最高となる1600mmの機材で約35Km先にある電波反射板を撮ったらどれくらい引き寄せられるか(大きく写せるか)興味...
-
投稿日 2015-12-08 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
石の寺 教林坊の最後です。今年初めて訪れた教林坊ですが古刹・名刹と言うのに大変ふさわしい佇まいと感じました。このお寺のことはよく知りませんが荒れ寺状態を復興して今日があるようなことを何処かで知りました。静かにここで暫く過ごしてみたいそんな思いを抱かせるお寺なのでシーズンオフにまだ覗いてみた...
-
投稿日 2015-12-08 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
金閣寺編の最後です。金閣寺の奥は庭園で高台もあり金閣寺を真裏から見ることができました。真裏から庭の木越しに見えるのは3階部分から上だけです。こういう場所があることも今回初めて知った気がしました。また、裏手には、茶室や土産物屋があり賑わっていました。金閣寺を最後に撮影会は終わり帰途につきま...
-
投稿日 2015-12-07 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
石の寺 教林坊の4回目です。 写真は、見学順です。庭園は踏み石以外は苔むして普段は人気の少なさを物語るかのようでした。本堂や書院には自由に入れるのですが屋内撮影は一切禁止されていたので1枚も撮っていません。書院は、葦葺きの屋根裏まで入れました。屋根裏にも仏様が祀られていました。 ...
-
投稿日 2015-12-07 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
金閣寺編の2回目です。今までに何回か訪問している金閣寺ですが自分の思うように行動できたのは今回が初めてでした。今までは海外からの訪問客の案内の付き添いと写真係でしたので金閣寺の見学という思いは無くあまり記憶にありませんでした。今回は、時間的に自分のペースで自由に回れたので金閣寺の発見が...
-
投稿日 2015-12-06 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
石の寺 教林坊の3回目です。 写真は、見学順です。山の斜面を利用した庭園は高低差があり上から境内や庭園を俯瞰的に見られそれも味わいがありました。
-
投稿日 2015-12-06 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
京都市の北西にある「しょうざんリゾート京都」の日本庭園の2回目です。やはり、有料の庭園だけあってよく手入れされているのが分かりました。また、外周辺の紅葉より進んでいる感じで秋の風情を堪能できました。このシリーズはこれで終了です。 ...
-
投稿日 2015-12-05 17:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
知る人ぞ知る地元では有名な太郎坊宮の裏手にあるお寺ですが以前ある人から紅葉の名所と聞いて毎年訪問しています。今年も紅葉にはもう遅いくらいかなと思いつつ気になったので訪問しました。思ったほど紅葉はしていませんでした。年によっては大変奇麗な紅に染まるモミジなのに今年は遅いのかなと今...
-
投稿日 2015-12-05 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
京都府立植物園温室の花の最後です。終盤は集合時間が迫っていたので駆け足で撮ったので花の名前の資料は撮影できておらず殆ど名前は分かりません。大変久し振りの京都府立植物園なので下見同然です。また、個人的に時間がある時にじっくり撮影に回りたいと思っています。今回でこのシリーズは、終わりです。 ...