-
投稿日 2012-02-29 17:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
昨日の朝は寒かった。昼前というのに少し木陰の庭の銭型の石の置物の中に溜まった水はまだ凍っていました。先日のモミジは今度は氷結されました。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 28mm f/2.82012/02/28 11:17:22SS1/320 F?.? ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-02-29 14:30
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
望遠レンズMD TELE ROKKOR 200mm f/4.0の使用レポートの続きです。300mほど先に見える栴檀の木を2Km以上奥にあると思われる山を背景に撮ってみました。手持ち撮影です。悪くないと思っています。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD TELE ROKKOR 200mm f/4.02012/02/26 16:01:20SS1/125 F5.6 ISO200露出補正 0コメントに続きます。...
-
投稿日 2012-02-28 11:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
昨日今日と良い天気ですが今日は風も無く絶好の洗濯日和ですね。こういう日は雀も穏やかな気持ちでいるんでしょうね。つぶらな目からそういう雰囲気が感じられる1枚です。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF70-200mm f/2.8L IS II USM2011/03/05 15:16:39SS1/500 F5.6 ISO100露出補正 0焦点距離 320mm相当(トリミングあり)
-
投稿日 2012-02-27 17:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
オールドレンズMINOLTA MD TELE ROKKOR 200mm f/4.0のテストの続きです。約300mほど遠方の大きな松の木を撮ってみました。細かな松葉がどこまで認識できるかという解像感のテストです。この写真も屋内から三脚使用で撮りましたが松の木は風で揺れている可能性があります。SSは1/25と遅いので被写体ブレには対処できません。でも、このシチュエーションでもこの望遠レンズはまずまずかなと思えます。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD TELE ROKKOR 200mm f/4.02012/02/22 16:53:08SS1/25 F?.? ISO200露出補...
-
投稿日 2012-02-27 13:25
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
昨日も寒かったです。午後、小雪がちらつく中GXR MOUNT A12に200mmの望遠(35mm換算では300mm相当)を付けて遠くから大木の様子を撮ってみようと出かけました。途中道路わきの特定の樹木から鳥のさえずりが聞こえました。近くまで行ってみると雀の大群です。どういう訳か似たような木が何本もあるのに特定の木にたむろしています。その木の上の電線には雀が鈴なりに。どの雀も寒いから羽を膨らませているということもあるのでしょうが丸々しています。雀は昔から人家の近くで生息し、無人になると居なくなるのだそうです。小さい頃には沢山の雀が居た記憶があるのですが一時期ほとんど見かけなくなりまたが最近こうし...
-
投稿日 2012-02-26 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
デジカメは規則的な一定パターンを写した場合モアレが起こりやすいと言われています。それを防止するため解像度を落ちるのを分かりながらもローパスフィルターを付加してモアレの発生を抑えているのです。しかし、RICOH GXR MOUNT A12の撮像子は解像度を良くするため敢えてローパスフィルターは付いていません。モアレ防止は撮像素子の配置などを工夫してローパスフィルターに依存しない形でモアレ対策を行っています。ローパスフィルターを備えているデジイチの写りとどう違うのか比較してみました。1枚目の写真はRICOH GXR MOUNT A12で撮った写真です。写真中央下部あたりにモアレは見受けられます。【...
-
投稿日 2012-02-26 00:20
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
MD TELE ROKKOR 200mm f/4.0は古いレンズなので手振れ防止機構など付いていません。三脚必須かなと思うのですがこのレンズには三脚座はありません。オールドレンズなので構造がシンプルで最近のレンズ程重量はありません。しかし、レンズは全長で15cm位ありテコの原理でマウントは壊れないまでも力はかかるはずです。重力で力が掛かれば僅かでも歪んで片焦点と言われる症状も起こるはずです。そこで代用できる三脚座を探そうと思ったのですがこの望遠レンズをよく見たら三脚座を付けられそうな場所がありません。ということはもとより三脚座も無し、オプション設定も無しということはカメラボディーのマウントだけ...
-
投稿日 2012-02-25 20:40
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
どうも毎日天気がはっきりしませんね。昨日1日は天気が良いとのことだったので久し振りにマイカーを洗車しました。凍結防止剤の散布された道を走ったので1日も早くボディー下や足回りは洗浄したかったのです。家庭用高圧洗浄機でボディー下は徹底的に洗車しました。写真はに庭の白梅ですがまだまだ蕾です。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD ROKKOR 28mm f/2.82012/02/23 15:02:28SS1/250 F?.? ISO200露出補正 0...
-
投稿日 2012-02-24 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
またまたオーバーフォールから戻ってきたオールドレンズMINOLTA MD TELE ROKKOR 200mm f/4.0のテストの続き。今度は暗部の諧調表現がどの程度出来るのか試してみた。屋根上のダクトの覆い壁面の黒い部分とその左部分の影の部分がどの程度諧調表現できるかである。絞りはダクト覆い壁面の黒に合わせ若干明るめに設定したが小雨模様で夕方ということもあって明るくは無い状況であった。尚、今回もガラス窓越しの撮影です。距離は70m前後と思われる。結果は期待した通り黒潰れすることなく写し込まれていると思う。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD TELE ROKKOR 20...
-
投稿日 2012-02-24 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
修理から戻ってきたオールドレンズMINOLTA MD TELE ROKKOR 200mm f/4.0のテストの続き。今回も窓越しではあるが50m程先の街灯の電球にピントを合わせてみた。勿論三脚を使っているのでライブビューの拡大モードを使い街灯の電球を狙った。望遠レンズであるMINOLTA MD TELE ROKKOR 200mm f/4.0は現在のAFや手振れ防止の付いたレンズに比べると大変小型で軽い。しかし、三脚座が無いのでカメラボディGXR MOUNT A12のマウント部だけで支えることになり荒い扱いでたわんで片焦点ボケなど起こりそうで心配なところがある。周辺の樽型や糸巻型の歪も無くうまく...