English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#伝統"の検索結果
  • プーのオリジナルぬいぐるみ

    NY公立図書館でプーのぬいぐるみが展示されていました。80年以上も前のものです。そのため、ガラスケースの中に入れられ、撮影もフラッシュは禁止でした。プーのほかに友達のティガーやピグレットたちも一緒に展示されていました。...
  • 国宝阿修羅展・・・プロローグ。

    投稿日 2009-07-17 20:17
    四季織々〜景望綴 by keimi
    Nomuraさんが東京で感動した国宝阿修羅像が福岡の九州国立博物館に来ています。阿修羅展の会期は、7月14日〜9月27日です。 九州国立博物館←クリックすると阿修羅展にリンクします。 友人は、初日に行ったそうで、弟さんへのお土産のフィギュアを見せてくれました。みんなで喜んで写真を撮らせてもらいました。初日は4500人が来館した模様です。5000体がすでに完売しているとのことです。 これから夏休みに入るので、9月の初めには一度訪れたいと思っているところです。大行列が予想されますね。...
  • 面白い文化

    投稿日 2009-07-17 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    USAの西海岸から変わった画像が送られてきたルートから外れた小道で海岸へ出る事が可能である但し、この小道は袋小路しかも、ここに住んでいる住人は自由に出入りできるが一般人は出入り不可(個人の土地のため)夏場だけ公開するように行政から指導されているようです結局、海へ行く為には$15の駐車代金を払って海辺...
  • 一九〇九年生まれの作家たち。

    投稿日 2009-07-16 20:46
    四季織々〜景望綴 by keimi
    松本清張生誕100年の2009年・・・松本清張記念館では『一九〇九年生まれの作家たち』展が開催されています。近くまで行くついでに、午前中に友人と記念館に立ち寄りました。 一九〇九年生まれの作家たち←クリックすると企画展にリンクします。清張と同じ年に生まれたのは、大岡昇平、中島敦、太宰治、埴谷雄高・・・芥川龍之介に様々な影響を受けたようです。ランチは、近くのホテルで、本日のメニューはオムレツランチでした。本日は、古典高校の一学期末全体懇談会・クラス懇談会・希望者のみの個人懇談会が午後からありました。しっかり個人懇談まで残りました。ぼちぼちいこか!!の感じです。マイペースですから・・・。<末摘花>...
  • 快適な空間

    投稿日 2009-07-15 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    展覧会の会場を背景に、レストランの屋外には席が設えてある営業が始まる前でお客の姿は見えないパラソルの背後に見える屋根の下で、庭園のパネル展が開かれていた
  • 展覧会は

    投稿日 2009-07-14 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    日本庭園の研究と実践をし、USAにも足跡を残し多くの子弟を育てた人「小形研三」パネルを通して、その事跡を辿る事が出来る
  • NYでお盆踊り

    NY本願寺主催のお盆踊りがマンハッタンのブライアントパークで開催され見てきました。今年で60回目だそうです。娘は昨夏に私の友人からもらった浴衣を着て行きました。驚いたのは、娘と写真を撮らせてほしいという人が何人かいたことです。娘は元気な顔して撮ってもらってました。...
  • 変わった形状

    投稿日 2009-07-13 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    郊外にある千町歩地主の館は、財団法人化して保存されているこの屋敷で先日、庭園のパネル展が開かれていた主催者の知人に誘われて展覧会を拝見その脇には売店やレストランが営業しているレストランの庭園に変わった彫刻が置かれている白い大理石に刻まれた顔母娘であろうか...
  • <彫刻>@西宮・与古道公園

    西宮に出かけた際、待ち合わせの時間より早く着き、ブラリと周辺を散歩しておりました。与古道公園という所に写真の彫刻が置かれてありました。上部の丸い部分から水が流れるようになっています。白御影の彫刻ですが、円弧の溝の部分が本磨き、その他の部分は荒削り仕上げの状態です。本磨きの部分は、水がすぐに流れ落ちる...
  • 軟質磁器のブルー&ホワイト

    投稿日 2009-07-09 01:07
    カイの家 by hiro
     先月の21日の日曜日に西洋アンティーク陶磁器勉強会があった。内容はいずれもイギリスの18世紀の陶磁器に関するものだったので、わたしは皆さんの熱心なお話を感心しながら聞いていた。その中で、イギリスにおける18世紀のブルー&ホワイトに関する発表があった。そこでとても興味深いことを教わった。 硬質磁器の...
  1. 263
  2. 264
  3. 265
  4. 266
  5. 267
  6. 268
  7. 269
  8. 270
  9. 271
  10. 272

ページ 268/334