-
第1章では、小学校3年生で3塁盗塁失敗事件を発生させる。第2章では、その事件によって「チャレンジしない人生」になったことをお伝えしました。結論から言うと、人はこれまでの体験を基に、価値観(大切な考え方・判断基準)を醸成させるということ。親の発言、挫折体験、成功体験などが、引き金になっています。まさに...
-
Amazonで高いレビューを得ている、ビジネス本をご紹介。 高業績を上げ続ける「三点思考営業」 安定収益型の最幸最強営業を目指す 馬橋和弘 著 https://onl.sc/eCScdYC 高い打率で受注する、受注単価を高める。 その秘訣や、具体的手順が書かれた本です。 言い方を変えると、 お客様が...
-
前回の続編を書き記す間もなく、忙しさに追われる日々… 忙しい…という字のごとく、心を亡くさないように、時には立ち止まることも必要です。 バタバタしている…そんな時だからこそ、原点に戻ることを大切にしています。 立ち止まった際には、3つのおまじないを。 「そもそも…」「なんのために…」「ここから…」 ...
-
前回の続編として、 私自身がどんな大人になったのかを、ご紹介しますね。 小学校では、学芸会で主役に推薦されるも、全力で断る… 中学校では、試合で失敗しないように、部活が終わってからも一人練習するも、かっこつけ・ええかっこしいと揶揄されるなど、歪んだ学生生活を送る… 高校受験に失敗、親が私立高校と掛け...
-
前回の続編として、 そもそも、私自身がどんな人間だったのか、幼少期を振り返ってみましょう。 夫婦、その両親、そして祖母という5人家族。 その夫婦に、待望の子供が授かりました。 病院の先生から「生まれるのは女の子っぽいね」と聞かされた夫婦は、 どのような名前にするか悩み考え、複数の名前を準備していまし...
-
100歳から、Fecebookをはじめ、101歳から、Youtubeをはじめた。 60代、70代なんか、ひよっこだよ(笑) 彼は、目の前で、そう笑っていました。 その彼は、1時間近く立ちっぱなしで講演を終えたばかりの、一人の男性でした。 よど号ハイジャック事件に遭遇し、地下鉄サリン事件で聖路加病院の...