-
投稿日 2013-11-01 15:01
四季織々〜景望綴
by
keimi
久しぶりに栗の渋皮煮を作りました。栗の見切り品を見つけて、それが更に半額になっていました。1kg150円。栗は小さいのですが、美味しくできました。いつもなら、一粒ずつアルミに包んで、冷凍するのだけれど、栗が小さいので、5粒ずつ包んで冷凍しました。食べたい時に自然解凍すると、作りたての美味しさが蘇りま...
-
投稿日 2013-11-01 13:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
最後の〆は、いのうえ名物の釜飯を注文しました。太刀魚、さんま、淡路地鶏、明石たこ、の4種類から地鶏を選びました。注文を受けて釜で炊いてくれますので、焚き立ちとおこげが楽しめる、お値打ち料理です。それと、魚料理が続いたので、肉料理として 「淡路地鶏タタキ」 も注文。『淡路地鶏』兵庫で有名な地鶏は丹波地鶏ですが、最近、淡路地鶏の朝挽きが神戸で人気です。徳島県地鶏 「阿波尾鶏」 もブランド化してPRしていますが、まだ一般流通には乗ってません。ホテルの偽装問題が問題になっていますが、地鶏表示も厳格な規定があるようです。 ★釜飯、美味しかったです。 2人で軽く2杯づつありました。...
-
投稿日 2013-11-01 13:09
my favorite
by
birdy
ババショフが10/29~31、湯布院、熊本へ旅行でした。大阪、芦屋のお友達と岡山で新幹線の中で落ち合って。湯布院は亀の井別荘で2泊でした。ここはお友達がオーナーで…いつかわたしも行ってみたいです。お土産第一弾!お酒など重いものは宅急便で届くそうです。楽しみぃ~!...
-
投稿日 2013-11-01 12:52
my favorite
by
birdy
今週は、とても忙しい日々です。お買い物もついつい面倒になって。木曜日は生協の共同購入配達日なので、それで晩御飯に。「チャンポン麺」で飲みました。(^^ゞババショフが29日から湯布院、熊本へ旅行中なので、また二人だけの晩御飯でした。...
-
投稿日 2013-11-01 10:14
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日、「いのうえ」 でいただいた料理です。『皮はぎ薄造り』 は、“馬” でなく “丸” を使っています。“丸はぎ” の方が味がよく、高級で獲れる量も少ないといいます。『伝助穴子炙り』 明石浦で水揚げされる穴子は周年を通して美味しいのが特長で、明石では300g以上の大きな穴子を "デンスケ" と呼び...
-
投稿日 2013-11-01 09:56
淡路島 ケーキ便り 末廣
by
あっちゃん
なんだそうです。。。365日 なんとかの日ですね。秋も深まり 温かいものが美味しく感じるようになりました。香りの言い紅茶と 秋らしい抹茶のケーキはいかがでしょう?渋皮付柔らかマロンがのっています。すえひろカフェでは 常時10種類の紅茶をご用意しています。ポットサービスでお楽しみいただけますので香りも...
-
投稿日 2013-11-01 07:36
my favorite
by
birdy
ハイボール、焼酎のつもりが…思い出した!9月の白アリ防虫工事で床下収納庫から出てきたワイン、飲みました。先日、チリワインを飲んだらお料理用に直行だったので半信半疑で飲んだら…慌ててワイングラスを出して来て…美味しかった!デキャンタージュすることもなく飲んでしまった。(^^ゞdoteさんのように知識は...
-
投稿日 2013-11-01 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
久しぶりにおじゃましました。小上がりのテーブル席が満席でカウンターに座る事に。カウンターの向こうは調理場、マスターとの会話が楽しめます。料理は見事な盛り付けで美味しい和食が基本です。また和食独特の器類が凝っていて、これも楽しむ事ができます。 『いのうえ』 神戸市東灘区住吉宮町3−15−19 078-811-7878 ...
-
投稿日 2013-11-01 03:56
みどりの風
by
エメラルド
ポートランドの情報サイトで本場フランスのパンを焼いているお店と聞いて一度は行ってみなくては、と出掛けました。バスに乗りそびれたハプニングはありましたが、おかげで、素敵なオリーブオイルとビネガーのお店を発見できました。本命のパン屋さん、スープもあったので試してみました。ポテトとリークのスープ、ケベックで奥様が作ってくれた物と同じ味でした〜。間違いなく、本場の味を継承しています。持ち帰ったりんごパイ(画像がありません(≧∇≦)) 絶品でした〜‼︎また、是非来たいお店です。追記: こちらのパン職人さんは、ドンクと提携して「ドミニック ジュラン」というお店を札幌、東京、埼玉、滋賀県で展開しています。...
-
投稿日 2013-11-01 00:11
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今日から11月です。旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。その霜月を飾る住吉地区地車は 『空區』 です。JR住吉の北側の地域を、空區と言います。地車が大好きな若者が多く、中心で活躍している友人らがいます。...