-
投稿日 2010-01-20 08:36
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日、INTEK(http://www.intek.com/)と言う会社の社長とランチをしました。彼らは倉庫・在庫管理システムを開発している会社です。日本での代理店を探しているとか。いくつか紹介出来る会社がありそうなので話をしようと思っています。彼らのオフィスは私の会社から高速で30分ほど内陸に入っ...
-
Gistという起業がシアトルにあります。最初の投資グループは、地元で有名なバルカンベンチャーズ。マイクロソフト共同創始者のポール・アレンが率いる会社です。E-Mail、SNS、RSSはじめいろいろな情報網をひとつにまとめるという技術サービスの会社です。US時間18日の今日、IBMのLotus Not...
-
ここマイクロソフト膝元のシアトルでもMacユーザーを街中のCoffee Shopでも見かけるようになりました。週末Apple Storeに立寄るといつも人で一杯です。ずっとWindowsユーザーですが、最近マックに変えてみようかなと考えることが多くなりました。理由はいろいろとあります。いずれ折に触れ...
-
投稿日 2010-01-16 14:35
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
Google が米国で QR Code を広めようと本気になっています。Google Phone を広める鍵の一つに考えているようです。*「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
-
投稿日 2010-01-15 15:32
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
これがマイクロソフトのレドモンドキャンパスにあるビルディング No.1 のサインです。今ビルの番号は 136番まであるのかな? 良くわからないけど、これが No.1 のサインです。ついでなのですが、これが1975年のマイクロソフトのロゴです。
-
投稿日 2010-01-15 07:48
LAN-PRO
by
KUMA
写真はおなじみ「いちろう」さんのアバターですが、彼のBloguruタイトルは「名古屋社労士三代目」です。実はこれは最近変えていただきました。名古屋になればそれこそ星の数ほどの社労士事務所があります、当然HPも沢山あります。その中で如何に検索エンジンで見つけてもらうようにするかが重要な対策になります。...
-
投稿日 2010-01-14 02:59
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
昔はこうやって売っていたSleep Country USA世の中を変えてしまったものがある。ワクチンの開発もそうだし、飛行機の発明などもそうだろう。でもビジネスと言う社会を見たときに、そこにも今までのやり方とはちがったやり方でその業界を変えてしまったビジネスが存在します。そういうビジネスについてお話をしてみたいと思います。言うまでもなく私の会社もいつかは先駆者としてビジネスを変えたビジネスと言われたいですね。さて、最初の今回は Sleep Country USA と言うベッドの販売チェーンについてのお話です。昔はベッドは倉庫に並んでいて、そこから大きさ、硬さ、メーカー名、値段から選んで買うもの...
-
投稿日 2010-01-12 07:37
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今日私の入っているゴルフクラブからメールが来て来年の年会費を上げる言ってきた。それと同時に社員の給料を4%上げると言う内容のメールです。ばかじゃないか。経営を言ってみれば破綻させた社員に給料をアップすると同時にお客様への費用をあげる。逆だろう。経費を削減して、サービスを良くする。それでだめならお客様...
-
投稿日 2010-01-11 13:11
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
1990年代後半、クライスラーは LHS, Concord, 300M と言った今で言うエアロダイナミックな4ドアセダンを世の中に送り出していました。エンジンもすべて V6 に統一していました。燃費が良く、社内が広く、インパネなども今までのアメ車のプラスチックイメージから少し脱却していました。この写真は、私が今朝撮影した Chrysler 300M と言う車です。これなら乗っても良いかなと思っていました。しかし2000年になって何故かクライスラーはこのエコイメージを捨ててマッスルカー思考に進んでしました。この時に今の運命が決まったような気がします。ビジネスは必ず今ではなく数年先を見続けなければ...
-
Epsonが薄型PCを発表しているのを見て、Sakura(桜)プロジェクトを思い出しました。90年代半ば、デルのATG(先端テクノロジーグループ)で新製品企画をしていた当時に私が企画したブロック型のDesktop PC。構想の着眼点は、オーデイオのミニコンポでした。Notebook技術をDeskto...