-
ある某世界大手企業の初代日本社長だった人の紹介で、日本人青年起業家にここシアトルで会いました。ラスベガスで開催されるCESに行く途中に、私に会うためにシアトル経由の旅。28歳で某日本大手家電メーカーを退社。自分にやりたいビジネス、製品を立ち上げるためにひとりで投資家から1億以上の資金調達に成功してスタート。2年かかって試作品もでき、市場の手応えも確認。今年夏からの本格的市場参入を計画。そのために今月は最後の資金調達と並行して、日米同時市場展開を検討中。まずは、どういう考えで仕事に取り組んでいるのか、製品の機能やソリューション以前にお互いのビジネスに対する考えの意見交換。 しっかりとしたビジョン...
-
Twitterに入ってきたフォローでみつけたのが、地元起業であるLocalBox.comという会社。Twitterは自分がつぶやくツールとしてでなく、自分が興味ある人を登録フォローするツールとして使うのと、ブログを連動させているだけですが、Twitterとはどんな広がりを見せるかという興味程度です。...
-
シアトル発の起業に不動産情報WEBサイトを運営しているZillowという会社があります。不況のあおりで、冷え込んでいる不動産業界。しかし、この会社の先月12月のサイト訪問者は、1300万人以上の普段とは違うユニークな訪問者があり、これは2006年創業以来一番多い月間訪問者数。前月比で77%アップだっ...
-
マイクソフトのHOHMプラットフォームが発表されたのは、2009年。今やSmart Gridを採用した、Smart City建設が中国でも国家プロジェクトで進んでいるようです。市場動向ではInformation Technology (IT)の時代から Energy Technology (ET)の時代へと言われ始めています。そして、東京電力もFACEBOOKと組んで、電力供給の制御を考え始めているようです。iTUNEという言葉で一世風靡したITの'i"。 iPHONE, iTV・・・昨日の白物家電にも"i"がついたITでなくET製品が出来るのではないでしょうか?携帯電話(SMART PHON...
-
白物家電というと、冷蔵庫、洗濯機をすぐに思い浮かべます。そして、技術大国日本としては、もう枯れた技術でさほど力が入っていないのかも?というのはここアメリカでもSamsungやLGの洗濯機などは量販店でも販売されていますが、日本製はありません。冷蔵庫でも静音、エコ、チルド冷蔵、殺菌・・・エアコンでもセ...
-
Googleが旅行オンラインビジネスに進出。ここ地元ベルビュー市には日本でもお馴染みのEXPEDIA本社がありますが、Googleのこの動きには警戒感?
-
履歴書の英語TEMPLATEからの考察。1) OBJECTIVEこの仕事を通じて、将来自分はどうなりたい。何をしたいを書く。 このTOPラインはどちらかというとエントリーレベル。つまり学生やまだ仕事経験が短い人が書く。2) PROFILE自分はどんな人間か、何ができるのかなどをアピール。案外履歴書のなかで一番大切な部分かもしれません。3) SKILLS SUMMARYどんな能力があるかを箇条書き。4) PROFESSIONAL EXPERIENCE日本でいう履歴書部分。一番新しい仕事履歴から書く。 EnLinx Partners, LLC June, 2009 - Present Presid...
-
日本では、高校・大学ともに就職率が6割と大氷河期というニュース。このブログでも何度か「新卒」というアホな基準は企業側は外すべきですし、大学3年生から就活?専門課程に入って、こらから本当の大学での勉学が始まるのに、学校に行かずに就活するのは本末転倒。これも学生側の問題でなく、採用するほうの問題。でもそれ以前に就活する側の学生がするべき事は?まず寄らば大樹の陰のようなブランド志向は止めるべき!一般的に言われる上場大企業もすべて、中小起業からスタート。IT革命以来、構造だけの変化だけでなく、そのスピードも速い昨今、看板でなく、やりたいことができる会社、職場を探すべきではないでしょうか?では・・・? ...
-
投稿日 2010-12-28 22:05
豆腐日記【毎日豆腐食べてます】
by
豆腐
勤めている会社が引っ越しました。隣のビルなのですが、今までのフロアーは5階で景観はありませんでした。今日からは11階です。北東側の窓からは東京スカイツリーが、南西側の窓からは東京タワーが見えます。この場所が新旧のツリーを結ぶ直線上に位置することに気がつきました。さっそく地図を見てみると、なるほど。で...
-
あっという間に師走。コンスタントにベンチャー事情も書くことないままに過ぎ去った2010年でした。今月は、ブログにも書き留めたオンラインゲームのNetworkingに参加したのをきっかけにゲーム業界の調査、勉強をする機会に恵まれました。一方、ある投資家からの紹介できっかけで会った起業が今月3社。1)楽器の無線配信端末2)地元のマーケティング会社3)音声認識のオンラインサービス実は、3社ともお互い関係がOverlapしていて、1)の会社のFounderから2・3)を紹介され、一挙にネットワークが広がりました。というわけで3社とのCEOとは、ビジネスへの姿勢、考え方はとても似ていています。ビジネス関...