-
新しいMacBook Airは魅力的ですね。 どこが出してくれるかと待っていたら、やはりAppleでした。 HDDの代わりにFlash Memoryにすることで、薄型、軽量化だけでになく、立ち上り、スタンドバイなど日常の機能としては、随分と改善されたように思います。そして、値段が$999から・・・New MacBook Air機能的、実用的でかつ期待を裏切らないデザイン。 Cloud Computingが進むことでハードウエアのあり方ももっと変わると思います。...
-
IBMを復活させたといわれるガースナーの著書のタイトルですが、この本はまだ読んだことはありません。ただ、今朝のイギリス政府の歳出削減ニュースを聞いても思ったのですが、やはり何事にも適切なサイズ、言い換えれば限界のサイズがあると感じます。巨大企業にまで成長すると大企業病というようなものにどこも少なくと...
-
マイクロソフトの今後の進む方向をリードすべき役目としてBill Gates退任後にチーフ・アーキテクトとして5年前にマイクロソフトに来たRay Ozzie。将来の夢、方向性を示すビジョナリストの突然の退社。どうみても何かをやり遂げた節目の退社でないのが気になります。少し前に無人運転での実験をしていた...
-
半導体売上げが、Samsung1社で日本半導体メーカ5社合計を抜いたのはもう10年近く前だったでしょうか?今度は、家電製品の売上げ利益がSamsung1社で、日本メーカー8社の売上げ合計を抜いたようです。その売上げの差は、技術力ではなく、Marketing力の差ではないでしょうか?つまり、企画力?市...
-
KPI = Key Performance Indicator の略で、「重要業績評価指標」と訳されているようです。ビジネス上の友人との話のなかで出てきて、知らなかったので教えてもらい、早速自分でも調べてみました。平たく言えば、目標達成のための実行・行動評価を白黒判りやすい物差しで量るということ。 そして、KPIに求められる基準が・・・ 明確性(Specific) 計量性(Measurable) 達成可能性(Achievable) 結果指向・関連性(Result-Oriented Or Relevant) 期限(Time Limit)ふっと思ったのが、自分の仕事・経歴のKPIって何だ...
-
Professional Experienceは、仕事上の経験を書きますが、Employment Historyで過去勤務した会社で、そのProffesional Experienceのなかでも顕著な経験、達成などを数字などを入れて具体的にリストするともっとわかり易いというかアピール度の高い履歴書に...
-
コンサルタントを始めて、一番下手というか躊躇したのが料金をもらう営業部分。スタート時は、クライアントも起業まもないところが多く、起業同士ということで、まずはパフォーマンスを示すのに、月額制(Retainer Fee)でなく、成功報酬(Compensation)でスタートしました。しかし、これが返って...
-
日本の履歴書は、所定の履歴書があって、経歴、資格を書く程度ですが、ここアメリカでの履歴書は、いかに自分を簡潔にアピールできるかが鍵になります。 基本的に網羅するのは、下記の項目になります。 経歴によりますが、ターゲットはLetterサイズで2枚まででしょうか。ひとつの例を書き留めてみます。Objective 自分はどんな経験、能力をもち、何ができるか、したいかを簡潔に書きます。Profile 経験からどんな事ができるかを箇条書きにしてみます。(One Sentence文章)Skills Summary 具体的な仕事能力を単語で箇条書きします。Professional Experience どう...
-
地元の記事にマイクロソフトのExecutiveが最近どこに転職しているかで業界動向を論じていました。 ちなみにあがっていたのが・・・Stephen Elopは、NokiaのCEOに MS時代は、ビジネス事業部の社長でCEOバルマーのシニア・リーダシップ・チームのメンバーAndre Vrignaudは、AmazonのGame ExecutiveにJohn Matheny は、Yahooの上級副社長, communication products and communitiesに MS時代は、Windows Phone Apps StudioのGeneral ManagerAlex Gounar...
-
写真をみて最初に感じたことが、「人間ブロイラー」です。企業の利益追求にここまでいくのか? 右上がり成長ばかり追い続けるのはちょっと違うのでは? それでデフレになって、多くの労働者の年収は下がる。でも企業は成長・・・おかしくないでしょうか?昔、ある発展途上国の国内線に乗ったら、乗客は鶏を抱えて、つり革に捕まって飛行機に乗っていた・・なんていう悪いJOKEがありましたが、それを思い出させました。旅の醍醐味はどこへ?飛行時間2-3時間以内のビジネス向けサービスだとは思いますが・・・旅行者向けだと乗客をたくさん詰め込むあまりに、貨物に荷物が入らなくなるのではなんていう心配をしてしまいます。米国でも高速...