-
投稿日 2013-07-26 00:18
カイの家
by
hiro
先ほど、駅から帰宅途中、電信柱の下にカブトムシの残骸が転がっていた。カラスに食べられたのだろう。2週間ほど前、やはり、朝のカイの散歩のときに公園で、カブトムシを食べていたカラスと遭遇した。最近、カブトムシが大繁殖しているのだろうか。いままで、コクワガタは公園でよく見かけていたが、カブトムシを見るの...
-
投稿日 2013-07-26 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これまた非常に珍しいのかどうかわかりませんが、見慣れない虫です。調べてみるとこの名前の虫にかなり近い・・・。しかし、確定となると難しいもので、どうもはっきりしない・・・。バッタのようにも見えますがちょっと違う感じですよね。毎日梅雨のような空模様が続いてます。昨日はお昼頃晴れてましたが、夕方からしっか...
-
投稿日 2013-07-25 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日紹介した、 <生け花>(35) の写真を撮ろうとしましたら、ショーケースのガラス面に、一匹の「ハエトリグモ」がいました。ありがたく、<生け花>と<蜘蛛>の写真を取り、帰宅後さっそく手持ち資料で【蜘蛛】の名前をと調べたのですが、同定できませんでした。体長8ミリほどの大きさで、体型と正面の大きな2個...
-
投稿日 2013-07-25 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
本来ならどちらかが近づくと威嚇しあうことが多いのですがほんの一時のツー・ショットです。どちらも慌しく吸蜜中でしたのでこの時は食い気優先だったのでしょう。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2013/07/08 11:58:25SS1/1000 F2.8 ISO250露出補正 0
-
投稿日 2013-07-25 00:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
クサギカメムシを発見。強烈な悪臭を放つことでも有名な虫ですね。刺激しないようにそっと撮影しました。果樹に被害を及ぼす害虫とのこと・・・。布団にでも潜り込まれたら地獄の沙汰のようです。悪玉昆虫としての分類ですね。昨日は午後から夜までシトシトと雨が降りました。忘れていた梅雨の風情です・・・。猛暑の後に梅...
-
投稿日 2013-07-24 15:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
立派な三角形のこの蛾は・・・。戦闘機のような形です。調べてみるとどうも「タイワンキシタアツバ」という、蛾の一種らしい・・・。あまり自信はないですが、形からするとこの種類のようです・・・。いろんな種類があるもんですね。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-07-24 08:44
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
灰色のアスファルトの歩道にいましたので、思わず踏みそうになりました【ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)】です。コウチュウ目(鞘翅目)カミキリムシ科ゴマダラカミキリ属に分類されていますが、日本には約800種の「カミキリムシ」が分布しており、「蝶」についで愛好家が多い昆虫です。幼虫も成虫も生木を食べますが、...
-
投稿日 2013-07-24 00:03
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日はものすごい勢いで雨が降りました。ここはそれでもまだましな方で、降ったところでは電車も止まってしまったようです。雨の降り方が赤道直下という感じになってきました。まさに温暖化ですね・・・。ヤマトシジミを撮影。羽の鱗粉がわかりますね。結構分厚い粉に覆われてるのが分かります。模様は地味ですね・・・。な...
-
投稿日 2013-07-23 08:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
長旅をこなしてきたのか、翅の縁が傷んでいる【ホシミスジ(星三条)】、翅の縁に見られる白色の縁どりも消えてしまっているようです。チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科ミスジチョウ属のに分類されています。白い帯が三本入るのは、「コミスジ」や「ミスジチョウ」もいますが、一本目の帯が白色の紋様...
-
投稿日 2013-07-22 15:12
my favorite
by
birdy
2013/7/21 Sun.「ミヤマ」というほどの山じゃないけど、清流が流れています。高松の奥座敷、塩江温泉郷の川原で見かけました。塩江温泉郷です。