-
投稿日 2013-09-10 02:07
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
ポンポンも少し歳をとったような気がします。朝40分歩いて「秋祭」まで行ったら、その後は一日寝ていました。散歩がつかれたかな?でも今日も寝ていますが・・・
-
投稿日 2013-09-09 15:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は涼しかったですね。お昼頃になってちょっと蒸し暑かったですが、気温28度。猛暑の時を思うといいお日和でした。コガタスズメバチに遭遇。目の前に飛んできたのでかなりビビりました。しかし、こちらには全然関心を示さず、ヤブカラシの花に直行です。でも、ちょっと飛び上がってもなんだか怖いですね。ビビりながら...
-
投稿日 2013-09-09 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
赤色をしている【ナナホシテントウ】でしたので、緑色の花穂と対比して、すぐに目につきました。星の数で【ナナホシテントウ】や 「ニジュウヤホシテントウ」 などと呼ばれるのは特殊な例で、ほとんどのテントウムシは星の数や体色の違いがあっても、「ナミテントウ」とひとくくりで呼ばれてしまいます。初夏には多くの ...
-
投稿日 2013-09-09 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これも濃い黄色の蝶ですね。普通のモンキチョウは違うなとすぐ分かりました。なんだろうと調べたところ・・・、最初ミヤマキチョウかとびっくりしましたが、どうやらツマグロキチョウによく似ています。綺麗ですね。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-08 09:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ヤマトシジミです。羽の模様が面白いですね。チューリップのアップリケみたいな模様です。この羽をよく見ると、細かく細い毛の縁取りがあるんですね。色合いは地味ですが、なかなか洒落た蝶なんですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-08 08:58
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先程紹介した 「メランポジューム」 の花壇で花の写真を撮っておりましたら、運良く【ヤマトシジミ(大和小灰蝶)】が飛んできました。暑い日差しを避けるように、葉の木陰でしばし休憩のようです。全体的に黄色っぽい色合いになる「メランポジューム」の植え込みですが、【ヤマトシジミ】の翅の色もやや黄味がかっている...
-
投稿日 2013-09-07 23:53
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
【撮影データ】Canon EOS M+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM2013/08/18 16:21:31SS1/60 F5.6 ISO100露出補正 0焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
-
投稿日 2013-09-07 12:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日の朝は涼しい。風がかなり涼しく吹いている。曇っていて日差しもなく気温も29度の予報。秋っぽいくなってきてますね。来週は残暑が厳しい予報ではありますが・・・。蝉の声が途絶えました・・・。今日は涼しいこともあるのか朝まったく鳴いてませんでした。蝉の季節もはや終わりか・・・。ミンミンゼミが目の前にとま...
-
投稿日 2013-09-07 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
翅を広げた開張でも20ミリ前後の小さな「蛾」ですので、草むらなどの葉にとまっていますと、つい見逃してしまいます。チョウ目(鱗翅目)ツトガ科ノメイガ亜科の昆虫で、人家周辺でも見受けられる普通種で、年に5~6回の発生、成虫は6月ごろから現れ、11月頃まで活動をしています。【シロオビノメイガ(白帯野螟蛾)...
-
投稿日 2013-09-06 21:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長4ミリ弱の昆虫が、網戸に飛来しました。小さな昆虫ですので 「ショウジョバエ」 かなと思いましたが、ハエ亜目=短角亜目ということで、こちらは触角が長くありませんので無条件に除外です。色合いと形状から、チョウ目(鱗翅目)ハマキガ科の<蛾>で、体長が小さいので「ヒメハマキガ亜科」とあたりを付け、調べて...