-
投稿日 2013-05-05 23:45
takeの電気式日記
by
take
今日でGWは終わり。(一般的には5/6までGWですが) 例年のとおり、農作業に時間を費やすことになるので、 GWはこれと言って何の予定も立てる必要もなく、 農作業の合間に何かをやるというシンプルな休みになる。 それにしても、 第二種兼業農家の行く末はTPPでどのように対応するのが ベストなのか気にな...
-
投稿日 2013-05-05 19:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
幼稚園で、二十歳の集いがあるのに、帰るのが面倒くさいという長男。 わたしもGWは、どこにも行くところがないので、 それならば新幹線で小旅行へ!! 足の踏み場がない部屋の掃除と洗濯、トイレ掃除をして、 ランチをご馳走して帰ってきました。 ↑家だとなかなかしないけれど、よく働く母でした(苦笑)...
-
投稿日 2013-05-05 17:24
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
札幌市内手稲星置の住宅地ある水芭蕉公園。 マクロレンズは持ち歩いていないけど、雰囲気いいでしょ?...
-
投稿日 2013-05-05 16:58
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
端午の節句、節句に食す粽は大陸からの伝来文化と聞いた。 日本のような細長い形の粽は中国・雲南省の少数民族のみに伝わる由。 柏餅は上古の日本で米などを蒸す甑(こしき)に自然の鍋兼皿である炊葉を置き、 その上に材料を乗せて調理したものが起源だとか。 柏餅は、日本の独特なものなのかは知らないが、 柏の葉に...
-
今は、不安定な立場のあなた。 流産を繰り返しているあなた。 移植した卵を育てられないあなた。 暗く閉ざされた思いになっていませんか? でも、 そんな苦難な状況にあるからこそ、 今のあなたには、 慈しむ心 が大きく育っているはずです。 道路の片隅に咲く 小さなたんぽぽを見つけた時、 心が震えませんか。...
-
投稿日 2013-05-05 14:42
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
相模川の河川敷で大凧あげまつりが例年、端午の節句時期に開催されている。 昨日も凧あげが試みられた。 風が弱かったこともあって天高くとまでは行かなかったようだ。 八間の大凧(14.6m四方)・・・画像では表せられないが馬鹿でかい!! 今年の題字は「彩風(さいふう)」〘相模原の四季の「彩」〙 河川敷にた...
-
今から決勝!
-
投稿日 2013-05-05 13:41
不良のアウトドア
by
Mt.zaki
登別、アイヌ語のヌプル・ペツは「水色の濃い川」という意味である。 直径約450mのエリアに、15の源泉があり、しかも11種類の泉質がある。 なんと、毎分3000リットルというとんでもない湯量が湧き出している。 宿泊した宿から、大正地獄へ向かう大湯沼川遊歩道に出ると、硫黄の匂いのする湯気に包まれた。 ...
-
投稿日 2013-05-05 13:20
LAN-PRO
by
KUMA
発着数が半端ではなく、さらに日本では見ることが出来ない 航空会社が見れます。...
-
投稿日 2013-05-05 13:01
地域振興部会〜にしなり〜
by
地域振興部会
真清田神社の御田植祭が5月12日(日)午前10時から北小渕の御斎田(JA愛知西本店東)で執り行われます。祝詞に続き、神水を御斎田に注ぎ 三把苗を奉じ、花笠姿の早乙女がお田植え奉仕します。 本年度の写真コンテスト「ザ!まつりin にしなり」の対象の祭りです。...