-
投稿日 2014-08-07 18:18
徒然なるままに
by
秋茜
最近読破本。岡田有希子つながりで、この本にたどり着きました。サンミュージックプロダクションの創業者。岡田有希子に限らず、松田聖子、森田健作、酒井法子、ベッキー、安達祐実、都はるみなど、数々のスターを輩出した。その方々とのエピソードや、自身の人生を語っている。...
-
投稿日 2014-08-07 18:12
タイドプール
by
dote
自社の事業に水道部門が有る今日は水道本管の切替工事液体窒素を使った凍結工法発泡スチロールで水道本管を囲い、そこに液体窒素を流し込み水道管内の水を凍らせ一時的に水を止め新しい管に繋ぎ込む作業気温が高いから100リッター用意実際には60リッターで作業終了40リッターは廃棄処分勿体無い!...
-
ある不育症患者さんが不妊仲間から、「流産がうらやましい」 と言われたそうです。ご本人は、流産するくらいなら妊娠しないほうがマシ(精神的にも肉体的にも)と思うほど追い込まれているのですが。それほど、流産という悲しみと苦しみは理解されないのです。実際は赤ちゃんを亡くしているのに、周りの人からは「流産くらい」「お産が流れただけ」と受け止められてしまうのです。今は心が壊れているかもしれませんが、きっと、亡くした赤ちゃんが背中を押してくれますよ。亡くした赤ちゃんのためにも、今を受け入れて、負けないで。。。ブログ No.207の 「代受苦」 もお読みください。...
-
今日はひたすら部品を組み付け。こういうのは、手の早さがモノを言う。只し、急ぐのと焦るのは大きく異なる。遅く仕事をこなすのは、誰にでもできる。焦ってミスを誘発するのも、誰にでもできる。遅くてミスをするのは、問題外、仕事は早く正確に、時間内に終らせる。これが、あっしの永遠のテーマ。当然の事だけど、厳しく...
-
投稿日 2014-08-07 17:34
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
センジュガンピ(千手岩菲) ナデシコ科(Caryophyllaceae)学名:Lychnis gracillima花径2センチ位の白く可愛い花。 花びらの先は浅く切れ込んでいる。和名の由来は、花が岩菲(ガンピ)に似ている。また花弁が千手観音の手を思わせることからきている。 中禅寺湖の千手ガ浜で発見されたからという説もある。比較的高所で見られるようだ。日本固有種の多年草。7月26日誌「2012/7/29箱根湿生花園」 ...
-
投稿日 2014-08-07 17:34
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ノムラカエデ(野村楓) カエデ科(Aceraceae)学名:Acer palmatum v. sanguineum Nakai ノムラカエデは、春、夏に紅葉する珍しいモミジ。オオモミジ(大紅葉)系カエデ(楓)の園芸品種。葉は大きく、春は暗紫色、 夏は深緑色、秋は紫紅色となる落葉中高木。葉は7~8裂。半陰地や水分が好きで乾燥を好まない樹木、紅葉が美しいのは日向で多少乾燥気味の場所に植えられたものといわれる。7月25日誌「2012/7/29箱根湿生花園」 ...
-
投稿日 2014-08-07 17:26
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
アギナシ(顎無) オモダカ科(Alismataceae)学名;Sagittaria aginashi Makino 自然度の高い農耕地周辺の湿地や用水路、休耕田に生える多年草だが、、、。除草剤の使用、圃場整備、休耕田の管理放棄等で激減している。葉は矢じり形で面白い形。同属のオモダカ(S. trifolia)と非常によく似る。が、アギナシは水田内に生えることは殆どなく花茎は葉よりも高く上げる。違いは、アギナシの葉身の側裂片の先端は、ルーペで観察すると丸みを帯びる。オモダカは、先端が尖っている。環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている。若葉の形状を「顎無し」と見立...
-
投稿日 2014-08-07 15:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
小学生の頃、その頃、叔母が住んでいた近くの商店街では、八月に七夕祭りがありました。一度だけ、その季節に遊びに行き、飾りものが美しかった思い出が時折蘇ります。...
-
投稿日 2014-08-07 12:44
一宮市社会福祉協議会のブログ
by
一宮市社会福祉協議会
8月8日(金)朝8:30頃~FMいちのみやの「モーニングアイ」内の1コーナー「いちのみやの輪」に社協職員が出演します。社協のボランティアセンターについてお話しますので是非聞いてくださいね♪地域福祉グループ...
-
投稿日 2014-08-07 10:04
ハルのブログ
by
ハル
スイスのサンモリッツ郊外、ツォーツで買った、ボタンたち。