-
投稿日 2018-10-30 06:23
つれづれなるままに
by
高橋京太
少子高齢化が日本の最大の課題であり、国難をもたらす原因であると考えます。この問題にどう対応したら良いのか?簡単な言葉でズバリと言ってのけた方がいらっしゃいました。出口治明さん。国難打開のマジックワードは、「定年の廃止」現在の65歳定年を70歳に繰り上げると国が検討続けているようですが、そもそもそんな...
-
投稿日 2018-10-17 16:08
つれづれなるままに
by
高橋京太
新しいiPadを買ったときに古いものをトレイド・インすることができると教えられこの日持って行ったのです。最初にあった店員さんによると45ドルの返金があるとの査定。ただそれにはiPadを起動しなくてはならない。数ヶ月間も放電しているので約20分ほど充電しても起動するには至らない。そんなことをしていると...
-
投稿日 2018-10-17 14:33
つれづれなるままに
by
高橋京太
シアトルのダウンタウンを抜けて高速90号線のう浮橋を渡って対岸に至る。夕方4時を過ぎると浮橋へ至る道はどこも混雑。Googleマップ様によれば、ダウンタウンまでの所要時間が30分。WAZE という別のアポを使うと違う経路を示してきた。同じダウンタウンを通るが直接高速道路に乗るルートではなく別の道を通り少し戻ってから高速に乗るルート。これの1st Ave. なら皆があまり使用せず空いているので最短距離ではないが最短所要時間となるらしい。早速それに従ってみると、表示された通りの20分で目的地に到着できた。今までこのやり方をしてきたから、長年通ってる道だからという思考に囚われず新たな方法にも開かれた...
-
投稿日 2018-10-02 02:20
つれづれなるままに
by
高橋京太
長い間使えなくなっていたiPadを新調するためApple Storeへ。夜の7時ごろ行ったのですが、店内は賑わっていて係りの者に会うだけでも15分ほどもかかると言う。その係員に会い購入する機種を決めたとしても、キャッシャーに並ぶ長い列を見てアレ〜。その日は諦めようとお店の外に出て広い駐車場まで戻った...
-
マニュファクチャラーズ銀行 リトル東京支店のバイスプレジデント大村智子さんにお会いし、お話を伺いました。マニュファクチャラーズ銀行は、1962年にロサンゼルスで設立された、三井住友銀行の100%子会社の銀行です。本社をダウンタウンロサンゼルスに、そしてカリフォルニア州内に10箇所のオフィスを構えています。主に日系企業を含む米国中堅・中小企業や個人向けに、各種預金や融資、為替、クレジットカードの発行など、日系銀行ならではの良質なサービスを提供しています。企業に対しては、ビジネスの成長や効率性を高めるアドバイスの提供も行っています。日本人スタッフが駐在しているため、日本語によるきめ細やかなサービス...
-
先日Farmers Insuranceのエージェント、吉野大樹さんのオフィスへお邪魔しました。Daiju Yoshino Insurance Agencyでは、健康・生命保険や自動車保険、レンターズ保険、そしてビジネス保険など、ありとあらゆる保険を扱っています。お話を聞くと、今は特にビジネス保険に力を入れているそうです。一般的にはあまり関わる事のないビジネス保険ですが、新しいビジネスを始めようとしているなら必ず加入したいと思うものでした。特に、日本では数店舗のレストランを展開しているビジネスオーナーでも、アメリカでは全く仕様が異なるのでトラブルに見舞われる方も少なくないとか。レストランのスター...
-
投稿日 2018-05-26 07:42
つれづれなるままに
by
高橋京太
Aさんは飛び切り笑顔が綺麗な女性です。ただ顔だけでなくその言葉も綺麗で、常に周囲の人に優しさといたわりの言葉をかけることを忘れません。そんな彼女の周りにはいつも人が取り巻いています。同僚ばかりでなく自然に彼女から施術を願うクライアントも増える広がる一方。彼女のお父さんに言わせるとお店の中で最も成功し...
-
投稿日 2018-05-23 10:35
つれづれなるままに
by
高橋京太
シアトル商工会(春秋会)の経済セミナー「トランプ政権を踏まえた米国経済の見通し」が地元ベルビューのヒルトンホテルを会場に開かれていると聞いて行ってきました。講師はニューヨークを拠点に活躍されている銀行マンの方です。30ページほどの資料に50以上に及ぶ経済指標のグラフが用意されていてとても内容のある1...
-
投稿日 2018-05-05 01:52
つれづれなるままに
by
高橋京太
【結局、友達こそ本当の財産だなあ。本田宗一郎の言葉】(1)苦しい時もある。夜眠れぬこともあるだろう。どうしても壁がつき破れなくて、俺はダメな人間だと劣等感にさいなまれるかもしれない。私自身、その繰り返しだった。(2)人生でも、企業でも、一度貧乏とか不況とかを立派にくぐり抜いてきたものなら、そいつはどこまでも信用できる。(3)人類の歴史の中で本当に強い人間などいない。いるのは弱さに甘んじている人間と、強くなろうと努力している人間だけだ。(4)社長なんて偉くも何ともない。課長、部長、包丁、盲腸と同じだ。要するに命令系統をはっきりさせる記号に過ぎない。長というのは組織上の役割を示すためのものであって...
-
投稿日 2018-05-01 16:01
つれづれなるままに
by
高橋京太
Oh, this coffee almost costs your flight.シアトルの空港にて搭乗口で係員にそう言われました。確かに予定離陸時刻の10分前だったし、私が最後の乗客で他の皆んなはすでに機内におとなしく着席している状態だった。そんな時にスタバに寄るなんて言うのは少々贅沢な選択だった...