-
投稿日 2019-10-09 06:30
弁護士の日記
by
佐野郁子@弁護士法人佐野&アソシエーツ
一ヶ月ぶりの投稿です。この一ヶ月はあっという間でした!!9月後半は休暇を頂き、スペインはバルセロナとサンセバスチャン、フランスはボルドーとパリへ行ってきました!休暇といっても毎日朝から晩まで外出、遊びまくりヘトヘトに疲れて帰ってきました(笑)。バルセロナとパリは過去数回行ったことがあるのですが、サン...
-
投稿日 2019-09-07 09:40
弁護士の日記
by
佐野郁子@弁護士法人佐野&アソシエーツ
Labor Day にサンタ・バーバラの沖でダイビング船が炎上・沈没。ダイバー34人が死亡。。。このニュースはここ数日、毎日のようにテレビで取り上げられていますね。インターネットでもたくさんの記事がでています。最新の記事を読んでいたら、大学院時代の教授 (Martin J. Davies教授)がインタビューされている記事がありました。懐かしい。。。実は私、弁護士当初(15年前ですが)は Maritime & Admiralty Law と言って、海事法(海で起こる事件)を専門に取り扱っていたんです。大学院では海事法の専門コースで資格を取り、当時は海事法で有名な法律事務所に勤めていました。本件の...
-
投稿日 2019-09-06 09:13
弁護士の日記
by
佐野郁子@弁護士法人佐野&アソシエーツ
今日はおばあちゃまのリビングトラスト案件でトーランスのオフィスに行っていました。サイニングを終えて、何度も何度も心から「ありがとう」と仰ってくださいました。「ありがとう」と言われると嬉しいですね。なんか心が癒されます。忙しい日々で溜まっていたストレスも「ありがとう」というおばあちゃまのお言葉で一気に...
-
投稿日 2019-08-23 23:35
弁護士の日記
by
佐野郁子@弁護士法人佐野&アソシエーツ
毎月第2水曜日は弁護士会の相続法セクションのMCLE (お勉強会) です。今月は新しく導入されたトラストの「ディキャンティング」に関する法律について学んで来ました。米国にはUniform Trust Decanting Act という、トラストのディキャンティングに関する統一法があります。50州のうち半分以上が統一法を導入していますが、カリフォルニアはまだ新しく、去年Uniform Trust Decanting Actが制定され今年(1/1/2019) から有効になりました。「ディキャンティング」何それ?と思われる方。ワイン好きだったらワインを思い浮かべる方も多いでしょう。トラストのディキャ...
-
投稿日 2019-08-19 08:20
弁護士の日記
by
佐野郁子@弁護士法人佐野&アソシエーツ
我が母校、明治大学の現役学生、北川さんからご連絡を頂き急遽お会いすることに。彼女は #ロサンゼルスの生活情報誌ライトハウス が企画・運営している海外研修プロジェクトでアメリカに来ていて、ロサンゼルスの「内田クリニック」でインターンをされているそう。同誌2019年4月16日号No.727で取り上げて頂いた、私のインタビュー記事をご覧になってご連絡を下さったそうです。嬉しいですね![インタビュー記事: https://bit.ly/2HbQp5N ]クリニックの内田先生も同じ #明大卒 で、アメリカ・カリフォルニア・ロサンゼルスでカイロプラクターとしてご活躍されていると!スノーボードハーフパイプ日...
-
投稿日 2019-08-16 00:16
弁護士の日記
by
佐野郁子@弁護士法人佐野&アソシエーツ
久々の投稿です。気がつけば8月も半ば。東京出張から戻って1ヶ月以上が経ちましたが、あっという間でした!エステートプラン作成にはどれくらい時間が掛かりますか?とよく聞かれます。「エステートプラン」は人生プラン。資産形成〜節税対策〜相続対策、など様々なプランニングがあります。その中でも一番多いお問い合わせは、リビングトラストを始め「相続対策」を目的としたエステートプラン。書類作成にかかる時間、というよりは、プランニングに時間を費やします。プランニングとは、依頼者からご事情・家族構成・資産目録、などの情報を頂き、ヒアリングを行い、どのように依頼者のご希望を法的書面に反映させるか、また作成する書類の内...
-
投稿日 2019-07-25 03:20
弁護士の日記
by
佐野郁子@弁護士法人佐野&アソシエーツ
先々週、日米の税務に詳しい税理士法人TOMAの先生方がサンディエゴで「相続セミナー」を開催されました。私も出席して、日米間の相続に関連する税金についてしっかりとお勉強してきました!弊社のお客様の大半は、アメリカに住んでいる日本人の方々です。お客様の多くは、日本にも財産をもっていたり、相続人が日本にいたり、日本の親から相続を受けたり、と日米をまたぐ案件が多いですね。そのため、相続手続きに関して日米の違いや、税金問題などを理解しておくことが大切です。また、日米の相続に詳しい税理士の先生方とチームでお客様のサポートをすることは不可欠です。たくさんお話を伺いましたが、一番興味深かったのは、アメリカでは...