-
投稿日 2008-07-24 01:15
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
最新バージョンのソフトウェアを購入してインストールした。そうしたら以前のバージョンでつくったデータがすべて読めなくなった。そのような経験をしたひとはあまりいない。それはソフトウェアを開発する会社が、昔のバージョンを使ってつくったデータも絶対に使えるようにするからなんです。ソフトウェア開発者は、いつも良いものをつくりたい。その時にレガシーシステム(古いシステム)のデータは本当は捨ててしまいたいものなのです。でももし昔のデータを捨てたら、新しいバージョンを購入した人も、次のバージョンが出たら今のバージョンでつくったデータが使えなくなると考えます。そうなると最新のバージョンは売れなくなります。レガシ...
-
投稿日 2008-07-19 04:48
LAN-PRO
by
KUMA
昨日、大阪で講演をやりました。毎年秋なのですが、今年は夏に変更。この暑さで集客を心配したのですが、定員100人に120の応募、実際は75%程度の歩留まりなんだそうですが、今回は90%のようで、「立ち見」が出てしまいました。「ネットワーク再構築の落し穴」という、専門性の高い内容でしたが、アンケート結果...
-
投稿日 2008-07-19 04:40
LAN-PRO
by
KUMA
一年ほど前から発売されているEモバイルを新幹線の中で使ってみました。名古屋<>新大阪間で、途中のトンネル部分を除いて実に快適&高速に通信が出来ました。Blogの返信は勿論、自社のIMAPサーバとも問題なく移動時に通信が可能です。問題は消費電力で、以外に燃費が悪いのです、ダイエットには最適ですが、電池...
-
投稿日 2008-07-16 07:02
LAN-PRO
by
KUMA
<ストロボは暗いから使うのではない>ストロボを発光させるのは「暗い」からだと思い込んでおられませんか?確かに暗い場合に良く使うのですが、ストロボは写真にコントラストを与え、きれいにするために使うのです。もし、暗いだけなら写真感度を上げれば解決します、しかしそれでは「美しい写真」にはならないんです。例...
-
投稿日 2008-07-15 09:42
LAN-PRO
by
KUMA
本業ではこんなこともやっています。毎年、zakiさんの河岸で仕事をしております・・・・ 仕事の内容
-
投稿日 2008-07-13 09:45
LAN-PRO
by
KUMA
KUMAさんのデジカメ入門その6広角レンズを使うメリットポケットデジカメでの性能比較で見落とされているのが画角です。撮影できる広さののことで、35mmサイズの銀塩カメラのレンズの焦点とフィルムとの距離で現します。人が見た状態にほぼ近い焦点距離は55mmとされ、それより小さな焦点距離のレンズを広角、そ...
-
投稿日 2008-06-28 01:45
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今朝ふぃっしゃーまんさんの Office 2007 に関連した書き込みにコメントを書いていたら突然 Microosft 2008 のセキュリティアップデートの通知が来た。さっそくインストールを開始、そうしたら何とファイルの大きさが 480MB もある。会社は専用回線で 100Mbps でつながっているから良いけど、これを家でしたらどれだけ時間がかかるのかなな、なんて考えさせられた。昔で言えばフロッピーディスク300枚の話だ。昔はアプリケーションでも OS 多くて10枚程度だったのに・・・と言うわけで、10分もしないで全てのアップデートは終わった・・・まだ何が変わったのか全く分からない状態です。...
-
投稿日 2008-06-25 17:32
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
ゴムパッキン(お風呂場や窓ガラス)に16年たまったカビ退治しました。ゼリータイプで使いやすく、スプレータイプより断然取れます1度お試しあれ
-
投稿日 2008-06-25 11:10
LAN-PRO
by
KUMA
秋葉の事件以来、ネットに愚かな書き込みをして逮捕される方が増えているようです。プロの立場から言わせていただけば、ネットは決して匿名行為が出来ない場所なんです。不正侵入でもしてインターネット接続を行いわない限り、郵便よりもはるかに身元追及は簡単で、簡単に捕捉されてしまいます。いままで野放しのように感じ...
-
投稿日 2008-06-24 13:38
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
Colocation(コロケーション)とは?Colocation とは、サーバーを置く施設(多くの場合ラック)を提供するビジネスです。そしてそこには、電源(無停電装置+発電機)、回線などを提供します。そしてお客様は自分のサーバーをそこに持ち込んで運営します。例えばサーバーの再起動などの作業が必要になった場合は、Colocation にいるサーバー管理のスタッフに依頼をして再起動をします。多くの場合、再起動を含めてお客様がリモートで操作する場合が多くあります。ASP や SaaS の場合は、あくまでもお客様はサービスを買っている(借りている)状態で、ハードウェアの購入・設定・運営・アップグレード...