-
投稿日 2023-03-14 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日続落して始まりました。米国で先週のシリコンバレーバンク(SVB)に続き、ニューヨークが地盤のシグネチャー・バンクも12日に破綻が相次ぎ、金融システムへの不安が高まっており、投資家が運用リスクを減らすために売りを出している。金融株の下げが目立ち、相場を押し下げています。一方で、米連邦準備理事会(FRB)は12日、米国の預金取扱銀行に対して追加の資金供給を実施すると発表しています。<バイデン米大統領>は13日朝、「迅速な行動のおかげで、アメリカ国民は銀行システムが安全であることに確信を持つことができる」と強調しています。金融システム不安の高まり...
-
投稿日 2023-03-11 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4日続落して始まりました。経営難に陥り前日に株価が6割超下げた中堅金融の(SVB)ファイナンシャル・グループの傘下シリコンバレーバンクが先行きを巡る不透明感から、10日朝の時間外取引でも大幅に下落していましたが、米連邦預金保険公社(FDIC)は経営破綻したと発表しています。金融システム不安につながりかねないとの警戒感から売りが膨らみ、ダウ平均の下げ幅は一時、400ドルを超えています。金融システム不安につながりかねないとのリスクへの警戒から、銀行株を中心に売りが出ました。米景気の悪化につながるとの懸念も高まり市場の重荷となっています。朝方に発表されま...
-
投稿日 2023-03-10 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数の増加を受けて米国債利回りが低下し、株式には買いが先行しました。ただ、10日発表の2月の米雇用統計を控えて様子見姿勢も強く、買いの勢いは強くありません。米新規失業保険申請件数は前週19万件から増え21万1000件と、市場予想(19万5000件)も上回りました。昨年12月以来の高水準でした。失業者の増加を意味するため、インフレ要因である労働需給の逼迫が和らいだとの期待から、米長期金利は(3.9%台半ば)に低下。金融政策の影響を受けやすい2年債利回りは(5%)を割り込んでいます。市...
-
投稿日 2023-03-09 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
8日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まりました。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ加速を警戒して前日に「574ドル98セント」下落しています。自律反発を見込んだ買いが入っている半面、10日発表の米雇用統計など経済指標を見極めたい流れがあり、上値は伸びていません。前日の(FRB)の<パウエル議長>の米上院での証言を受け、市場では21~22日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅を(0.5%)に広げるとの観測が強まっています。(FRB)の利上げ再加速を織り込み、米2年物国債利回りは(5.08%)に上昇する場面がありました。8日朝に雇用サービス会社のADPが発表した...
-
投稿日 2023-03-08 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小動きで始まりました。米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>が7日の米東部時間午前10時から上院で金融政策について議会証言を行い、利上げペース加速や利上げ長期化の可能性を示唆しました。金融引き締めへの警戒感が改めて強まり、幅広い銘柄に売りが広がっています...
-
投稿日 2023-03-07 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
6日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日続伸して始まりました。米長期金利が朝方に一時(3.8%台)に低下し、ハイテク株を中心に買いを誘いました。ただ、7~8日に<パウエル>米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を控えて様子見ムードが強く、相場の上値は重く伸びてはいません。ハイテク株が総じて強含む中、アナリストが買い推奨のリポートを出したスマートフォンのアップルが一時(3%)近く上げ、相場上昇を引き上げています。一方、前週に上昇が目立った航空機のボーイング、建機のキャタピラーなどは売りに押されました。市場は<パウエル議長>の議会証言に関心が集まっています。(FRB)が米議会に年...
-
投稿日 2023-03-04 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
3日の日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続伸して始まりました。前日に(4.09%)と昨年11月以来の高水準を付けた長期金利が(3.9%台後半)に低下し、相対的な割高感が薄れた高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に買いが入っています。2日にアトランタ連銀の<ボスティック総裁>が、21~22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で「0.25%の利上げに断固賛成する」と述べています。(0.5%)の大幅利上げへの警戒感が後退し、前日に続いて株買いを促しています。また、3日発表の2月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数が(55.1)と市場予想(54.3)を上回ってい...
-
投稿日 2023-03-03 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。1日夕に市場予想を上回る決算を発表した顧客情報管理のセールスフォースが大幅の(16%)高となり、指数を押し上げていますが、朝方発表の週間の新規失業保険申請件数が米雇用市場の強さを示し、利上げ継続観測の高まりは相場の上値を抑えています。週間の新規失業保険申請件数は19万件と前週(19万2000件)から減少し、市場予想(19万5000件)も下回っています。これを受け、米債券市場では長期金利が(4%台)に再び上昇しています。2日午後、タカ派とされるアトランタ連銀の<ボスティック総裁>が今月21~22日に米連邦準備理事会(FRB)が開く...
-
投稿日 2023-03-02 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は小幅に続落して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化するとの懸念が強く、米景気や今後の金融政策を探るうえで経済指標を見極めたい雰囲気が強いことも買い手控えにつながっているようです。1日午前には米サプライマネジメント協会(ISM)が2月の製造業景況感指数を発表があり、米製造業の景況感指数が(47.7)と市場予想(47.6)をわずかに上回り、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが長期化するとの見方から売りが出ました。前日終値は(3.92%)でした米長期金利が一時、昨年11月以来となる(4%台)に乗せたのも株式相場の重荷になりました。た...
-
投稿日 2023-03-01 06:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落して始まりました。インフレの沈静化に時間がかかり、米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化するとの警戒心が根強く、主力銘柄に売りが出ています。28日の米債券市場では長期金利が(3.9%台後半)と、前日終値(3.91%)に比べ上昇しています。金利...