-
投稿日 2015-08-23 16:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ボランティアで高速神戸駅の<生け花>を生けられている先生方は、他の所と違い名札を出されておりません。同じ流派でありながら、やはり個性が出るようで、わたしの中では勝手に「スッキリ先生」と呼ばせていただいている方の作品です。ガマ科ガマ属の
-
投稿日 2015-08-23 11:06
解体心象
by
ペガサス
阿波踊りの期間中市内中心部は全て車の乗り入れが禁止されて(午後6時からは10時30分まで)、車道、こうさてん、橋の上は踊り場になります。観客が踊り連を取り囲んで見学するので輪踊りと呼んでいます。輪踊りの中でも最近目立つのが鉦と太鼓と大太鼓だけで早いリズム打ち 男踊りを披露する連が多くなってきて、その周りを取り囲む観客も非常に多くなって来たように思います。確かに踊りも毎年良くなって来ている気がします。また 高円寺の阿波踊りも非常に有名ですが、連合して徳島に遠征して見事な踊りを披露してくれました。橋の欄干で休憩しながら、流し撮りも練習しましたが対象にもよりますが、シャッタースピードは0.5秒辺りが...
-
投稿日 2015-08-22 20:28
カイの家
by
hiro
今回、タマンサりのブレガンジュールでは、青銅のゴングではなく、鉄のゴングでした。やはり、鉄のゴングは、バリ人にとってはフェイクなのかな?青銅のゴングであれば、こんな扱いはされないでしょう。まあ、このあと、5分くらいしたら、吊るす台が運ばれてきましたが.....
-
投稿日 2015-08-21 18:29
カイの家
by
hiro
最後は、すぐ横の砂浜海岸へ行き、灰を海に撒きます。すぐそばで、西洋人が海水浴を楽しんでいる光景がとてもシュールでした。
-
投稿日 2015-08-21 18:18
カイの家
by
hiro
火葬が終わり、水をかけられ、親族によって、灰が集められます。
-
投稿日 2015-08-21 18:04
カイの家
by
hiro
火葬の最中、演奏者は何をしていたかと申しますと、なんと賭け事をしていました。燃やす時(タマンサリ)と灰を集める時(シンドゥ)に演奏が行われます。
-
投稿日 2015-08-21 17:57
カイの家
by
hiro
メイン通りを行進して、ビーチ沿いにあるプラ・ダラムの横に到着して、遺体をお棺から出して、火葬が始まりました。
-
投稿日 2015-08-21 17:43
カイの家
by
hiro
今朝、ワヤンさんの家に挨拶に行ったら、これから、火葬の儀式に参加するので、着いてこいと言われ、行ってみたら、ビンタン・バンガローズの裏に住んでいた方が亡くなったようでした。昨晩、アンクルンの演奏が部屋からよく聴こえており、どこで練習しているのだろうと思っていましたが、練習ではなく、本番でした。 と...
-
投稿日 2015-08-21 16:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市の美術教員が毎年夏に作品を持ち寄り<蒼穹展>を開催、今年は8月19日(水)から8月24日(月)の期間、【神戸アートビレッジセンター】1階ギャラリーにて行われています。平面の絵画だけでなく、立体のオブジェ、イラスト等変化に富んだ作品で楽しめましたが、なんといっても「パクパク マカロニくん」(森田英夫)に目が留まりました。以前の作品に ...
-
投稿日 2015-08-21 08:36
カイの家
by
hiro
昨日は、ちょうど良い日だったのか、Sidemenのあちらこちらで、お葬式が行われていました。そこで、プラダラム(死の寺)のそばで行われていた火葬を1時間ほど見て、ガムラン・アンクルンの演奏も2曲ほどビデオに収めました。なんと、1曲は、アンクルン・クビャールで、とても、勇ましく速い曲でした。残念なが...