-
投稿日 2015-09-30 21:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2年に一度、メリケンパークをはじめ神戸市内各地で開催されます「神戸ビエンナーレ」の一環事業として、【成田一徹 切り絵展】が、昨日29日(火)から10月12日(月・祝)まで、神戸市役所1号館2階の市民ギャラリーで開催(入場無料:撮影禁止)されています。<成田一徹>(1949年10月9日~2012年10月14日)さんは、神戸市出身の切り絵作家として、港町神戸の街角や 古き良きバー などを切り取った数々の作品で知られています。酒好きとしては『一徹の酒場だより』(神戸新聞総合出版センター)や『to the BAR』(朝日新聞社)などの作品集が印象的で、バーテンダーさん達の人柄とお店の雰囲気が伝わってく...
-
投稿日 2015-09-30 11:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、「くばり」で枝を固定した枝物使いでした。よく使われる「イチイ」や「コウヤマキ」ではなく、今回の枝物は名前が分かりませんでした。この「天・地・人」の三才を形作るためには、枝に切れ込みを入れて曲げなければいけませんが、力のいる細かい細工仕事が必要で、年配になられてから<...
-
投稿日 2015-09-29 17:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久しぶりにJR立花駅の<生け花>を、拝花する機会が持てました。今回は<竹内華光>先生の作品です。葉を落とした「フウセントウワタ」の、熟す前の青々とした棘のある大きな「実」を中心に、青紫色の「リンドウ」、葉模様が面白いシソ科の「コリウス」、そして白色と桃色が交ざる花弁の花(おそらく「チューリップ」の<...
-
投稿日 2015-09-29 09:01
my favorite
by
birdy
9/28はスーパームーンでしたね。私が見た時は朧雲でしたが、ババショフは綺麗なお月様をみたそうです。
-
投稿日 2015-09-27 15:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日26日(土)と本日、【神戸アートビレッジセンタ】にて、甲南大学書道部<甲墨会>の「第49回單獨展」が開催されています。会場には部員数が多いのか、かなりの数の作品が展示されていました。書体も「篆書」・「隷書」・「草書」・「行書」・「楷書」と幅広い作品があり、楽しく拝見させていただきましたが、作者の...
-
投稿日 2015-09-27 11:40
カイの家
by
hiro
今朝の日曜美術館アートシーンの頭で、紹介されていましたね。最後、巡回展の紹介のバックとして映っていたのが、「釉下彩陽刻翡翠鯉文大花瓶」です。見ていない人は、今晩再放送されますので、見てください。この翡翠の部分が、「多色の釉下彩」と紹介されていますが、まあ、イングレイズの可能性は否定できません。香蘭社や深川製磁は、20世紀の初め、イングレイズの作品を結構作っていますからね。なお、この「多色の釉下彩」という言葉は、私が作って流行らした言葉です。やっと、少しずつですが、いろいろなところで使われ始め、浸透してきています。硬質磁器において、この「多色の釉下彩」で絵付けすることが、いかに難しいことかを理...
-
投稿日 2015-09-26 22:37
カイの家
by
hiro
昨日、横浜そごう美術館へ「明治有田超絶の美」展を見に行きました。来年は、有田焼創業400年だそうで、その記念展覧会でもあるようです。まあ、全体的には、上絵が多かったですが、前から一度見たいと思っていた香蘭社の「釉下彩陽刻翡翠鯉文大花瓶」を見ることができました。また、香蘭社は、1875年から1880...
-
投稿日 2015-09-25 13:43
my favorite
by
birdy
2015/9/21 Mon.折々に菩提寺にお墓参りに行きます。いつも息子一家と。姫やLittle 姫にも先祖供養を覚えてもらって…いい風習と思います。姫たちが地元にいる限り、一緒に行きたいですね。
-
投稿日 2015-09-25 11:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の<生け花>、花を拝花する前に、白色の花器の置かれている位置が、丸い敷板の芯でなく、どのような意図があるのかと悩んでしまいました。生け口が左右2か所ある面白い花器に、左側は白色の「キク」と「ギボウシ」の葉、右側に「ガーベラ」と「カスミソウ」です。丸い黒色の敷板と白い花器の取り...
-
投稿日 2015-09-24 16:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅のご担当の先生は、「スッキリ先生」ではないようでした。秋の季節らしい「ワレモコウ」が使われ、黄色の「カソミソウ」と赤紅色の「シモツケ」に似た密集花の組み合わせです。枝物が上下左右に伸びている仕様ですが、小花の密集花よりも、単体で目立つ原色的な花材がいいのではないかなと、素人考えで拝花...