-
投稿日 2013-01-11 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【蛭子神社の御祭神は】 「蛭子大神(ひるこのおおかみ=えびす様)」 と 「大物主大神(おおものぬしの神=大黒様)」 です。すなわち、『柳原えびす神社』 と 『大黒尊天 福海寺』 御向かいに2箇所あります。要するに、一種の 「神仏習合」 といえます。 主祭神の蛭子大神は、えびす様の総本山と呼ばれている西宮神社と同じ御祭神でもあり、漁業や海上安全、特に商売繁盛の神様で有名で、庶民親しみ深くたいへん人気があります。また、「えびす」 という言葉はよく見たり聞いたりする事と思いますが、その字も様々で、戎・恵美須・恵比寿・恵比須があります。 ★お線香で身を清め手お参りです。 ...
-
投稿日 2013-01-11 15:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、角打ち仲間8名で柳原のえべっさんに行ってきました。 『十日えびす大祭』 本えびす、今日は残りえびす。 「商売繁盛! 笹持ってこい!」 毎年、神戸市兵庫区にある、「蛭子神社」 通称、「柳原のえべっさん」多くの参拝客で、なかなか本殿にたどり着きません。途中ではぐれるので皆さんとは別々にお参り。今年の商売は・・・ 「えべっさん! たのんまっせ!」 ★お参りが終われば、ある約束の場所に集合します。...
-
投稿日 2013-01-10 21:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新年の飾りつけは、金銀の模様柄の真っ直ぐな丸い花器に、青々とした松が気持ちよく一本植え込まれていましたが、光線の関係でうまく撮り込めませんでした。今日の朝方にはまだ、青松の一本生けの姿を眺めて電車に乗りましたが、帰宅時には写真のように<梅と日本水仙>という取り合わせに生け替えられていました。もう少し...
-
投稿日 2013-01-08 16:22
みどりの風
by
エメラルド
近くにドイツ大使館があるということで、梅田から歩いて行けるこちらのクリスマスマーケットに連れて行っていただきました。ドイツから、直輸入された物ばかりですので、どれも手が込んでいて面白かったです。...
-
投稿日 2013-01-07 00:23
カイの家
by
hiro
今年の初詣は親の世話があったので、元旦には行けず、あざみ野にある驚神社へ1月3日に行った。最近は、毎年、破魔矢をここで購入するのだが、すでに売り切れていた。残念! ということで、今年は無しかと思っていたら、子供たちが3日から5日まで、家内の実家へ泊りに行ったときに、検見川神社の破魔矢を購入してきて...
-
日本の国は伝統行事を大切にする割には、諸外国の行事を何でも取り入れる傾向があります。ヴァレンタイン・ハロゥイン・クリスマス等々その割には、お正月の飾りは少なくなっているようです我が家もその例に漏れず、室礼にささやかな季節感を取り入れていましたおまけに、窓辺のシクラメンを...
-
投稿日 2013-01-01 10:57
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
お寺さんで除夜の鐘を撞き、次は神社に初詣です。近くにある 「本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)」0時過ぎには、すでに100mほどの参拝客が並んでいました。参拝するのに40分ほど並びました。参拝していつもの御神籤を引きます。今年は中吉でしたが運勢は素晴らしく良く、運勢が良い場合には御神籤は持ち帰ります...
-
投稿日 2013-01-01 01:25
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
除夜の鐘を撞きに行ってきました。すぐ近くにある 「浄土宗 阿弥陀寺」 です。毎年行きます。今年の、除夜の鐘番号札は 「六十六番」 でした。俗に言う108の煩悩、108人の人が撞く事ができます。このお寺さん、年越しそばの振る舞いがあります。...
-
投稿日 2012-12-30 14:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いつも佐々木房甫先生の<生け花>の使用されている斬新な材料に興味を持ちながら、楽しませていただいています。硝子張りの展示ケースの中ですので、時間帯による光の加減が難しく、毎回紹介したいのですが、うまく写し込めないのが残念です。今回は、「雪」を連想させる「綿の実」が使われていました。門外漢でも理解でき...
-
投稿日 2012-12-30 00:00
カイの家
by
hiro
B&Gの猿の腰掛文ポプリである。時代は1915年から1948年の間で、作家はヨハネ・ハン・ロハー。実は、この作家の作品は初めての購入である。高さは36cmあり、結構大きく、存在感がある。これも塩川コレクションのHPにもアップしたので、ご覧ください。...