-
投稿日 2015-11-24 12:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
南禅寺 は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺で、本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇、開山は無関普門。慶長11年(1606年)に完成したが、明治28年(1895年)にこたつの火の不始末で焼失した後、明治42年(1909年)に再建されたものです。
-
投稿日 2015-11-24 10:03
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
三門とは、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。山門とも書き表され、寺院を代表する正門であり、禅宗七堂伽藍 (山門、仏殿、法堂、僧堂、庫裏、東司、浴室)の中の一つです。南禅寺の三門は別名 「天下竜門」 とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と...
-
投稿日 2015-11-24 08:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つです。金地院の中興の祖、以心崇伝は徳川家康の参謀として 「黒衣の宰相」 とも呼ばれた人物です。境内には、家康を祀る東照宮があります。...
-
投稿日 2015-11-24 05:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
琵琶湖疏水は、第3代京都府知事北垣國道と、技師の田辺朔郎の綿密な計画のもと、多くの犠牲を出しながらも明治23年に完成した。その目的は舟運、発電、灌漑、飲料水、防火、工業用水と多岐にわたっている。琵琶湖疏水は、琵琶湖の浜大津付近の取り入れ口から発し、すぐに第1トンネルに入る。トンネルを出た疏水は安朱校...
-
投稿日 2015-11-23 22:24
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
久し振りに銀魂キャラを描きました、本当に久し振り銀魂キャラを描きましたよ!久し振り過ぎて描き方も忘れてしまいましたけど何とか形になったので良かったです!銀魂キャラは殆ど描かないので描き方を忘れてしまいます。情けない話なんですけどイラストリクエスト、原稿依頼以外は忘れてしまうのでもし銀魂キャラのイラス...
-
投稿日 2015-11-23 21:19
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今年の紅葉は例年に比べると色つきが悪いとのこと。池泉回遊式の本格的な山水庭園と数奇屋造りの別館を有す京都らしい閑雅な和風旅館です。庭園は平成15年4月1日付けで、京都市指定名勝となりました。また近くには南禅寺・永観堂・銀閣寺・平安神宮・美術館等があり東山観光の拠点に最適です。...
-
投稿日 2015-11-21 23:44
カイの家
by
hiro
本日、戸塚で千倉の練習を行い、その後、有志6人で決起集会を中華街で行いました。で、時間が早かったので、中華街はもう数十年来ていないというメンバーのために、関帝廟と馬祖廟を見学しました。喜んでもらいました。...
-
投稿日 2015-11-21 14:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見して「なるほど」と、個性のある花材の生け方に感心しました。用いられている花材は、まだ赤橙色の花が咲きだしていない蕾の状態の
-
投稿日 2015-11-20 21:19
カイの家
by
hiro
昨日、音の森へガムランの練習に行ったら、千倉での演奏のチラシを貰った。千倉の演奏は今年で3回目。すなわち、産業まつりに3年連続参加ということだ。いよいよ、来週末が本番。今年は、午前中、産業まつりに参加した後、午後は西養寺でミニライブを行う。なんとか乗り切れそうかな.....
-
投稿日 2015-11-20 12:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
水野画伯にお願いしていたプログラムのデザインが完成しました。今回はまれに見る力作ですね。素晴らしいです!!一回で終わりにするのがもったいないくらい。今までのデザインの中でもピカイチかな。どうもありがとう感謝感謝!!です。...