これは稲盛さんが言っておられたアメーバー組織論の実践そのもの。かれこれ90年代初頭の頃に遡ると思います。ある夕食の席で稲盛さんから「これからはアメーバー組織の時代・・・」という言葉を聞いた時に、「???」聞かぬは一生の恥だと思い、「どういう意味でしょうか?」とお尋ねして説明していただいた時を鮮明に覚えています。最近はアメーバー組織とかアメーバー経営という言葉で本にもなっていますが、当時はまだ公には広まっていないことだったと思います。その組織論が現在の私自身の会社の経営スタイルになっています。すでに30年近く前に言われていたのは凄い先見の明だとも言えますね。パナソニックのそのチャレンジ記事は下記...
私は、ノートブック製品企画をしていた頃、世界初のリチウム電池採用のノートブックをSony OEM(VAIOの前身)でDellから出しました。PoC (Proof of Concept)や流行は、自動車業界に学ぶことが多くあり、今でも目が離せない私の一つのデータポイントにもなっています。例えば、発展の経緯を比較してみると排気量=CPUパワー、 燃費=バッテリー寿命、居住性=人間工学デザイン(例:重量バランスや感触)という仕様や機能改善で日本企業は凌ぎを削ってきました。そして、自動車業界は、カーナビへとシフトしていきました。その使いやすさに慣れると買替え時に他社に乗り換えずに、自社の車種変えで乗り...