- ハッシュタグ「#夢幻伝説タカマガハラ」の検索結果290件
後は、最終話のタイトルが決まれば、だいたい終了。
ちょっと時間を置いて、通して読んでみて、適宜手直しをして、それでよければ、アップします。
……ちょっとした疑問としては、果たして「竜」を「獣」と言うのかが気になるんだけど、そこはもう原作準拠だから、いいってことで。
ついにクライマックスまで来ました。
一気に書き上げてしまいたいけど、そろそろ寝なきゃ……。
ビンガ、つい最近まで存在を忘れてた……。
だって伽耶さんとビンガ、話せないし。
でも、クライマックスではそんなこと言っていられない。
いっそいないことにしようかとも思ったけれど、そうもできないから、言葉が通じない設定をなしで(笑)
今、タカマ二次小説を執筆するにあたり、原作見返していて気づいた。
伽耶さん、天珠宮に来てから、一度も目をそらしてない。
鳴女さんが思わず目をそらしてしまうような場面でも、
彼女は、ちゃんと目を見開いている。
本当に、強い人だと思う。
23話まで書けちゃった。
天の岩戸がついに開きました。
アップ、しちゃおうかな、どうしようかな……。
24話がまだ、白紙だからな……。
「陽光の届かぬ塔の雲雀」、22話は大体できたんだけど。
23話がまだ見えてこないから、まだアップはできないかなぁ……。
次に控えている話の展開次第で、直前の話の書き方が変わってきたりするからなぁ。
23話からはいよいよ、伽耶にとって、最後の大仕事が待っている。
ものすごく大きな仕事。「ただ見ているだけ」と言ってしまえばそれまでだけど。原作にすら、しっかりとは描かれていない、「全て」を見届ける大仕事。
いわば、この曲で描かれていることの全てを、ただひたすら間近で見続けていたような、そんな衝撃なのだろうと、思ったりする。
【ボカロ10人】祝福のメシアとアイの塔【オリジナルMV】/【VOCALOID 10】『Blessed Messiah and the Tower of AI』【Original MV】
【O.B.N.N】 祝福のメシアとアイの塔 (Blessed Messiah and the Tower of AI) 「Mash up」 【SCB2-R3】
祝福のメシアとアイの塔 歌って演じてみた
タカマ二次小説「陽光の届かぬ塔の雲雀」16話~21話アップしました。
もうじき、天の岩戸が開きます。
伽耶姫にとっての最後の難関、「全てを見届ける」まであと一歩。
太陽になれなかった少女が綴る、もうひとつの「タカマガハラ」。
もう少し、お付き合いくださいませ。
suara キミガタメ 高画質 歌詞付き
天照は決して、空位が許されない存在だから、死ぬのが許されない存在だから、
譲位はあくまで生前に行われる。
では、そのタイミングはどうやって決める?
天照の力が衰えてきたときが譲位のタイミングだとしたら、
それは「天の岩戸計画」の執行を決断するときと、どう違う?
後継者がある程度の年齢になった時がタイミングなのだとしたら、
自分はまだまだ力があっても、職を譲るということ?
退いた後は、どうやって過ごすの?
未熟な天照を支えるの?太陽がふたつあったら、無用な混乱を呼ばないか?
制度の根幹に関わることがわからない。
通常のケースにおける、天照の継承式とは、どういうものなのだろう。
いや、どういうものかはなんとなくイメージができているけれど、
それはどういうタイミングで行うのだろう。
職を譲った天照は、その後どうなるのだろう。
死ぬのだろうか。それとも、穏やかに余生を過ごすのか。
余生を過ごすとすれば、どこで、どんな風に過ごすのだろう。
周囲からは何て呼ばれるのだろう。
継承式は、誰がいつ、どうやってその日取りを決めるの?
「天の岩戸計画」の執行を決断するのと、譲位を決断するのとは、何がどう違う?
それがわからないと書けない。
「天照の跡継ぎ」という役割を結姫に奪われた姫君。
彼女の気持ちが、視点が、立場が、わからない。
【東方ボーカル】 「色は匂へど 散りぬるを」 【幽閉サテライト】
タカマ二次小説、「陽光の届かぬ塔の雲雀」。
ようやく筆が進みました。
鳴女の告白により、天の岩戸計画の真相を知るシーン。
ようやく伽耶視点の伽耶主体で物語を書けた。
ただ、15話と16話の流れが不自然なので、
自然に繋げるようになったら、アップしたいです。
16~19話までを一気にアップしたい。
突破口を開いたのは、「聞得大君」とこの曲でした。
【幽閉サテライト】色は匂へど散りぬるを(歌詞付き)
もしかしたら、琉球王国における聞得大君(きこえおおきみ)みたいな存在かもしれない。
だから、原作では、天照が月読の妹だったのかも。
実は、ずっと不思議に思ってた。
日本神話では、天照が姉で月読が弟なのに。
どうしてあえて、立川先生は逆にしたのだろうと、不思議だった。
あとがきか何かで、先生自身が、日本神話では天照が姉で月読が弟だと書いているから、決して先生が勘違いしたわけじゃない。
つまり、あえて逆にしたということ。
あえて逆にすることで、「月読」も「天照」も役職名であることを強調したかったのかな?って思っていたけれど。
「聞得大君」がモチーフなのだとしたら、
「おなり神」がモチーフなのだとしたら、
ものすごく納得が行く。
聞得大君 おなり神
そんなことを考えていたら、この曲が浮かんだ。
たぶん、日本神話も琉球王国も一切関係ない曲だと思うけど、
神秘的な雰囲気が、妙に合う。
【グリムノーツ】忘れじの言の葉/安次嶺希和子(Full Covered by コバソロ & 安果音)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ