今日は、雑誌を見て絵手紙で遊びました。
どこに住んでいても、新聞の下にある紹介文からネットで検索すれば手に入ります。
淡路島や足利、京都、銀座、神保町、懐かしの場所をソファーにひっくり返りながら、楽しめました。
蘇ったシクラメンも、敬意を表しシャシャッと書き、お花たちが、「もっともっと咲いていますけど〜」と言っているような気がしますが、お正月2日目終了。
今度、もっと大きな紙にこれでどうだ!くらいのシクラメンの花たちを描こうと思う。
🍎CYANDY &RIE🍎
田舎に住むようになって、おかげさまで日本人という意識が、ふつふつと湧いて来ました。
氏神さまを祀ってある神社のお掃除をお正月前にみんなでお掃除したり、小学校の門松を作ったり、豊作のお礼に新嘗祭にお餅をついたり。初体験の連続です。
わたしも出来るところからと、伊達巻に挑戦。
はんぺんを使って焼きました。
昨日の障子は、布障子でシースルー。やはり日本の和紙は、太陽光の受け止め方、温かさ、世界に誇れますねー。
半分布で、半分和紙のままです。
まあいいか❣️と、今年のスタートです。
🍎CYANDY &RIE🍎
いやあ、大変でしたー😱
大掃除で、窓ガラスを磨いていたら、ふと破れのもみじ張が気になりました。
破れ目を補う和紙のもみじ。
それはそれで きれいなんですが、えいやっ!と、始めたものの、素人ですから、しわしわでーす。
枯山水を眺める雪見障子ですが、貼りあとばかり、気になる事でしょう。
🍎CYANDY &RIE🍎
母が地域のサークルにいつでも戻れるようにと参加した生け花ですが。いつのまにか楽しみになって来ました。
今まで、偶然の出会いから、欠かせない楽しみに変化する体験が、数多くありました。
地域に馴染めたのも、生け花教室に「はじめまして〜娘です。母の代わりに来ました。」と、顔を出した事から広がりました。
ひととの出会いも、日野原先生言われるところの セレンディ ピティですね。
🍎CYANDY &RIE🍎
小学校に地域の方々が集まり、竹を切ったり飾り付けをしたり、立派な門松が、出来ました。
スパッと斜めに切ってある竹は、上からお父さん お母さん こどもだそうです。
下のしめ縄は、竹の節が、一直線になっています。
地域の方々に教わりながら、守られながら、こどもたち❣️
元気に大きくなあれ❣️
🍎CYANDY &RIE🍎
洗濯物を出しにお庭に出たら、ミントに霜が降りて、まるでウスユキソウの群生地でした。
今朝は、神社⛩のお掃除9時集合❄️で、32人参加。
1時間あまり、草刈り機と、ほうき、ビニールシートで、良い汗をかき、掃き清められたあと、お菓子をたくさんいただきました。
境内は、神聖な空気が漂っていました。
帰宅後、お庭の落ち葉が急に目につき、午後は、落ち葉かきをしたいと思います。
🍎CYANDY &RIE🍎
朝 起きたら雪が積もっていました。
三好達治 太郎を眠らせ 太郎の屋根に雪ふりつむ です。
昨夜 お布団に潜ったら何も知らずにいつもの起床時間5時45分でした。
新聞屋さん、ありがとうございます。💓
みなさまも、お大事に。
🍎CYANDY &RIE🍎
ホットカーペットの上に置いている机に、こたつ布団をかけ、トンネルを作りました。☝️😃
かまくらのように、この中に潜り込んで新聞を読んだり、腹話術の練習をしています。
天井がしっかりしているため、ふとんが身体につかず、暖かくて押し入れで遊んでいた子供時代を思い出しました。
今日は、外郎売りを今度うちの子になったローズちゃんと練習しました。
こたつに潜って動いていた去年より自由ですが、単なる怠けものの気もします。😱
🍎CYANDY &RIE🍎
リエちゃんに、また、あそばれました。
40年前のお人形が出て来て、ポロポロになってるわ😱
って事で、洗ってアイロンをかけ、「するめちゃん、着てみて〜」っと着せられました。
もともと、リエちゃんの七五三の着物らしいです。
どうせなら。自慢のしっぽが見えるようにしてほしいと、おいらは思った次第です。
🍎CYANDY &RIE🍎
ここでの暮らしは、まわりの方々に養っていただいています。
もぎたて、とりたて、のお野菜を食べているうちに、お野菜がますます好きになりました。
村から街から館、新潟、北海道、山形、熊本、宮崎アンテナショップ巡りが、楽しみでしたが、居ながらにして食べられる。
みなさんに生かしてもらっています。
ありがとう💓
白いのは、ハヤトウリ。初めて食べました。
ゆでて、あくをとり、ゴマ油で炒め、お酢をたらり。おいしいです。
ごちそうさま。
🍎CYANDY &RIE🍎
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ