記事検索

ゆうこ新聞制作日記

https://jp.bloguru.com/yuko-news
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果135件

フリースペース

【ゆうこ新聞】喪失感の大きさに

スレッド
【ゆうこ新聞】喪失感の大きさに
5日前、大切な仲間が永眠しました。



私と同じ種類の病気でした。



出会いは、入院していた大学病院の談話室のような場所、



当時、全身がぐちゃぐちゃで、人目を避けて、柱の影にひとり隠れて居たわたしに、



「ね、良かったら、一緒にしゃべろうよ」って。



この声を、笑顔を、忘れることはない。



みんなで元気になろうぜって、約束したのに。



喪失感の大きさに、心の中にも雪が降り積もっているようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

新しき年に

スレッド
2013年がスタートしました。



今年は、もうちょっとブログを更新しようと思います。



「ゆうこ新聞」2年ちょっとかけて創刊10号まで作りました。



多くのひとが「まさかこんな続くとは思わなかった」と言います。





なんでもネットで出来てしまう時代、



環境問題のために、ペーパーレスが謳われる時代、





それを逆走していると言えるゆうこ新聞です。





今日、ポストに年賀状が一枚でも届いていた方、それをちょっぴり嬉しく感じた方、



私が大切にしたいのは、その「感じ」です。



ダウンロードした曲も、ドーナツ盤に針を落として聞く曲も、はたして同じ音でしょうか。





本年も、どうぞよろしくお願い致します。



皆さんにとって素晴らしい一年となりますように。










#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ハッピーバースディー、ベイビー!

スレッド
初めまして、ようこそ! 初めまして、ようこそ!
0歳のお誕生日、おめでとう!



よく、生まれてきてくれたね。



まだ、名前を教えてもらってない君、2500グラムちょいで、



ちょっと小さいけど、これからグングンでっかくなるんだもんな。



君のパパは、クローン病という難病を持っている。



辛い治療や、食べたいものも食べれない日々を、頑張って乗り越えて来た。



ママは、そんなパパを献身的に支えて来た。



9カ月間くらい、ぶっ通しで入院していた頃も、ママはパパのお見舞いを一日も欠かすことはなかったんだよ。



君と出会うために、パパとママは本当に本当に長いこと頑張った。



ママはママで、君を身ごもってから、ちょっと身体の方に心配ごとが

出来ちゃって、でも、君のために一生懸命頑張ったんだ。



そんなふたりの間に生まれた君は、きっとめちゃくちゃ大切に育ててもらえるだろう。ラッキーだぜ!



ちなみに、ママと私は親友なんだ。もう、25年近くたつよ。

これからも、よろしくね。



今は遠くに住んでいるけれど、来年はきっと会えると思う。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

感激です。創刊10号記念に・・

スレッド
感激です。創刊10号記念に・・
滋賀県にお住いの読者の方から、嬉しい贈りものを頂きました。



心をこめて作ってくれたんだ。

それに、一緒に10号を喜んでくれて、本当に嬉しかった。



北島康介じゃないけど、ホントに感激した時って、





なんも、言えねえ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ゆうこ新聞・創刊10号記念特大号が(やっと)出ました

スレッド
今号は、10号記念でページ倍増... 今号は、10号記念でページ倍増!
お待たせ致しました「ゆうこ新聞・2012年・冬の号」が出来ました。



おかげ様で創刊10号目、いつも読んで下さる方、感想を寄せて下さる方、

様々な形で応援して下さる方、本当にありがとうございます。



創刊当初の読者は、家族と、数人の友人でした。

取材の申し込みをして「ゆうこ新聞と申します」と言うと、

怪しまれたり、いたずらかと思われ電話を切られたりしました。



新聞の趣旨を熱く書いて出しても、返事をもらえないなんてことが

たくさんありました。



でも、不思議と、開いた眼を閉じようという気持ちにはなりませんでした。



病気になって、今までとは変わってしまった暮らしの中で、

なんとなくポツーン・・とした気持ちで、部屋にいる誰かが絶対にいる。

そんな時に、ポストにお手紙のような新聞が届いたら、きっと嬉しいんじゃないかな。

この考えだけには、何故か根拠のない自信があって、だから新聞に自分の名前をつけたりしたんです。

ちょっとかっこ悪くて、でもちょっとかっこいいんじゃないかなと(笑)



それに「名前」は「変わらない」から、という意味も含まれています。





もちろん、病気になってもそんな気持ちにはならないわ、そんな新聞、いらないわって言われたこともあります。

それはそれで、良いのです。正解なんてのは、ありません。



その後、ゆうこ新聞は全国を旅しました。

北は北海道、南は九州まで。

作り手の「私」は、すぐ疲れちゃうので、なかなか旅は出来ませんが、

行ったことのない、きっとこれからも行くことは難しい遠くの方が

私の新聞を楽しみにしてくれていると思うと、なんだか涙が出そうです。



だんだんと、びっくりありがたいことに、新聞やテレビや雑誌で紹介していただくようになり

やっと「本当に読んでもらいたかったひと」の手元に届けることが出来るようになりました。



それは、例えば生活が苦しくインターネットが出来ない環境のひと、

病気を持ってひとり暮らしをしているひと、雪国のご高齢のひと、などです。



そう言う方々の情報源は、ネットではなく、新聞だったりテレビだったり、薬局に置いてある雑誌やフリーペーパーだったりするからです。



もちろん、こうして今ブログを読んでくれている方々で、新聞を読んで下さっている方々にも、本当に感謝していますよ!(^^)



これからもどうぞ、どうぞよろしくお願い致します。



新規購読ご希望の方は、



yuko-news@hotmail.co.jp までメールをお願い致します。




#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

骨、セーフ!

スレッド
骨、セーフ!
今週は、火曜日以外すべて病院、という一週間でございました。



壊死している股関節が痛みだし、ついにこの時が来たかぁと

思っていましたが・・



幸い、この痛みは「壊死の進行」によるものではないということが

判明しまして、



じゃあなんなんだ?と言うと、椎間板ヘルニアになりかけによるものでした。



良かった良かった。



5分程歩くと、もう限界( ̄∇ ̄;)



でも、私は今、とにかく入院と手術をまぬがれれば、何でもいいのデス。



やりたいことがたくさんあるのデス。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

キンモクセイ

スレッド
キンモクセイ
「今週は、3回も病院に行かにゃーならん」と思いながら、



歩く道すがら、ちょっぴり甘~い香りがしてきた。





少し元気が出て、なんだか得した気持ちになるのでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

【ゆうこ新聞】“からころ”に掲載して頂きました

スレッド
【ゆうこ新聞】“からころ”に掲...
全国の薬局などで無料配布している「からころ」



ゆうこ新聞が階段の1段目にいるとしたら、100段くらい先にいるようなそんなすごいフリーペーパーです。

からころの配布場所はこちらから

フルカラー、充実した内容。

もう、とにかくすごいです。

インタビューしている相手も著名な方ばかりで、スゲーっという感じ。



私の新聞は4ページしかないのですが、「からころ」はなんと38ページもあります。



現在、最新号の28号を配布中の「からころ」ですが、

18ページの「うららかピープル」というコーナーで、なんと「ゆうこ新聞」が登場します。



なぜ、私がこの新聞を作ろうと思ったのかなどが、書かれています。

もう、包み隠さずとはこういうことかという位、そのまんま。



ライターの方も、私が話したことをそのまま、本当に分かりやすくまとめて書いてくれました。



手にする機会がございましたら、読んでみて下さい。



どん引きする人、共感する人、何も感じない人、私の方が・・!という人、いろんな人がいるでしょう。



「生きたい」と「死にたい」の境界線をフラフラしながら、

ひとりで、当時住んでいた町の商店街のゴミ拾いをしていた一年間に

ついても書かれています。



こうやってあらためて読むと、なんだか懐かしい気持ちになります。

そして、生きていて良かったなと思います。



そして今の自分は・・?というと、



這いつくばってでも生きてやる、と思っています。



どうしても「おばあさん」にまで生きたい理由が出て来たのです。

その理由については、またいつか。




#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

【ゆうこ新聞】「病名で分けるのではなく」

スレッド
【ゆうこ新聞】「病名で分けるの...
永田町・参議院会館の会議室で行われた「当事者のための難病政策を考えるシンポジウム」の取材に行きました。



ここで言う「当事者」とはどんな人のことを差すかというと、



さまざまな病気の重い症状に苦しんでいて、生計を立てられるほど働くことが出来ず、日常生活もままならないのに、



「国の決まりごと」を満たしていないからということで、何の保障も受けれられず、とても辛い思いをしている人のことです。



障害者手帳をもらうには、様々な条件を満たす必要がありますが、

その道には、ポコポコと「穴」が開いています。



その「穴」は、「制度の谷間」と呼ばれています。



「制度の谷間」に落っこちて苦しんでいるひとに、生きる希望と、

明るい未来を、という志のもと、頑張っている人達がいます。



その人達もまた、それぞれが「病気を持った患者たち」です。



「○○病だから、国が助けます」



「え?苦しくて起き上がっていられない?数時間ごとに横にならないと身体がもたない?

お気の毒ですが、あなたの、××病は、国の決まりごとに入っていない病気です。自分でなんとかして下さい。」



おかしいと、思いませんか。



このシンポジウムの様子は「ゆうこ新聞・冬の号」で、

詳しく触れたいと思っています。



本物の新聞記者や、テレビ局。



報道各社にまぎれて、「にせものの新聞記者」が一名・・( ̄∇ ̄;)

でも、以前お世話になった毎日新聞の蒔田記者の心遣いのおかげで、

「それっぽく」報道席に座っていることが出来たのでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

【ゆうこ新聞】偉いひと

スレッド
テレビ東京の番組撮影をきっかけに新聞を置いてもらっている、

チノップス薬局の前で、そこの社長を見かけた。



撮影に巻き込んでしまったお詫びとお礼を言うべく、何度か訪ねたが

入れ違いで会えなかったので、慌ててかけよってお礼を言った。



立ち話をほんの数分しただけだが、なんだか感動。

おだやかで優しいひとだった。



実は、本当は、撮影前から私は、彼のことを知っていた。

正確には「見ていた」←ストーカーじゃないよ( ̄∇ ̄;)



病院に行く日、私は朝8時過ぎに、この薬局の前を通る。

開店前のお店の周りや、その周囲の道をひとりせっせとほうきで掃除する男性がいた。



まさかこの人が社長とは思わなかったけど、ある程度年を重ねた男性が

朝早くからせっせとお掃除していて、えらいなぁ、と思っていた。



撮影の日、スタッフの方の「社長~!」という声とともに現れたのが・・

「お掃除のオッチャン(失礼)」だったのだΣ( ̄□ ̄lll)シャチョー?!



スタッフより早く出勤して、通りを掃除する姿に、

「本当に、偉いひと」を見た気がしたのだった。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり