● BCA土曜学校のコラムVol.50●
読む
5年生 の先生から、「音読に対する意欲がクラス全体で高まってきていています。冬休みに30回も音読してきた子もいました。」という嬉しい報告がありました。
BCA土曜学校では、文章を「読む」ことを大切にする指導を行っており、宿題として音読が毎週出されています。
「読む」という言葉には、①文章・詩歌など文字で書かれたものを一字ずつ声に出す。②文字や図などを見て意味や内容を理解する。③現れている事柄から深い意味を察知したり将来の動きを推測したりする。④数を数える。⑤詩歌をつくる。(詠む)という意味があります。
語源は、「よぶ(呼ぶ)」や、「よびみる(呼び見る)」などの説があり、上にあげた意味の中で、「数を数える」という意味で用いられた例が一番古いようです。文章などを一字ずつ声に出していうことも、数を数えるように一音ずつたどりながら唱えるという意味に通じていることが理解できます。
音読は、書いてあることを声に出して「読む」ことです。
音読には、自分が理解しているかどうかを確かめたり深めたりする働きと、聞いている人の理解を助ける働きがあるとされています。
自分のための音読は、文字を確かめながら内容が理解できるかどのように感じるかなどを自分の声を自分で聞きながら把握していきます。
他の人の音読は、音声化することで互いに理解しあっているかを確認しあいます。
学年ごとに目標があるので紹介します。
低学年の皆さんは、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読する。
中学年に皆さんは、内容の中心や場面の様子がよくわかるように音読する。
高学年の皆さんは、自分の思いが伝わるように音読や朗読をする。
中高生の皆さんは、相手にわかるように正確に音読したり、作品のよや特徴を生かしな がら朗読したりすることを通して、文章の理解を一層深める。(小学校学習指導要領解 説・中学校学習指導要領解説より引用)
高学年からは音読よりレベルの高い「朗読」という言葉が出てきていますね。
「読む」ことは、日本語学習の基本となります。
これから、ぜひ意識して取り組んで欲しいと思います。
● BCA土曜学校のコラムVol.49●
縁起のいい言葉
今年はじめのBCA土曜学校では、清水校長先生による恒例の獅子舞が行われました。
手作りのこの獅子は、保護者から頂いたもので17年間ずっと使い続けているのだそうです。一つひとつのパーツがとても丁寧に仕上げられてあり、BCAの子どもたちへの愛情が伝わってきます。
祭囃子にあわせて獅子が舞い踊る獅子舞は、魔除けと飢饉や疫病除けに伊勢で正月に舞ったのがはじまりと言われています。その後、邪気を払う縁起ものとして江戸に定着し、祝い事や祭礼で獅子舞が行われるようになりました。
室町時代から江戸時代初期に伊勢大神楽の獅子舞が全国をまわり邪気払いをしたことで、日本各地に広まり日本で最も数が多い民族芸能として定着していきました。
獅子舞が人の頭をかむのは、その人についた邪気を食べ悪魔や疫病を退治するという意味合いがあり、悪いことから守ってくれると考えられています。子どもの場合は厄除けの効果が強く、学力向上や無病息災、健やかな成長にご利益があるといわれています。
幼稚部では、獅子舞の姿に泣き出したお子さんもいたということですが、獅子に邪気を払ってもらった皆さんはこの一年をよりよく過ごすことができるはずです。頭をかんでもらった人は特にいいことが待っていることでしょう。
語呂合わせで「獅子がかみつくと神がつく」という縁起かつぎの意味もあるようです。
中高部では、年のはじめの縁起の良い言葉にふれました。獅子舞の他にもたくさんのおめでたい言葉があります。これからさらなる幸運を呼び込むために知っておくとよいと思います。少し紹介しますね。
・福籠(ふくろう)幸せを籠にいれて逃げないようにすること。
・弥栄(いやさか)ますます栄えること。
・百福(ひゃくふく)たくさんの福。幸せに満ちていること。
・飛翔(ひしょう)空高くはばたくこと。
・福寿(ふくじゅ)幸せにつつまれて長生きすること。
・豊楽(ほうらく)豊かさの中で人々が日々を楽しむこと。
・松竹梅(しょうちくばい)真冬でも青々とした歯を茂らす松、真っすぐに立つ竹、春一番に咲く梅は縁起のよい植物とされている。
・家内安全(かないあんぜん)家族に事故や病気がないこと。
・笑門来復(しょうもんらいふく)いつも笑っている人のところには福がやってくる。
・新春万福(しんしゅんばんぷく)新しい年に幸せが多くありますように。
今年が、ますますよい年になるよう祈っています。
● BCA土曜学校のコラムVol.48●
掃除
授業が終わると、さっと動いて椅子を片付けてくれる素敵な生徒さんがいます。自主的で自然な振る舞いにいつも感心しています。
今年最後の授業日は「お手伝いすることはありませんか。」と教室に来てくれた生徒さんが、机を拭いたり物を運んだりしてくれました。日本のよき文化を大切にするBCA土曜学校ならではの光景だと思います。
児童生徒による学校掃除は、日本ではあたりまえのように学校生活に馴染んでいますが、アメリカでは掃除のプロが担当しています。そのような環境で育っているのにもかかわらず、月曜日に登校するBCA現地校の子ども達のために教室環境を整える行動ができるのは、ご家庭での素晴らしい教育の表れだと思います。
「掃除」の「掃」は、てへんに「箒(ほうき)」と書きます。
「ほうき」は「羽はき」の音が変化したものだそうです。鳥の羽ではくから「ははき」で、手を表すてへんと組み合わさって、「箒(ほうき)」を手で持ち祖先の霊をまつる廟をはらい清めるために使ったことから「はらい清める」という意味を持ちます。束ねた羽が竹になり帚(ほうき)が箒(ほうき)に変化しました。
「掃除」の「除」は、こざとへんに「余(あま)」と書きます。
こざとへんは、神様が天にのぼり降りするときに使うはしごをさし、聖なる場所という意味を表しています。「余(あま)」は、とってのついている大きな針を表します。この針を使って、土に刺して地下に潜む邪気を取り除くことから、古いものをとりのぞく、とりさるという意味になりました。
「掃除」をすることが運気をあげることにつながるのは、神様と出会う聖なる場所を清めるからなのだそうです。
11月に来校された東北大学大学院の堀田龍也教授が、日本とアメリカの文化の違いとしてあげられる「掃除」について、「日本の学校掃除は、公共心の育成や環境を清潔にするという生活習慣の形成をねらって教育の一環として行っている。集団の一員としての自覚や仕事に対する責任感も育成している。」と語っておられたことを思い出しています。
日本文化のよさを理解されている土曜学校の生徒さんのご家庭では、師走の大掃除もなされるのでしょうか・・・。
生徒さんのお家から ご家族で年末のお掃除をする楽しげな声が聞こえてくるような気がします。
2018年もまもなく終わります。どうぞ良い年をお迎えください。
● BCA土曜学校のコラムVol.47●
音楽
Willows Preparatory School でミュージックナイトが開催されました。合唱と吹奏楽で構成された演奏は、9月から音楽の授業で練習した成果発表とのこと。演奏はもちろん、先生が指揮台に上がると同時に楽器をさっと構え一斉に指揮者に視線を集める姿も立派でした。
我が子を見つめる保護者の皆様の眼差しや拍手もあたたかく、音楽を介して会場が一体となった和やかな雰囲気を味わった夜でした。
「音楽」は、「音」と「楽」で組み立てられた言葉です。
「音」は、「言」と「一」を合わせて作られた文字で、人の祈りに対する神様のお告げ(神の声)を意味します。
「楽」は、「木」に「糸」を張った弦楽器を爪で奏でるという説や、「白」の部分が鈴でその左右が糸飾りを示し、神を楽しませるのに使用した手で鳴らす鈴をさすという説、「木」の台の上に「幺」が二つ置かれ、それを「うつ」という説などがあります。
いずれも「音」は声、「楽」は道具としての楽器をさし、やがてその道具を用いた音楽そのものを意味するようになり、転じて「楽しい」という意味も表すようになったようです。
明治の初めまで「音楽」は元々宮廷や神社や寺で貴人のために奏でられたものだけを指していたということも頷けます。語源をたどると、「音楽」は、単に「音を楽しむ」という意味ではなく、深い意味を持つ言葉だということがわかります。
今では日本語の中にすっかり馴染んだ言葉ミュージック「music」も、もともとはギリシア神話の「ミューズ」からきているのだそうです。「music」は、ミューズの恩恵にあすかる人間の営みを意味するギリシア語のムーシケー「mousike」がその語源です。
日本語の「音楽」と英語の「music」が、共通の語源を持っていることも興味深いですね。
今週2018年最後の土曜学校では、『年末歌の会』が行われます。
クリスマスソングや「お正月」「富士山」「ゆきやこんこ」など、音楽の時間に練習してきた日本の歌を合唱する楽しい会です。
歌うとき「音楽」の意味を浮かべてもらえると嬉しいです。
● BCA土曜学校のコラムVol.46●
切羽詰まる
12月1日、BCA2を会場としてシアトル熱中小学校のオープンハウスが開催されました。
その中で、シアトル夢想会刀剣研磨師今野龍彦さんの貴重な授業が提供されました。
本物の刀を間近で見せて頂きながら、美術品としての刀の魅力をたっぷりあじわうことができた時間でした。
知っているようで知らない刀の世界や武士道について教えて頂き、日本人の気持ちの根底にあるものを考えてみるいい機会になりました。
中髙の生徒さんと「慣用句「ことわざ」「故事成語」の学習をし、
慣用句は、二つ以上の言葉が結びついて、もともとの意味をは別の意味を表す言葉。
ことわざは、古くから言いならわされてきた、生活上の知恵や教訓が込められた言葉。
故事成語は、中国の古典に由来し、歴史的な事実や言い伝えをもとにつくられた言葉。
というように、先人の言語感覚や知恵が込められた言葉という認識でいましたが、今野さんが「切羽詰まる」を実際に見せてくださった時、言葉の意味がすとんと胸に落ち、その衝撃に身が引き締まる思いがしました。
「切羽詰まる」とは、物事がさしせまってどうにも切り抜けられなくなることや、追いつめられて身動きがとれなくなることを意味します。
「切羽詰まる」の「切羽」は、日本刀の部品の一部で日本刀の鍔(つば)の両面に添える薄い楕円形の金物のことです。これが詰まると刀が抜けなくなります。
日本刀同士で立ち会って、刀の根元ぎりぎりの切羽の部分で相手の刀を受けている状態、そのような状態が切羽詰った状態です。追い詰められた時に「切羽」が詰まると、逃げることも刀を抜くことも出来なくなるため、もうどうにもならなくなるといった意味となったそうです。
その意味が、会場に響く「刀」と「切羽」の音とともに心に残っています。ずっと刀を愛し続けてきた人の言葉はずっしりと重いものでした。
単刀直入(たんとうちょくにゅう)、反りが合わない(そりがあわない)、鍔迫り合い(つばぜりあい)、鎬を削る(しのぎをけずる)、相鎚を打つ(あいづちをうつ)、急刃凌ぎ(きゅうばしのぎ)など、刀に関わる言葉が他にもたくさんあります。
美術品としての刀から生まれた言葉にふれたこの感動を、子ども達にも伝えていきたいと思います。
● BCA土曜学校のコラムVol.45●
割り箸
BCA土曜学校では、11月17日から「割り箸」を使って給食をいただくことになりました。初日は、清水校長先生より箸使いの作法についてご指導がありました。
持ち方は、
①利き手でお箸を取り上げ反対の手を下からそえる。
②利き手をお箸の下側にすべりこませてもち、反対の手をはずす。
③お箸の真ん中より少し上の持ちやすい位置で、上の一本だけを動かしてはさむ。
正しい箸使いで美しく食べるのが「和食」であることを確認できたと思います。
お箸は、日本人が食器の中で一番使う道具です。ご指導を忘れずこれからも正しい箸使いで食べましょうね。
「割り箸」は、割って使う箸ではなく、割って作る箸が語源です。木や竹の木の目にそって割って作った箸が「割り箸」なのです。
江戸や大坂、京都に飲食店が流行した江戸時代に、吉野で酒樽の余材を利用したのが「割り箸」の始まりだといわれています。
林業が盛んだった吉野では、建築材だけでなく樽や桶の材料も作っており、その残った端材を利用して作られたのだそうです。「割り箸」はゴミとして捨てられていたものから生まれたのですね。職人さんが、端材をナタで縦に割っている様子が目に浮かんでくるようです。
一般的に使われるようになったのは明治時代、量産は大正時代後期に入ってからです。
「割り箸」のよさは、木のぬくもりが感じられること、木の香りが良いこと、新しいものを使えること、使い捨てできること、すべらないので麺類が食べやすいこと、箸を割るときの気持ちよさなどがあげられます。手軽で使い易いく、使い回しが無いので清潔なことが日本人の気質に合って広がったのだそうです。
種類も、
・丁六(ちょうろく) 角もそのままで割れ目に溝のないもの。
・小判(こばん) 角の部分を削ったもの。
・元禄(げんろく) 角を削り割れ目に溝がありわりやすいもの。
・天削(てんそげ) 持ち手を斜めにカットしたもの。
・利休・利久(りきゅう)千利休によって考案されたもの。
と様々です。
「もったいない」という思いから生まれた便利な「割り箸」は、日本人の木の文化とともに開発されてきたのですね。
次に手に取る時、思い出してもらえれば幸いです。
● BCA土曜学校のコラムVol.44●
時間
11月の第1日曜日は、午前2時が2回あり夏時間から冬時間に変わりました。1時間時間の流れがストップするのはとても不思議な感じがします。
「時間」は、時が流れていく時間の間隔を表す言葉であり、今この空間に流れているものが「時」で、その続いている「時」が「時間」なのだそうです。
「時」は、過去から現在、現在から未来へと流れています。とどまることなく流れる存在つまり「常(とこ)」でありこれが転じて「時」と呼ばれるようになったという説が多いようです。
時間の「時」は、「日」と「寺」の組み合わせです。「寺」は、「寸(て)」と「之(あし)」という文字から成り立っており「手足を働かせて仕事すること」という意味があると言われています。そこに「日」という文字が加わることによって「日が進行している様子」を表し「時(とき)」という漢字になったのだそうです。
時間の「間」は、「門」と「日」の組み合わせです。もともとは「日」が「月」と書かれていたのだそうです。これは、門を閉めても隙間から月の光が入って来ている情景を表しているのだといいます。昔の人々は、このような月明かりを見て時間を感じていたのでしょう。「あいだ、ま、すきま」の意味の他に「しずか・やすらか」という意味にもつかわれることにも惹かれる文字です。
1日の「時間」の流れにそった言葉はたくさんあります。
○朝、暁(あかつき)、春暁(しゅんぎょう)、未明(みめい)、明け方、夜明け、早朝、
薄明(はくめい)朝方、曙(あけぼの)、鶏鳴(けいめい)、東雲(しののめ)
○昼、昼前、正午、昼間(ひるま)、昼間(ちゅうかん)、日中、昼日中(ひるひなか)
昼過ぎ、真昼間、白昼(はくちゅう)
○夕方、日の入り、日暮れ、暮れ方、夕暮れ、夕べ、夕刻、かたわれどき、
薄暮(はく ぼ)、 日没、黄昏(たそがれ)、逢魔時、入り相(いりあい)、人点し頃(ひともしころ)
○夜、晩、夜中、深夜、真夜中、夜更け(よふけ)、暮夜(ぼや)、夜半(やはん)、
小夜(さよ)、長夜(ちょうや)夜夜中(よるよなか)、
未来に向かって流れ、二度と戻らない「時」だからこそだと思います。
土曜学校の皆さんの「時」はどのような未来につながっているのでしょうか。いい「時」 を重ねていって欲しいと思います。
● BCA土曜学校のコラムVol.43●
南瓜
○ジャック・オ・ランタン 顔に変身 ハロウィンです
○暗い夜 顔が浮き立つ ジャック・オ・ランタン
基礎国語の生徒さんが詠んだ5・7・5です。
ハロウィンを迎えるわくわく感が伝わってきました。31日の準備はもう万端でしょうか・・・。
店先に並ぶハロウィン用の大きな南瓜は、この時期のアメリカの風物詩ですね。
「南瓜(かぼちゃ)」は南の瓜と書きます。原産は南北アメリカ大陸で、日本には天文年間にポルトガル人がカンボジアの産物として伝えたと言われています。当時は「かぼちゃ瓜(うり)」と呼ばれその後「瓜」がとれて「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。名前の由来は国名の「カンボジア」です。日本人は「カンボジア」の野菜を「かぼちゃ」と認識したのだそうです。南蛮渡来「南からきた瓜」が南瓜です。
「瓜」のついた言葉に、西の瓜と書いた「西瓜(すいか)」があります。これは、中国に西瓜が伝わった方角に由来し、中国の西側に位置するウイグルから伝わったため、「西からきた瓜」、西瓜と表記されました。中国語で「シーグァ」と発音されていたのが、日本人は「すいか」と認識し発音したのだそうです。
他にも、胡と瓜で夏野菜の「胡瓜(きゅうり)」、甜と瓜でメロンの「甜瓜(てんか)」、蕃木と瓜でパパイヤの「蕃木瓜(はんもくか)」、糸と瓜で「糸瓜(へちま)」、錦と糸瓜でそうめんかぼちゃの「錦糸瓜(きんしうり)」、冬と瓜で「冬瓜(とうがん)」、苦い瓜で「苦瓜(ごーやー)」、隼人と瓜で「隼人瓜(はやとうり)」など、「瓜(うり)」のついた言葉はたくさんあります。
間違えやすい漢字の覚え方として「瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし」という言葉があります。「爪(つめ)」は4画、「瓜(うり」は6画ですね。
・「瓜二つ(うりふたつ)」親子・兄弟などの顔かたちがよく似ていること。
・「瓜田に履を入れず(かでんにくつをいれず)」疑念を招くような行為はさけなさい。
・「瓜の蔓に茄子は成らぬ(うりのつるになすびはならぬ)」平凡な親から非凡な子は生 まれない。
などなど、「瓜」は故事成語やことわざ、四字熟語も多い語です。
南の「瓜」、鮮やかなオレンジ色の南瓜が大活躍するハロウィン、大いに楽しんでもらいたいです。
● BCA土曜学校のコラムVol.42●
和
13日の土曜学校では恒例の運動会が開催されました。会場は、幼稚部と小学部の皆さんの楽しそうな笑顔、それを見守る保護者の皆様のあたたかい眼差しにあふれていました。
BCAの運動会はとても和やかな雰囲気です。
プログラムは、ラジオ体操で始まり、二人三脚・パン食い競争・玉入れ・綱引きなどの競技とソーラン節や太鼓の演奏など学年ごとのパフォーマンスという構成で、まさに日本の運動会そのものです。元気のよい歓声が飛び交う中、行事を通して培われるクラスや学年、子ども達と先生、そして親と子の「和」を感じた一日でした。
「和」という文字は、和解・和平・和合和睦・和親・和気・和敬などのように「なごやか・なごむ・やわらげる・仲良くする・相手を認め譲り合う」という意味と、昔中国や朝鮮が日本をさして呼んだいい方から、和歌・和楽・和牛・和式・和室・和食・和風・和服・和紙などのように「日本的な」という意味があります。
漢字の組み立てを見ると、「禾」と「口」が左右に並んでいます。
「禾」は軍門に立てられる標識の木の形で、穀物がたわわに実った姿を表し柔らかさを表現しています。「口」は神への祈り文である祝詞を入れる器を表し、仲が良いこと、争いがないこと、調和がとれてるという意味をもっており、「和」という文字は最高の徳行を示す語とされているのです。
「和」の含まれた四字熟語もたくさんあります。
・和気藹々(わきあいあい) 人々が仲良く和やかな気分が満ちあふれていること。
・平和共存(へいわきょうぞん) 多くの人が協力して穏やかに暮らすこと
・一団和気(いちだんのわき) やすらぎ、和やかな雰囲気、親しみやすい態度。
・和顔愛語(わがんあいご) 和やかな表情と親愛の情がこもった言葉遣い。
日本で行われている運動会、お祭り、お正月、お盆、七五三、七夕などの様々な行事は、古くから各地域で大事にされてきました。それぞれの地域の特色を生かしながら、子供も大人もお年寄りもそれぞれの役割を持って行事に参加いく中でお互い知って仲良くなってきました。人と人がつながる、その積み上げが「和」を紡ぎあげるように思います。
日本で大事にしてきた行事を、BCA土曜学校ならではの新しいスタイルに変えて取り組む運動会。みんなと協力して思い切り楽しむ経験が、きっとこれからの学級の中の「和」づくりにも生かされることと思います。
● BCA土曜学校のコラムVol.41●
紡ぐ
「紡ぐ」は、 綿や繭を錘(つむ)にかけて繊維を引き出し、よりをかけて糸にするという意味です。「思いを五・七・五の言葉に紡ぐ」のように言葉をつなげて文章や詩歌などをつくる場合にも用いられ、頭に浮かんだ言葉を一つずつ引き出して美しい文章や詩歌にしていく時に使います。
「紡」は「糸」と「方」の二種類の漢字の組み合わせでできています。
「糸」は繊維をねじり合わせて結束した強度の強いより糸のことです。
「方」は農業で畑を耕す時に使われる農具のすきのことです。すきを使う時は人間が並んで耕すことから「並ぶ」や「傍ら」を意味する言葉として生まれました。
「糸」と「方」を合わせて「より糸を並べる」。とても素敵な言葉だと思います。
細長いものをつなぎ合わせるという意味の「結ぶ」と似ていますが、語源をたどるとその違いが見えてきます。
国語1の皆さんと、「空を見上げて」を読み言葉の持つ力について考えました。
これは、東日本大震災の被害を受けた女川町の中学生が「紡ぎ」出した言葉が、日本はもとより世界の人々を動かしつないでいったという文章です。
読解後、女川の中学生の五・七・五を受けて、自分達が七・七を「紡ぐ」学習を行いました。中学生の辛く悲しい心をしっかりと受けとめて、励ましの気持ちがこもったあたたかい七・七を紡ぐことがができました。
○みあげれば がれきの上に こいのぼり(女川)
光に向かって 登っていこう(アメリカBCA)
未来の光で 照らされて(アメリカBCA)
○夢だけは 壊せなかった 大震災(女川)
希望なくさず また立ち上がる(アメリカ BCA)
希望の心 これからの生活(アメリカ BCA)
○なくなった また一からの スタートだ(女川)
希望の道へ 百までいどむ(アメリカ BCA)
希望なくすな 仲間はいる(アメリカ BCA)
○逢いたくて でも会えなくて 逢いたくて(女川)
同じ空の下 またきっと遭える(アメリカ BCA)
つのる思いは あなたのもとへ(アメリカBCA)
その後の友達の紡いだ七・七を鑑賞し合う学習では、友達の七・七がさらに心に響いて、優しい「ほめほめ鑑賞文」が紡がれました。
言葉で心がつながることを実感できたいい時間でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ